名言ナビ
→ トップページ
キーワード
西堀栄三郎の名言
1.
とにかくやってみなはれ。
やる前から諦める奴は、一番つまらん人間だ。
2.
先(ま)ずやりなさい。
必要なのは、やってみる勇気。
失敗すれば、又やれば良い。
3.
チャンスは逃すな。
まず決断せよ。
石橋を叩くのは、それからである。
4.
石橋を叩いて安全を確認してから決心しようと思ったら、おそらく永久に石橋は渡れまい。
やると決めて、どうしたらできるかを調査せよ。
5.
同じ性格の人たちが一致団結しても、その力は和の形でしか増やせない。
異なる性格の人たちが団結すれば積の形で大きくなる。
6.
石橋を叩けば渡れない。
7.
従来の教育には、「教」はあっても「育」がありません。
8.
一つの組織の中でお互いに足らざる部分を補いあうんだということになれば、必ず円滑にゆける。
9.
新しいことをやろうと決心する前に、こまごまと調査すればするほど、やめておいた方がいいという結果が出る。
10.
人にとって最も恐ろしいのは、惰性で日を送ることである。
向上心があれば、飽きることがない。
仕事・生活の中に、向上の道を残さねばならない。
向上を求めねばならない。
11.
出る杭を打つな。
手を添えて伸ばしてやれ。
12.
(人を)育てる心を支えるものは、「君子危うきに近寄らず」ではなく、「虎穴に入らずんば虎児を得ず」の哲学なのです。
13.
とにかく、強い願いを持ち続けていれば、降ってわいたようにチャンスがやってくるものです。
そのとき、取越し苦労などしないで、躊躇なく勇敢に実行を決心することです。
14.
人間性とは創造性を発揮することです。
15.
もし、会社の経営に、人間性をいささかでも無視するようなポリシーがとられるならば、その会社はまもなく潰れるでしょう。
16.
育てるということは、「調子に乗らせて」いやがうえにも、意欲を高め、それによって能力を増大することです。
17.
常に沈着冷静でいられる方法は、「思いもよらない事が必ず起こるぞ」ということを、覚悟していることです。
「準備というのは、必ず不完全なものなり」と思っていることです。
18.
探検家は、まず第一に、やるかやらないかという決心をする前に調査をするよりも、やるという決心をしてから調査をします。
決心をしてから後にやる調査というのは、いかにして失敗のリスクを減らすかということに専心することになるわけです。
19.
人間は経験を積むために生まれてきたんや!
20.
私はどんな人でも、極端にいえば悪人でない限り必ずうまくやってみせる自信はありました。
人は人なりのくせがある。
それを直そうと思わなければいい。
そこが長所だと思うことですね。
第一、私自身が完璧な人間であるはずがない。
21.
人材を育てる方法はただ一つ、仕事を成功させることである。
成功経験が人を育て、さらに大きな仕事をさせる。
22.
育てるということは、「成功」の味をしめさせ、「失敗」に学ばせることです。
全部で、22件
★ ★ ★ ★ ★
これより以下、
キーワードとは無関係の
ランダム名言コーナー
1.
世の最大の改革は、
利己的な行為の改革である。
(
エマーソン
)
2.
夢を追求している時は、心は決して傷つかない。
(
パウロ・コエーリョ
)
3.
他人を感動させるには、人と違った気配りを見せることです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
4.
途中で「うまくいかへんのと違うか」と思った仕事はほとんどがうまくいかない。
だから、迷いや不安は極力ふっきって仕事を進めなければいけない。
もしどうしても不安から抜け切ることができなかったら、それはやらないほうがいい。
(
堀場雅夫
)
5.
I have a dream !
(
トーマス・エジソン
)
6.
あたしは、ひとつことを三分以上かんがえないことに、昔からきめているの。
どんなに永く考えたって、結局は、なんのこともない。
あたってみなければ判らないことばかりなんだからね。
(
太宰治
)
7.
挑戦は美であり、スタイルだ。
挑戦した上での不成功者と、
挑戦を避けたままの不成功者とでは、
まったく天地のへだたりがある。
(
岡本太郎
)
8.
人間は必然的に狂っており、狂っていないというのも別の狂い方で狂っている事になろう。
(
ブレーズ・パスカル
)
9.
行き詰まりは異文化で洗うと突破口が見つかりやすい。
( 辰巳芳子 )
10.
こころ、ころころ、ころころ、こころ。
ころころ、ころがる、こころ、ころころ。
(
ながれおとや
)
→ トップページ