化粧品や売薬の類は
実際使いくらべてみた当人にも 優劣の確かな認識はできない。 評判のいいほうがなんとなくいいように思われるくらいのものである。 書籍の場合は まさかにそれほどではないとしても、 大多数の読書界の各員が 最高の批判能力をもっていない限り、 やはり評判の高いほうを選む。 寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 「読書の今昔」 『東京日日新聞』(昭和7年1月) 【 寺田寅彦の名言 】
〈全文〉
商品の新聞広告で 最も広大な面積を占有するものは 書籍と化粧品と売薬である。 この簡単明瞭なる一つの事実は 何を意味するか。 これはこの三つのものが、 商品としての本質上 ある共通な性質をもっていることを示すものと考えられる。 その第一の共通点は、 内容類似の品が多数であって、 従って市場における競争のはげしいということである。 __ Link __ もしもそれらのある商品の内容が 他の類品に比べて著しく優秀であって、 そうして、その優秀なことが顧客に一目ですぐわかるのであったら、 広告の意義と効能は消滅するであろう。 __ Link __ しかるに化粧品や売薬の類は 実際使いくらべてみた当人にも 優劣の確かな認識はできない。 評判のいいほうがなんとなくいいように思われるくらいのものである。 書籍の場合は まさかにそれほどではないとしても、 大多数の読書界の各員が最高の批判能力をもっていない限り、 やはり評判の高いほうを選む。 __ Link __ そうして評判は広告と宣伝によって高まるとすれば、 書籍の生産者が売薬化粧品商と同一の手段を選ぶのは当然のことであって、 これをとがめるのは無理であろう。 __ Link __
1.
( アラン )
2.
( 山崎一郎 )
3.
( シェイクスピア )
4.
( マイケル・フィリップス )
5.
( 三橋鷹女 )
6.
( 島秀雄 )
7.
( 漫画『バンビ〜ノ!』 )
8.
( デボラ・タネン )
9.
( グリーン )
10.
( ラ・ロシュフコー )
11.
( 菅直人 )
12.
( ジョセフ・マーフィー )
13.
( 鶴見俊輔 )
14.
( 作者不詳 )
15.
( 太宰治 )
16.
( 河瀬直美 )
17.
( 遠藤周作 )
18.
( アーノルド・J・トインビー )
19.
( 源氏鶏太 )
20.
( ジェフ・ケラー )
21.
( ナンシー・アスター )
22.
( ベートーヴェン )
23.
( 日本のことわざ・格言 )
24.
( アンドレ・モーロア )
25.
( 志茂田景樹 )
26.
( ピーター・ドラッカー )
27.
( ゲーテ )
28.
( アニメ『ブラスレイター』 )
29.
( ジョージ・バーナード・ショー )
30.
( ロバート・キヨサキ )
31.
( 七瀬音弥 )
32.
( 佐藤愛子 )
33.
( サシャ・ギトリ )
34.
( アニメ『輪るピングドラム』 )
35.
( 伊達政宗 )
36.
( シェイクスピア )
【 永野治 】
【 ロバート・バートン 】 【 セオドア・レトキ 】 【 チャールズ・モーガン 】 【 『百人一首』 】 【 木下順二 】 【 ローレンス・オリヴィエ 】 【 万年東一 】 【 辻晴雄 】 【 アレン・クライン 】 【 ウージェーヌ・イヨネスコ 】 【 山下達郎 】 【 伊集院光 】 【 韓愈 】 【 アンドレ・プレヴォ 】 【 ジョルジュ・ブラック 】 【 ジョージ・ソロス 】 【 市民のモラル 】
【 能力の限界を決める 】 【 プレッシャーがある 】 【 内なる叫び 】 【 良いスウィング 】 【 成功を引き起こす 】 【 効率的な働き方 】 【 他人の思想 】 【 人間を退化させる道徳 】 【 問題を指摘 】 【 自分の決意 】 【 寝床を整える 】 【 電話がかかってくる 】 【 不安に限界を設ける 】 ![]() |