商品の新聞広告で
最も広大な面積を占有するものは 書籍と化粧品と売薬である。 この簡単明瞭なる一つの事実は 何を意味するか。 これはこの三つのものが、 商品としての本質上 ある共通な性質をもっていることを示すものと考えられる。 その第一の共通点は、 内容類似の品が多数であって、 従って市場における競争のはげしいということである。 寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 「読書の今昔」 『東京日日新聞』(昭和7年1月) 【 寺田寅彦の名言 】
《 商品 》
《 新聞 》 《 広告 》 《 本・書物 》 《 化粧・メーク 》 《 薬 》 《 医療・医者 》 《 健康・医療 》 《 シンプル・単純・簡潔 》 《 事実 》 《 本質 》 《 共通 》 《 性質 》 《 類似・似ていること 》 《 競争 》 〈全文〉
商品の新聞広告で 最も広大な面積を占有するものは 書籍と化粧品と売薬である。 この簡単明瞭なる一つの事実は 何を意味するか。 これはこの三つのものが、 商品としての本質上 ある共通な性質をもっていることを示すものと考えられる。 その第一の共通点は、 内容類似の品が多数であって、 従って市場における競争のはげしいということである。 __ Link __ もしもそれらのある商品の内容が 他の類品に比べて著しく優秀であって、 そうして、その優秀なことが顧客に一目ですぐわかるのであったら、 広告の意義と効能は消滅するであろう。 __ Link __ しかるに化粧品や売薬の類は 実際使いくらべてみた当人にも 優劣の確かな認識はできない。 評判のいいほうがなんとなくいいように思われるくらいのものである。 書籍の場合は まさかにそれほどではないとしても、 大多数の読書界の各員が最高の批判能力をもっていない限り、 やはり評判の高いほうを選む。 __ Link __ そうして評判は広告と宣伝によって高まるとすれば、 書籍の生産者が売薬化粧品商と同一の手段を選ぶのは当然のことであって、 これをとがめるのは無理であろう。 __ Link __
1.
( 吉野弘 )
2.
( 榎本栄一 )
3.
( 森毅 )
4.
( エマーソン )
5.
( スウェーデンのことわざ・格言 )
6.
( 遠藤周作 )
7.
( ワンガリ・マータイ )
8.
( ラルフ・ウォルドー・トライン )
9.
( 吉本隆明 )
10.
( アベ・プレヴォ )
11.
( セシル・デイ=ルイス )
12.
( 八木重吉 )
13.
( 別役実 )
14.
( インガーソル )
15.
( 種田山頭火 )
16.
( ジョン・ラスキン )
17.
( 野村克也 )
18.
( 日本のことわざ・格言 )
19.
( 中島らも )
20.
( エピクレス )
21.
( 中村元 )
22.
( シャクティ・ガワイン )
23.
24.
( 山本周五郎 )
25.
( 『戦国策』 )
26.
( 田辺聖子 )
27.
( ジョセフ・マーフィー )
28.
( アドルフ・ヒトラー )
29.
( スタンリー・フィッシュ )
30.
( 三浦綾子 )
31.
( 高橋歩 )
32.
( 漫画『コンシェルジュ』 )
33.
( 篠田桃紅 )
34.
( ウィリアム・S・ギルバート )
35.
( 陰山英男 )
36.
( レーニン )
【 藤田孝典 】
【 リーニュ公爵 】 【 武藤山治 】 【 ナンシー・ウッド 】 【 江國滋 】 【 ツェーザル・フライシュレン 】 【 アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック 】 【 テネシー・ウィリアムズ 】 【 フランソワーズ・サガン 】 【 ニコラ・ボアロー=デプレオー 】 【 アウストレジェジロ・デ・アタイデ 】 【 高見順 】 【 正木ひろし 】 【 ヴィッサリオン・ベリンスキー 】 【 新しい弊害 】
【 潜在能力を意識する 】 【 人間の完璧さ 】 【 理性と情緒 】 【 腑抜けのお坊ちゃん 】 【 許すことに限度はない 】 【 他人をなめてかからない 】 【 個性の強い選手 】 【 自分を作る責任者 】 【 理不尽 】 【 過去の自分と戦わない 】 【 心がきれい 】 【 つらい義務 】 【 見つめ直す時間 】 ![]() |