商品の新聞広告で最も広大な面積を占有するものは書籍と化粧品と売薬である。
この簡単明瞭なる一つの事実は何を意味するか。 これはこの三つのものが、商品としての本質上ある共通な性質をもっていることを示すものと考えられる。 その第一の共通点は、内容類似の品が多数であって、従って市場における競争のはげしいということである。 寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 「読書の今昔」 『東京日日新聞』(昭和7年1月) 【 寺田寅彦の名言 】
〈全文〉
商品の新聞広告で最も広大な面積を占有するものは書籍と化粧品と売薬である。 この簡単明瞭なる一つの事実は何を意味するか。 これはこの三つのものが、商品としての本質上ある共通な性質をもっていることを示すものと考えられる。 その第一の共通点は、内容類似の品が多数であって、従って市場における競争のはげしいということである。 ■(続き) もしもそれらのある商品の内容が他の類品に比べて著しく優秀であって、そうして、その優秀なことが顧客に一目ですぐわかるのであったら、広告の意義と効能は消滅するであろう。 __ Link __ しかるに化粧品や売薬の類は実際使いくらべてみた当人にも優劣の確かな認識はできない。 評判のいいほうがなんとなくいいように思われるくらいのものである。 書籍の場合はまさかにそれほどではないとしても、大多数の読書界の各員が最高の批判能力をもっていない限り、やはり評判の高いほうを選む。 __ Link __ そうして評判は広告と宣伝によって高まるとすれば、書籍の生産者が売薬化粧品商と同一の手段を選ぶのは当然のことであって、これをとがめるのは無理であろう。 __ Link __
1.
( 七瀬音弥 )
2.
( ドストエフスキー )
3.
( エイブラハム・リンカーン )
4.
( 日本のことわざ・格言 )
5.
( 立花隆 )
6.
( ジャック・シャルドンヌ )
7.
( ヘンリー・ブルックス・アダムズ )
8.
( 映画『グリーン・ホーネット』 )
9.
( ビスマルク )
10.
( 木村義雄 )
11.
( ヘンリー・フォード )
12.
( 国分太一 )
13.
( 神谷美恵子 )
14.
( ヤコプス )
15.
( モンゴルのことわざ・格言 )
16.
( 太宰治 )
17.
( 漫画『べるぜバブ』 )
18.
( 伊藤守 )
19.
( )
20.
( 樺旦純 )
21.
( スワヒリのことわざ )
22.
( エリ・ヴィーゼル )
23.
( 大野林火 )
24.
( 竹下しづの女 )
25.
( フランスのことわざ・格言 )
26.
( ポール・マッカートニー )
27.
( 五木寛之 )
28.
( スペインのことわざ・格言 )
29.
( ジョン・スタインベック )
30.
( 福島正伸 )
【 橋本博英 】
【 井伏鱒二 】 【 イェーリング 】 【 ジャック・プレヴェール 】 【 漫画『水に遊ぶ月』 】 【 漫画・アニメ『ちびまる子ちゃん』シリーズ 】 【 デュマ・フィス 】 【 ウィリアム・スミス 】 【 ダビッド・J・シュワルツ 】 【 漫画『超人ウタダ』 】 【 川上哲治 】 【 アッシジの聖フランシスコ 】 【 アレックス・ロビラ 】 【 ピョートル・デミアノヴィッチ・ウスペンスキー 】 【 沈黙の向こう 】
【 企業経営の基本 】 【 具象的な行為 】 【 心持ちを変える 】 【 薬が効かない 】 【 人民による政治 】 【 女が存在しない 】 【 発明しない 】 【 インテリ 】 【 科学的な解釈 】 【 理性には分からない 】 【 理屈に合わない 】 【 他人が自分に関心を持つ 】 【 恐怖に負ける 】 【 死に等しい 】 ![]() |