日本語と英語は言語構造が全く違います。
言語構造の違いがコミュニケーションの違いを生み、自分と相手の関係性の違いを生んでいる。 心が全く違うわけです。 榎本博明[えのもと・ひろあき]
(心理学者、MP人間科学研究所代表、1955〜) 日経ビジネスオンライン(2014年6月27日) インタビュー記事『「はい論破。」は誰も幸せにしない 空気を読むコミュニケーションは日本の長所だ』 【 榎本博明の名言 】
《 日本全般 》
《 人間関係全般 》 《 学び・教育全般 》 《 コミュニケーション 》 《 話し方 》 《 心理学者・精神医学者・精神科医 》 * * * * * * * * * * 《 星座別名言と運勢 》 《 血液型別名言と運勢 》 〈全文〉
日本語と英語は言語構造が全く違います。 英語はまず主語のIとかYouが最初に来る。 一方、日本語は人称代名詞がTPOによって様々に変化する上、多くの場合で主語が省略されてしまいます。 こうした言語構造の違いがコミュニケーションの違いを生み、自分と相手の関係性の違いを生んでいるのです。 心が全く違うわけです。 それを踏まえずに、小さいうちから英語やディベートを教えるなど、二刀流のやり方を取り入れるのがグローバル化への道だと考えることがそもそもおかしい。 《関連》
主語を明示しない日本語の言語構造は、相手の気持ちや要求を常に汲み取ってそれに応えようとする姿勢を生み出します。 (榎本博明) 《関連》 日本語は主語・主体が曖昧なため、聞く相手にも理解するための配慮を求める言語である。 (榎本博明) 《関連》 心を形成するのは言語です。 それを無視して、全く言語構造の違う外国語の早期教育を行うのは間違っている。 (榎本博明)
1.
( 相撲の格言 )
2.
( 福沢諭吉 )
3.
( フランスのことわざ・格言 )
4.
( オリバー・ジョンソン )
5.
( 大木あまり )
6.
( 野見山ひふみ )
7.
( 萩本欽一 )
8.
( 6代目 森村市左衛門 )
9.
( 工藤進 )
10.
( 志茂田景樹 )
11.
( アイルランドのことわざ・格言 )
12.
( アイラ・レヴィン )
13.
( ピーター・ドラッカー )
14.
( 永瀬清子 )
15.
( 永六輔 )
16.
( 後藤静香 )
17.
( ヴォルテール )
18.
( 本田健 )
19.
( しまずこういち )
20.
( ダニエル・デフォー )
21.
( 武田信玄 )
22.
( 替え歌 )
23.
( 長田弘 )
24.
( アンリ・ド・レニエ )
25.
( 七瀬音弥 )
26.
( 日本のことわざ・格言 )
27.
( 武部聡志 )
28.
( プラウトゥス )
29.
( 曽我量深 )
30.
( ジェラルド・G・ジャンポルスキー )
31.
( 石川達三 )
32.
( ドラマ『遺産相続弁護士・柿崎真一』 )
33.
( 植村直己 )
34.
( 野村克也 )
35.
( ダビッド・J・シュワルツ )
36.
( ジョセフ・マーフィー )
【 ジャン・コー 】
【 ノーマン・ダグラス 】 【 アディソン・マイズナー 】 【 高杉晋作 】 【 チャールズ・シュワブ 】 【 山下由修 】 【 ソフィア・コワレフスカヤ 】 【 宇崎竜童 】 【 山田詠美 】 【 漫画『美大受験戦記アリエネ』 】 【 山内溥 】 【 ウェイン・ダイアー 】 【 村中直人 】 【 コーネリア・オーティス・スキナー 】 【 藤森正路 】 【 末川博 】 【 夢見た人生 】
【 突然華やぐ 】 【 ややこしい人を引き入れる 】 【 故障の発生 】 【 眉 】 【 自然に見つける 】 【 理屈で教える 】 【 悲しみがない 】 【 やっかいな考え事 】 【 報償を得る 】 【 本気で好きになる 】 【 その時代の全ての不幸 】 【 手紙を燃やす 】 【 他人を愛さない 】 【 権力を敵と見なす 】 ![]() |