(書籍の)評判は広告と宣伝によって高まるとすれば、
書籍の生産者が売薬化粧品商と同一の手段を選ぶのは当然のことであって、 これをとがめるのは無理であろう。 寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 「読書の今昔」 『東京日日新聞』(昭和7年1月) 【 寺田寅彦の名言 】
〈全文〉
商品の新聞広告で 最も広大な面積を占有するものは 書籍と化粧品と売薬である。 この簡単明瞭なる一つの事実は 何を意味するか。 これはこの三つのものが、 商品としての本質上 ある共通な性質をもっていることを示すものと考えられる。 その第一の共通点は、 内容類似の品が多数であって、 従って市場における競争のはげしいということである。 __ Link __ もしもそれらのある商品の内容が 他の類品に比べて著しく優秀であって、 そうして、その優秀なことが顧客に一目ですぐわかるのであったら、 広告の意義と効能は消滅するであろう。 __ Link __ しかるに化粧品や売薬の類は 実際使いくらべてみた当人にも 優劣の確かな認識はできない。 評判のいいほうがなんとなくいいように思われるくらいのものである。 書籍の場合は まさかにそれほどではないとしても、 大多数の読書界の各員が最高の批判能力をもっていない限り、 やはり評判の高いほうを選む。 __ Link __ そうして評判は広告と宣伝によって高まるとすれば、 書籍の生産者が売薬化粧品商と同一の手段を選ぶのは当然のことであって、 これをとがめるのは無理であろう。 __ Link __
1.
( 藤川伸治 )
2.
( イングリッド・バーグマン )
3.
( フィリックス・レクエア )
4.
( マーク・トウェイン )
5.
( 矢田挿雲 )
6.
( 佐藤文香 )
7.
( 齋藤孝 )
8.
( 寺田寅彦 )
9.
( 志茂田景樹 )
10.
( ウィンストン・チャーチル )
11.
( 永六輔 )
12.
( ウィリアム・ジェームズ )
13.
( 壺井栄 )
14.
( ベンジャミン・フランクリン )
15.
( アラブのことわざ・格言 )
16.
( 長田弘 )
17.
( チャールズ・ダーウィン )
18.
( ジョセフ・マーフィー )
19.
( 新島襄 )
20.
( 波多野爽波 )
21.
( キング牧師 )
22.
( ジョンソン )
23.
( 今井千鶴子 )
24.
( 西アフリカのことわざ・格言 )
25.
( 高浜虚子 )
26.
( 稲畑汀子 )
27.
( テネシー・ウィリアムズ )
28.
( 谷川俊太郎 )
29.
( 東井義雄 )
30.
( ホメロス )
31.
( 宗夜苳治 )
32.
( デール・カーネギー )
33.
( ジョセフ・マーフィー )
34.
( 枡野浩一 )
35.
( 寺山修司 )
36.
( 『大般涅槃経』 )
【 ユーリイ・ガガーリン 】
【 宝田明 】 【 南部樹未子 】 【 宮沢賢治 】 【 吉野敬介 】 【 E・G・レターマン 】 【 ギヨーム・アポリネール 】 【 小説家サミュエル・バトラー 】 【 アンナ・マニャーニ 】 【 渋谷昌三 】 【 フランク・ウールワース 】 【 聖ベルナール 】 【 広瀬淡窓 】 【 無住一円 】 【 クラウディオ・モンテヴェルディ 】 【 ウォーレン・バフェット 】 【 酒池肉林 】
【 夢は近くにある 】 【 親分が子分に依存 】 【 仕事の腕 】 【 人生で最もきついこと(事柄) 】 【 砂利を捨てない 】 【 人生は取り返しがつかない 】 【 親から自立 】 【 心は道具 】 【 愛する人への不信(恋愛) 】 【 浮かぶか沈むか 】 【 精神の食べ物 】 【 美しい村 】 【 相手の欠点 】 ![]() |