心のなかにもっている(言葉にできない、言い表せない、かたちにならない)問題を、自分でちゃんと指さすことができるかどうか。
そのことが人の言葉との付きあい方の深さを決める。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
心のなかにもっている問題がある。 心のなかに、言葉にできない、あるいは言葉に言い表せない、かたちにならない問題をもっている。 それは言葉でははっきりと言えないし、かたちもはっきりとわからないけれども、そこに問題があるということは、はっきりと感じられるし、はっきりと自覚してもいる。 そういう心のなかにもっている問題を、自分でちゃんと指さすことができるかどうか。 そのことが人の言葉との付きあい方の深さを決める。 そう思うのです。 __ Link __ 自分ではなかなか気づかない。 実際にある言葉を口にして、その言葉で何かを言い表そうとして、どうしてもその言葉で言い表せない、あるいはその言葉で言い切れない、その言葉の外に余ってしまうものがあると感じる。 その感じをくぐるうちに、自分の心のなかにある問題を発見する。 __ Link __ そのように、言葉で言えない、かたちはとりにくいけれども、はっきりそこにあると感じられる問題というものを、一つずつ自分の心のなかに発見してゆくということが、ひとが成長すること、歳をとるということだろうというふうに、わたしは思っています。 __ Link __ 言ってみれば、自分の心のなかにもっている問題の数というのは、ちょうどその人の年齢にひとしいのではないか。 逆に言えば、年齢というのは、その人が自分の心のなかにもっている問題の数ときっとおなじだ、と思うのです。 __ Link __
1.
( 西田幾多郎 )
2.
( 石川啄木 )
3.
( ヘミングウェイ )
4.
( ヘンリー・ジョージ )
5.
( 長田弘 )
6.
( サミュエル・ジョンソン )
7.
( 中村天風 )
8.
( 五島昇 )
9.
( 本田健 )
10.
( 城山三郎 )
11.
( 日本のことわざ・格言 )
12.
( ラ・フォンテーヌ )
13.
( 谷川俊太郎 )
14.
( ヴォーヴナルグ )
15.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
16.
( シモーヌ・ヴェイユ )
17.
( 阿満利麿 )
18.
( 田辺聖子 )
19.
( 作者不詳 )
20.
( 漫画『ムヒョとロージーの魔法律事務所』 )
21.
( 萩原朔太郎 )
22.
( 野村克也 )
23.
( 仏教の教え )
24.
( 『近思録』 )
25.
( ウイリアム・オスラー )
26.
( ホイットマン )
27.
( ヘシオドス )
28.
( ヘルマン・ヘッセ )
29.
( アンドレ・ジョリヴェ )
30.
( ジョセフ・マーフィー )
【 構造の固定化 】
【 感情が高ぶる 】 【 若者の言うことに耳を傾ける 】 【 虐待 】 【 4時間 】 【 手順 】 【 間違いを防ぐ 】 【 芸の未熟さの証 】 【 素直に謝る 】 【 人生は絶えず前進 】 【 恋人 】 【 機会を見つける 】 【 仕事に見える 】 【 気(気持ち) 】 【 小さな間違いを繰り返す 】 【 一事を永続する 】 |