化粧品や売薬の類は
実際使いくらべてみた当人にも 優劣の確かな認識はできない。 評判のいいほうがなんとなくいいように思われるくらいのものである。 書籍の場合は まさかにそれほどではないとしても、 大多数の読書界の各員が 最高の批判能力をもっていない限り、 やはり評判の高いほうを選む。 寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 「読書の今昔」 『東京日日新聞』(昭和7年1月) 【 寺田寅彦の名言 】
〈全文〉
商品の新聞広告で 最も広大な面積を占有するものは 書籍と化粧品と売薬である。 この簡単明瞭なる一つの事実は 何を意味するか。 これはこの三つのものが、 商品としての本質上 ある共通な性質をもっていることを示すものと考えられる。 その第一の共通点は、 内容類似の品が多数であって、 従って市場における競争のはげしいということである。 __ Link __ もしもそれらのある商品の内容が 他の類品に比べて著しく優秀であって、 そうして、その優秀なことが顧客に一目ですぐわかるのであったら、 広告の意義と効能は消滅するであろう。 __ Link __ しかるに化粧品や売薬の類は 実際使いくらべてみた当人にも 優劣の確かな認識はできない。 評判のいいほうがなんとなくいいように思われるくらいのものである。 書籍の場合は まさかにそれほどではないとしても、 大多数の読書界の各員が最高の批判能力をもっていない限り、 やはり評判の高いほうを選む。 __ Link __ そうして評判は広告と宣伝によって高まるとすれば、 書籍の生産者が売薬化粧品商と同一の手段を選ぶのは当然のことであって、 これをとがめるのは無理であろう。 __ Link __
1.
( 澁谷道 )
2.
( エリザベス・ブラウニング )
3.
( 柳田国男 )
4.
( ロバート・シュラー )
5.
( ゲーム『テイルズオブデスティニー2』 )
6.
( トーマス・カーライル )
7.
( 伊丹敬之 )
8.
( 長田弘 )
9.
( 長田弘 )
10.
( 市村操一 )
11.
( 長田弘 )
12.
( 『新約聖書』 )
13.
( 長田弘 )
14.
( つんく♂ )
15.
( 森英恵 )
16.
( 河合隼雄 )
17.
( 遠藤周作 )
18.
( ヘニー・ヤングマン )
19.
( 岡本敏子 )
20.
( イギリスのことわざ・格言 )
21.
( 孔子・論語 )
22.
( 『聖書』 )
23.
( デール・カーネギー )
24.
( 映画『緑色の髪の少年』 )
25.
( 宇多喜代子 )
26.
( 中谷彰宏 )
27.
( ジャック・ラカン )
28.
( 作者不詳 )
29.
( 野依良治 )
30.
( 細見綾子 )
31.
( カール・マルクス )
32.
( 七瀬音弥 )
33.
( 貝原益軒 )
34.
( 青田強 )
35.
( ガリレオ・ガリレイ )
36.
( 田辺聖子 )
【 曾宮一念 】
【 ロバート・W・オルソン 】 【 キャサリン・ヘプバーン 】 【 早川徳次 】 【 石川洋 】 【 J・G・ガリモア 】 【 多胡辰敬 】 【 ジョージ・シュルツ 】 【 アニメ『エヴァンゲリオン』 】 【 ウィリアム・グラッドストン 】 【 デビッド・アウグスバーガー 】 【 マックス・フリッシュ 】 【 サシャ・ギトリ 】 【 河竹黙阿弥 】 【 アントニウス・ピウス 】 【 アンドレ・プレヴォ 】 【 田河水泡 】 【 アレン・クライン 】 【 公正な人事 】
【 見事に隠す人 】 【 田中裕明 】 【 悔しさ 】 【 互いの揺れをかわす 】 【 息子は妻をめとるまでは自分の息子 】 【 雪富士を見せる 】 【 騎士にする 】 【 できるまでやる 】 【 生命の短さを補う 】 【 与えられた仕事だけやる 】 【 部下の話を熱心に聞く 】 ![]() |