商品の新聞広告で
最も広大な面積を占有するものは 書籍と化粧品と売薬である。 この簡単明瞭なる一つの事実は 何を意味するか。 これはこの三つのものが、 商品としての本質上 ある共通な性質をもっていることを示すものと考えられる。 その第一の共通点は、 内容類似の品が多数であって、 従って市場における競争のはげしいということである。 寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 「読書の今昔」 『東京日日新聞』(昭和7年1月) 【 寺田寅彦の名言 】
〈全文〉
商品の新聞広告で 最も広大な面積を占有するものは 書籍と化粧品と売薬である。 この簡単明瞭なる一つの事実は 何を意味するか。 これはこの三つのものが、 商品としての本質上 ある共通な性質をもっていることを示すものと考えられる。 その第一の共通点は、 内容類似の品が多数であって、 従って市場における競争のはげしいということである。 __ Link __ もしもそれらのある商品の内容が 他の類品に比べて著しく優秀であって、 そうして、その優秀なことが顧客に一目ですぐわかるのであったら、 広告の意義と効能は消滅するであろう。 __ Link __ しかるに化粧品や売薬の類は 実際使いくらべてみた当人にも 優劣の確かな認識はできない。 評判のいいほうがなんとなくいいように思われるくらいのものである。 書籍の場合は まさかにそれほどではないとしても、 大多数の読書界の各員が最高の批判能力をもっていない限り、 やはり評判の高いほうを選む。 __ Link __ そうして評判は広告と宣伝によって高まるとすれば、 書籍の生産者が売薬化粧品商と同一の手段を選ぶのは当然のことであって、 これをとがめるのは無理であろう。 __ Link __
1.
( 中国のことわざ・格言 )
2.
( 末木文美士 )
3.
( サマセット・モーム )
4.
( ジョセフ・マーフィー )
5.
( 里見とん )
6.
( 長田弘 )
7.
( 中内功 )
8.
( ノア・ウェブスター )
9.
( マーク・トウェイン )
10.
( 浅羽通明 )
11.
( アニメ『貧乏神が!』 )
12.
( ジョーン・ボリセンコ )
13.
( 九条武子 )
14.
( ウォルト・ディズニー )
15.
( 日本のことわざ・格言 )
16.
( 小澤克己 )
17.
( エイブラハム・リンカーン )
18.
( 星野立子 )
19.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
20.
( 芥川龍之介 )
21.
( ジョセフ・マーフィー )
22.
( 斎藤茂太 )
23.
( 瀬戸内寂聴 )
24.
( チェリー・ガラード )
25.
( 一般のことわざ・格言 )
26.
( ゲーテ )
27.
( ナポレオン・ボナパルト )
28.
( 大野林火 )
29.
( 武内洞達 )
30.
( 老子 )
31.
( 太宰治 )
32.
( 漫画『おまけの小林クン』 )
33.
( ジョン・W・ガードナー )
34.
( リチャード・バック )
35.
( 三宅雪嶺 )
36.
( ウィリアム・ロバーツ )
【 萩原慎一郎 】
【 ジェームズ・トムソン 】 【 ゲイル・シーヒー 】 【 庄野潤三 】 【 明庵栄西 】 【 パール・バック 】 【 海保博之 】 【 ベートーヴェン 】 【 矢田挿雲 】 【 アンドレアス・シュパイザー 】 【 ベルント・ピシェッツリーダー 】 【 大仁田厚 】 【 サティヤ・サイ・ババ 】 【 マルセル・パニョル 】 【 江戸英雄 】 【 アーサー・アッシュ 】 【 みつはしちかこ 】 【 間違ったことをして苦しまない 】
【 三人に任せる 】 【 人間性を高める 】 【 極端な悪 】 【 準備が終わる 】 【 完全な自己忘却 】 【 人間を自由にさせる 】 【 もめごとで煩わせない 】 【 知識労働者の取り扱い方 】 【 不満を口にする 】 【 忠実に従う 】 【 知力が役に立たない 】 ![]() |