自分の心のなかにもっている問題の数というのは、
ちょうどその人の年齢にひとしいのではないか。 逆に言えば、 年齢というのは、 その人が自分の心のなかにもっている問題の数ときっとおなじだ。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 【 長田弘の名言 】
《 問題 》
〈全文〉
心のなかにもっている問題がある。 心のなかに、 言葉にできない、 あるいは言葉に言い表せない、 かたちにならない 問題をもっている。 それは言葉でははっきりと言えないし、 かたちもはっきりとわからないけれども、 そこに問題があるということは、 はっきりと感じられるし、 はっきりと自覚してもいる。 そういう心のなかにもっている問題を、 自分でちゃんと指さすことができるかどうか。 そのことが人の言葉との付きあい方の深さを決める。 そう思うのです。 __ Link __ 自分ではなかなか気づかない。 実際にある言葉を口にして、 その言葉で何かを言い表そうとして、 どうしてもその言葉で言い表せない、 あるいはその言葉で言い切れない、 その言葉の外に余ってしまうものがあると感じる。 その感じをくぐるうちに、 自分の心のなかにある問題を発見する。 __ Link __ そのように、 言葉で言えない、 かたちはとりにくいけれども、はっきりそこにあると感じられる問題というものを、 一つずつ自分の心のなかに発見してゆくということが、 ひとが成長すること、歳をとるということだろうというふうに、 わたしは思っています。 __ Link __ 言ってみれば、 自分の心のなかにもっている問題の数というのは、 ちょうどその人の年齢にひとしいのではないか。 逆に言えば、 年齢というのは、 その人が自分の心のなかにもっている問題の数ときっとおなじだ、と思うのです。 __ Link __
1.
( 七瀬音弥 )
2.
( 安松文次 )
3.
( 野村克也 )
4.
( テニスン )
5.
( ドラマ『TEAM〜警視庁特別犯罪捜査本部』 )
6.
( 原田喬 )
7.
( 日本のことわざ・格言 )
8.
( 三島由紀夫 )
9.
( ヴィルヘルム・フルトヴェングラー )
10.
( 銀座のママ )
11.
( 永六輔 )
12.
( ジョセフ・ジュベール )
13.
( バートランド・ラッセル )
14.
( シェイクスピア )
15.
( 西洋のことわざ・格言 )
16.
( イギリスのことわざ・格言 )
17.
( 今井千鶴子 )
18.
( スティーブンス )
19.
( イギリスのことわざ・格言 )
20.
( 永六輔 )
21.
( 平松愛理 )
22.
( 作者不詳 )
23.
( トーマス・エジソン )
24.
( 美輪明宏 )
25.
( 三島由紀夫 )
26.
( ロバート・G・アレン )
27.
( 小出義雄 )
28.
( 末川博 )
29.
( ジョセフ・マーフィー )
30.
( 石川善樹 )
31.
( 宮台真司 )
32.
( 七瀬音弥 )
33.
( ゲーテ )
34.
( 車谷長吉 )
35.
( 慈円 )
36.
( 山本周五郎 )
【 三木卓 】
【 アーニー・J・ゼリンスキー 】 【 ロマン優光 】 【 赤谷源一 】 【 ヴィンス・ロンバルディ 】 【 マリー・ローランサン 】 【 明石海人 】 【 ペスタロッチ 】 【 朱楽菅江 】 【 『寒山詩』 】 【 今村昌平 】 【 ラルフ・G・ニコルス 】 【 ドストエフスキー 】 【 ローガン・ピアソール・スミス 】 【 高木東六 】 【 松本晃 】 【 いい仕事をするための準備 】
【 ひどい作品を読む 】 【 欲しくない幸せ 】 【 ミッション 】 【 ぴったり合わない 】 【 自然の微妙な違い 】 【 撃たない 】 【 多くを語らない 】 【 楽観的に構える 】 【 アルメニアのことわざ・格言 】 【 集団的な考え 】 【 自分自身を操る 】 【 にこっ 】 【 その場その場でほめる 】 【 語音 】 ![]() |