心のなかにもっている
(言葉にできない、言い表せない、かたちにならない)問題を、 自分でちゃんと指さすことができるかどうか。 そのことが 人の言葉との付きあい方の深さを決める。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
心のなかにもっている問題がある。 心のなかに、 言葉にできない、 あるいは言葉に言い表せない、 かたちにならない 問題をもっている。 それは言葉でははっきりと言えないし、 かたちもはっきりとわからないけれども、 そこに問題があるということは、 はっきりと感じられるし、 はっきりと自覚してもいる。 そういう心のなかにもっている問題を、 自分でちゃんと指さすことができるかどうか。 そのことが人の言葉との付きあい方の深さを決める。 そう思うのです。 __ Link __ 自分ではなかなか気づかない。 実際にある言葉を口にして、 その言葉で何かを言い表そうとして、 どうしてもその言葉で言い表せない、 あるいはその言葉で言い切れない、 その言葉の外に余ってしまうものがあると感じる。 その感じをくぐるうちに、 自分の心のなかにある問題を発見する。 __ Link __ そのように、 言葉で言えない、 かたちはとりにくいけれども、はっきりそこにあると感じられる問題というものを、 一つずつ自分の心のなかに発見してゆくということが、 ひとが成長すること、歳をとるということだろうというふうに、 わたしは思っています。 __ Link __ 言ってみれば、 自分の心のなかにもっている問題の数というのは、 ちょうどその人の年齢にひとしいのではないか。 逆に言えば、 年齢というのは、 その人が自分の心のなかにもっている問題の数ときっとおなじだ、と思うのです。 __ Link __
1.
( 香山リカ )
2.
( 鳥居三朗 )
3.
( シェイクスピア )
4.
( ケン・ドナヒュー )
5.
( 寺山修司 )
6.
( 竹村健一 )
7.
( 漫画「ドラゴン桜」 )
8.
( セネカ )
9.
( 似鳥昭雄 )
10.
( 七瀬音弥 )
11.
( 一遍 )
12.
( 『新約聖書』 )
13.
( 福田和也 )
14.
( ダニエル・ダルク )
15.
( )
16.
17.
( アニメ『食戟のソーマ』 )
18.
( サキャ・パンディタ )
19.
( シラー )
20.
( ナポレオン・ボナパルト )
21.
( 堀江貴文 )
22.
( 佐々淳行 )
23.
( 畑崎廣敏 )
24.
( フレッチャー )
25.
( フランソワーズ・サガン )
26.
( 太宰治 )
27.
( ドラマ『黄金の豚 −会計検査庁 特別調査課−』 )
28.
( 吉田健一 )
29.
( 中村天風 )
30.
( 高浜虚子 )
31.
( 加藤静夫 )
32.
( 折笠美秋 )
33.
( 長田弘 )
34.
( ドイツのことわざ・格言 )
35.
( トルストイ )
36.
( 岡本太郎 )
【 ジュリエット・B・ショア 】
【 江戸英雄 】 【 八田一朗 】 【 プラトン 】 【 平山郁夫 】 【 田中健一郎 】 【 プロペルティウス 】 【 ヘンリー・ジョージ・ボーン 】 【 マーガレット・サッチャー 】 【 キャロル・バーネット 】 【 沢村貞子 】 【 芥川龍之介 】 【 阿部次郎 】 【 ジョセフ・E・スティグリッツ 】 【 クリスティーナ・ロセッティ 】 【 ギャレス・マローン 】 【 トーマス・ドライアー 】 【 強奪 】
【 真剣 】 【 孤独に押し潰される 】 【 オイルの消耗 】 【 弱い部分 】 【 政治ではない 】 【 くっついている 】 【 並外れた才覚 】 【 交響楽 】 【 境界 】 【 兆候をつかむ 】 【 理性の労働 】 【 目的地 】 【 効果を数十年後に期待 】 【 男の教育程度 】 【 良い作品 】 【 夕方が長い 】 【 発音 】 ![]() |