作家たるもの、このような感想文は、それこそチョッキのボタンを二つ三つ掛けている間に、まとめてしまうべきであって、あんまり永い時間、こだわらぬことだ。
太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『碧眼托鉢』(へきがんたくはつ) 「立派ということに就いて」と題する一節 【 太宰治の名言 】
《 文章の書き方 》
〈全文〉
もう、小説以外の文章は、なんにも書くまいと覚悟したのだが、或る夜、まて、と考えた。 それじゃあんまり立派すぎる。 みんなと歩調を合せるためにも、私はわざと踏みはずし、助平ごころをかき起してみせたり、おかしくもないことに笑い崩れてみせたりしていなければいけないのだ。 __ Link __ 制約というものがある。 苦しいけれども、やはり、人らしく書きつづけて行くのがほんとうであろうと思った。 そう思い直して筆を執ったのであるが、さて、作家たるもの、このような感想文は、それこそチョッキのボタンを二つ三つ掛けている間に、まとめてしまうべきであって、あんまり永い時間、こだわらぬことだ。 __ Link __ 感想文など、書こうと思えば、どんなにでも面白く、また、あとからあとから、いくらでも書けるもので、そんなに重宝なものでない。 __ Link __ さきごろ、モンテエニュの随想録を読み、まことにつまらない思いをした。 なるほど集。 日本の講談のにおいを嗅いだのは、私だけであろうか。 モンテエニュ大人(たいじん)。 なかなか腹ができて居られるのだそうだが、それだけ、文学から遠いのだ。 孔子曰(いわ)く、「君子は人をたのしませても、おのれを売らぬ。 小人はおのれを売っても、なおかつ、人をたのしませることができない。」 文学のおかしさは、この小人のかなしさにちがいないのだ。 __ Link __ ボオドレエルを見よ。 葛西善蔵の生涯を想起したまえ。 腹のできあがった君子は、講談本を読んでも、充分にたのしく救われている様子である。 私にとって、縁なき衆生(しゅじょう)である。 腹ができて立派なる人格を持ち、疑うところなき感想文を、たのしげに書き綴るようになっては、作家もへったくれもない。 世の中の名士のひとりに成り失(う)せる。 __ Link __ ねんねんと動き、いたるところ、いたるところ、かんばしからぬへまを演じ、まるで、なっていなかった、悪霊の作者が、そぞろなつかしくなって来るのだ。 軽薄才子のよろしき哉(かな)。 滅茶な失敗のありがたさよ。 醜き慾念の尊さよ。 (立派になりたいと思えば、いつでもなれるからね。) __ Link __
1.
( パク・キョンナム )
2.
( アニメ『ブラスレイター』 )
3.
( アインシュタイン )
4.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
5.
( 永六輔 )
6.
( マーク・トウェイン )
7.
( 漫画『コンシェルジュ』 )
8.
( 七瀬音弥 )
9.
( タデウス・ゴラス )
10.
( 中村天風 )
11.
( 淀川長治 )
12.
13.
( ナポレオン・ボナパルト )
14.
( 角田光代 )
15.
( 本田健 )
16.
( ジェームズ・A・ヨーク )
17.
( 中村光夫 )
18.
( 斎藤一人 )
19.
( ロングフェロー )
20.
( マヤ・アンジェロウ )
21.
( 作者不詳 )
22.
( 夏目漱石 )
23.
( ドゥワミッシュ族の格言 )
24.
( 西岡博 )
25.
( アラン )
26.
( ヘンリック・イプセン )
27.
( ウィンストン・チャーチル )
28.
( 松下幸之助 )
29.
( 長田弘 )
30.
( アンソニー・トロロープ )
31.
( 荘子 )
32.
( 堀場雅夫 )
33.
34.
( M・ストープス )
35.
( ラ・ロシュフコー )
36.
( 太宰治 )
【 正垣泰彦 】
【 ダニエル・ウェブスター 】 【 エカテリーナ2世 】 【 佐々木かをり 】 【 アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ 】 【 富士正晴 】 【 ジョン・ロジャー&ピーター・マクウィリアムズ 】 【 ヘンリー・ヴァン・ダイク 】 【 高杉晋作 】 【 謝世輝 】 【 鍵山秀三郎 】 【 ドン・ウッド 】 【 ジョセフ・フォート・ニュートン 】 【 B・グネジェンコ 】 【 アイルトン・セナ 】 【 菊のつぼみ 】
【 正義の観念を持つ 】 【 連合艦隊の司令官 】 【 孤低を選ぶ 】 【 結婚式の数時間 】 【 犬にとっての親友 】 【 貧乏の文化 】 【 貞淑かどうかは問題にならない 】 【 ケンカを覚悟 】 【 凍結資産 】 【 情報を成果に結びつける 】 【 人は化けられる 】 【 理不尽に奪われる 】 【 成功の鍵 】 ![]() |