自分の心のなかにもっている問題の数というのは、
ちょうどその人の年齢にひとしいのではないか。 逆に言えば、 年齢というのは、 その人が自分の心のなかにもっている問題の数ときっとおなじだ。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 【 長田弘の名言 】
《 問題 》
〈全文〉
心のなかにもっている問題がある。 心のなかに、 言葉にできない、 あるいは言葉に言い表せない、 かたちにならない 問題をもっている。 それは言葉でははっきりと言えないし、 かたちもはっきりとわからないけれども、 そこに問題があるということは、 はっきりと感じられるし、 はっきりと自覚してもいる。 そういう心のなかにもっている問題を、 自分でちゃんと指さすことができるかどうか。 そのことが人の言葉との付きあい方の深さを決める。 そう思うのです。 __ Link __ 自分ではなかなか気づかない。 実際にある言葉を口にして、 その言葉で何かを言い表そうとして、 どうしてもその言葉で言い表せない、 あるいはその言葉で言い切れない、 その言葉の外に余ってしまうものがあると感じる。 その感じをくぐるうちに、 自分の心のなかにある問題を発見する。 __ Link __ そのように、 言葉で言えない、 かたちはとりにくいけれども、はっきりそこにあると感じられる問題というものを、 一つずつ自分の心のなかに発見してゆくということが、 ひとが成長すること、歳をとるということだろうというふうに、 わたしは思っています。 __ Link __ 言ってみれば、 自分の心のなかにもっている問題の数というのは、 ちょうどその人の年齢にひとしいのではないか。 逆に言えば、 年齢というのは、 その人が自分の心のなかにもっている問題の数ときっとおなじだ、と思うのです。 __ Link __
1.
( 七瀬音弥 )
2.
( ドイツのことわざ・格言 )
3.
( ボードレール )
4.
( ピンダロス )
5.
( ジョセフ・マーフィー )
6.
( 近藤太香巳 )
7.
( セネカ )
8.
( アニメ『サクラクエスト』 )
9.
( 永六輔 )
10.
( 重兼芳子 )
11.
( ゲーテ )
12.
( サルトル )
13.
( しまずこういち )
14.
( エルヴェシウス )
15.
( 一般のことわざ・格言 )
16.
( 安住敦 )
17.
( オードリー・タン )
18.
19.
( ベンジャミン・フランクリン )
20.
( モンテーニュ )
21.
( 美輪明宏 )
22.
( 美輪明宏 )
23.
( フランシス・ベーコン )
24.
( 齋藤孝 )
25.
( 白石冬美 )
26.
( 大越俊夫 )
27.
( 夏目祭子 )
28.
( 北大路魯山人 )
29.
( 太宰治 )
30.
( 水木しげる )
31.
( ジョーン・リバース )
32.
( アンリ・ファーブル )
33.
( ヴォルテール )
34.
ためになる。
それが何だ。 おいしいものを、所謂(いわゆる)「ために」ならなくても、味わなければ、何処(どこ)に私たちの生きている証拠があるのだろう。 おいしいものは、味わなければいけない。 味うべきである。
( 太宰治 )
35.
( ヘーゼルデン財団 )
36.
( アイリーン・キャディ )
【 岡野雅行 】
【 滝沢馬琴 】 【 大場満郎 】 【 川北義則 】 【 カール5世 】 【 アントニオ・ポルキア 】 【 山本浩二 】 【 重松清 】 【 林語堂 】 【 玄田有史 】 【 フランソワーズ・サガン 】 【 アンジェラ・カーター 】 【 尾崎豊 】 【 セオドア・ドライサー 】 【 ヘンリー・ムーア 】 【 エピクロス 】 【 別役実 】 【 相馬愛蔵 】 【 理性を備える 】
【 若木 】 【 心にない感情 】 【 冬の蝶 】 【 親切というスローガン 】 【 毛虫 】 【 本質が見える 】 【 ビジネスマンに必要なスキル 】 【 牢獄を脱する 】 【 幸せはこっそり入ってくる 】 【 環境への適応能力 】 【 ゆるやかに気づく 】 【 最低限のマナー 】 【 神の器官 】 【 無駄なことを考える 】 ![]() |