ある商品の内容が
他の類品に比べて著しく優秀であって、 そうして、その優秀なことが 顧客に一目ですぐわかるのであったら、 広告の意義と効能は消滅するであろう。 寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 「読書の今昔」 『東京日日新聞』(昭和7年1月) 【 寺田寅彦の名言 】
〈全文〉
商品の新聞広告で 最も広大な面積を占有するものは 書籍と化粧品と売薬である。 この簡単明瞭なる一つの事実は 何を意味するか。 これはこの三つのものが、 商品としての本質上 ある共通な性質をもっていることを示すものと考えられる。 その第一の共通点は、 内容類似の品が多数であって、 従って市場における競争のはげしいということである。 __ Link __ もしもそれらのある商品の内容が 他の類品に比べて著しく優秀であって、 そうして、その優秀なことが顧客に一目ですぐわかるのであったら、 広告の意義と効能は消滅するであろう。 __ Link __ しかるに化粧品や売薬の類は 実際使いくらべてみた当人にも 優劣の確かな認識はできない。 評判のいいほうがなんとなくいいように思われるくらいのものである。 書籍の場合は まさかにそれほどではないとしても、 大多数の読書界の各員が最高の批判能力をもっていない限り、 やはり評判の高いほうを選む。 __ Link __ そうして評判は広告と宣伝によって高まるとすれば、 書籍の生産者が売薬化粧品商と同一の手段を選ぶのは当然のことであって、 これをとがめるのは無理であろう。 __ Link __
1.
( 太宰治 )
2.
( 小阪喜美子 )
3.
( ニコライ・ゴーゴリ )
4.
( タイのことわざ・格言 )
5.
( アラブのことわざ・格言 )
6.
( 五升庵蝶夢 )
7.
( E・J・コスマン )
8.
( ヘミングウェイ )
9.
( ハリール・ジブラーン )
10.
( 作者不詳 )
11.
( ピーター・ドラッカー )
12.
( アンドリュー・S・グローブ )
13.
( 宮崎学 )
14.
( ハンス・ヨナス )
15.
( 稲畑汀子 )
16.
( 松尾芭蕉 )
17.
( 岡本太郎 )
18.
( 漫画『バガボンド』 )
19.
( 土光敏夫 )
20.
( 椎名麟三 )
21.
( 七瀬音弥 )
22.
( ジョン・ヴァンス・チニー )
23.
( デイル・ドーテン )
24.
( フランスの諺 )
25.
( ジョン・ドライデン )
26.
( フランソワーズ・サガン )
27.
( マルセル・プルースト )
28.
( ウェスリー )
29.
( ラ・ロシュフコー )
30.
( ウナムーノ )
31.
( 漫画『のだめカンタービレ』 )
32.
( 三島由紀夫 )
33.
( ホセ・リサール )
34.
( ヴォルテール )
35.
( 瀬戸内寂聴 )
36.
( ジョセフ・マーフィー )
【 山本健一 】
【 アナトール・フランス 】 【 梅田晴夫 】 【 谷沢永一 】 【 佐々淳行 】 【 ジョニー・デップ 】 【 森英恵 】 【 フロイト 】 【 椎名誠 】 【 横山大観 】 【 武田信玄 】 【 猪木武徳 】 【 立松和平 】 【 中村繁夫 】 【 漫画『あかね噺』 】 【 フレッド・コレマツ 】 【 ベンジャミン・メイズ 】 【 枕上 】
【 他人を潤す 】 【 数万人 】 【 夢は逃げない 】 【 結婚後も愛し合う 】 【 アイデアが固定される 】 【 感動する心 】 【 数学の基礎課程 】 【 空を泳ぐ 】 【 氷の上を渡る 】 【 人間的責任 】 【 悲しみに打ち負かされる 】 【 機が熟す 】 【 秋になる 】 【 完璧に飛ぶ 】 【 良いリーダーシップ 】 【 家族円満 】 ![]() |