(書籍の)評判は広告と宣伝によって高まるとすれば、
書籍の生産者が売薬化粧品商と同一の手段を選ぶのは当然のことであって、 これをとがめるのは無理であろう。 寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 「読書の今昔」 『東京日日新聞』(昭和7年1月) 【 寺田寅彦の名言 】
〈全文〉
商品の新聞広告で 最も広大な面積を占有するものは 書籍と化粧品と売薬である。 この簡単明瞭なる一つの事実は 何を意味するか。 これはこの三つのものが、 商品としての本質上 ある共通な性質をもっていることを示すものと考えられる。 その第一の共通点は、 内容類似の品が多数であって、 従って市場における競争のはげしいということである。 __ Link __ もしもそれらのある商品の内容が 他の類品に比べて著しく優秀であって、 そうして、その優秀なことが顧客に一目ですぐわかるのであったら、 広告の意義と効能は消滅するであろう。 __ Link __ しかるに化粧品や売薬の類は 実際使いくらべてみた当人にも 優劣の確かな認識はできない。 評判のいいほうがなんとなくいいように思われるくらいのものである。 書籍の場合は まさかにそれほどではないとしても、 大多数の読書界の各員が最高の批判能力をもっていない限り、 やはり評判の高いほうを選む。 __ Link __ そうして評判は広告と宣伝によって高まるとすれば、 書籍の生産者が売薬化粧品商と同一の手段を選ぶのは当然のことであって、 これをとがめるのは無理であろう。 __ Link __
1.
( 遠藤周作 )
2.
( 志茂田景樹 )
3.
( 永六輔 )
4.
( 小林正観 )
5.
( 河合隼雄 )
6.
( 小林秀雄 )
7.
( 長田弘 )
8.
( 『漢書』 )
9.
( 黒澤明 )
10.
( 中村天風 )
11.
( 緒方貞子 )
12.
( ジュリアス・シーザー )
13.
( 永六輔 )
14.
( 九条武子 )
15.
( サミュエル・スマイルズ )
16.
( ピーター・ドラッカー )
17.
( 太宰治 )
18.
( 美輪明宏 )
19.
( 葉祥明 )
20.
( 美輪明宏 )
21.
( 柴田紀子 )
22.
( ガリレオ・ガリレイ )
23.
24.
( ダイアン・ソイヤー )
25.
( ラ・フォンテーヌ )
26.
( ポール・ニューマン )
27.
( ジョン・デューイ )
28.
( ピーター・ドラッカー )
29.
( 田辺聖子 )
30.
( 山崎祐子 )
31.
( 宇多喜代子 )
32.
( 中谷彰宏 )
33.
34.
( マキャヴェリ )
35.
( 佐野洋子 )
36.
( 『セフティ・マッチの金の言葉』 )
【 伊勢貞丈 】
【 曽野綾子 】 【 ウォルター・H・コッティンガム 】 【 牧野昇 】 【 上杉謙信 】 【 藤井五郎 】 【 E・M・フォースター 】 【 ミニー・リパートン 】 【 高光大船 】 【 山野井泰史 】 【 イワン・ヴァーゾフ 】 【 リチャード・P・カールトン 】 【 ジョシュ・ビリングス 】 【 アンティステネス 】 【 アメリア・イアハート 】 【 宮本亜門 】 【 齋藤孝 】 【 人間性の勝負 】
【 自分を助けてくれている 】 【 つぎ込んだ努力 】 【 気持ちいいもの 】 【 利権 】 【 奴隷になる 】 【 贈る 】 【 乗客 】 【 さよなら 】 【 結果が変わる 】 【 信用しない 】 【 束縛から抜け出す 】 【 自分の名前を書く 】 【 自分の生き方を信じる 】 【 町を見る 】 【 真の幸せを味わえない 】 【 清掃の徹底 】 ![]() |