名言ナビ



[ 名言 ]
化粧品や売薬の類は
実際使いくらべてみた当人にも
優劣の確かな認識はできない。
評判のいいほうがなんとなくいいように思われるくらいのものである。
書籍の場合は
まさかにそれほどではないとしても、
大多数の読書界の各員が
最高の批判能力をもっていない限り、
やはり評判の高いほうを選む。

[ 出典 ]
寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935)
「読書の今昔」
『東京日日新聞』(昭和7年1月)

ページ内メニュー

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

医療全体
健康・医療
読書
批判・非難
能力
選択
 * * * * * * * * * *
星座別名言と運勢
血液型別名言と運勢

[ テーマ別の全名言 ]
化粧・メーク
 薬 
医療全体
健康・医療
認識
評判
本・書物
読書
批判・非難
能力
選択

[ 全文・続き ]
〈全文〉
商品の新聞広告で
最も広大な面積を占有するものは
書籍と化粧品と売薬である。
この簡単明瞭なる一つの事実は
何を意味するか。
これはこの三つのものが、
商品としての本質上
ある共通な性質をもっていることを示すものと考えられる。
その第一の共通点は、
内容類似の品が多数であって、
従って市場における競争のはげしいということである。
__ Link __

もしもそれらのある商品の内容が
他の類品に比べて著しく優秀であって、
そうして、その優秀なことが顧客に一目ですぐわかるのであったら、
広告の意義と効能は消滅するであろう。
__ Link __

しかるに化粧品や売薬の類は
実際使いくらべてみた当人にも
優劣の確かな認識はできない。
評判のいいほうがなんとなくいいように思われるくらいのものである。
書籍の場合は
まさかにそれほどではないとしても、
大多数の読書界の各員が最高の批判能力をもっていない限り、
やはり評判の高いほうを選む。
__ Link __

そうして評判は広告と宣伝によって高まるとすれば、
書籍の生産者が売薬化粧品商と同一の手段を選ぶのは当然のことであって、
これをとがめるのは無理であろう。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.
( 山崎一郎 )

3.

4.
( マイケル・フィリップス )

5.

6.
( 島秀雄 )

7.

8.

9.
( グリーン )

10.


11.

12.

13.

14.
( 作者不詳 )

15.

16.

17.

18.

19.

20.


21.

22.

23.

24.

25.

26.

27.

28.
( アニメ『ブラスレイター』 )

29.

30.


31.

32.

33.

34.
( アニメ『輪るピングドラム』 )

35.

36.








LINK  LINK  LINK