感想文など、書こうと思えば、どんなにでも面白く、また、あとからあとから、いくらでも書けるもので、そんなに重宝なものでない。
太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『碧眼托鉢』(へきがんたくはつ) 「立派ということに就いて」と題する一節 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
もう、小説以外の文章は、なんにも書くまいと覚悟したのだが、或る夜、まて、と考えた。 それじゃあんまり立派すぎる。 みんなと歩調を合せるためにも、私はわざと踏みはずし、助平ごころをかき起してみせたり、おかしくもないことに笑い崩れてみせたりしていなければいけないのだ。 __ Link __ 制約というものがある。 苦しいけれども、やはり、人らしく書きつづけて行くのがほんとうであろうと思った。 そう思い直して筆を執ったのであるが、さて、作家たるもの、このような感想文は、それこそチョッキのボタンを二つ三つ掛けている間に、まとめてしまうべきであって、あんまり永い時間、こだわらぬことだ。 __ Link __ 感想文など、書こうと思えば、どんなにでも面白く、また、あとからあとから、いくらでも書けるもので、そんなに重宝なものでない。 __ Link __ さきごろ、モンテエニュの随想録を読み、まことにつまらない思いをした。 なるほど集。 日本の講談のにおいを嗅いだのは、私だけであろうか。 モンテエニュ大人(たいじん)。 なかなか腹ができて居られるのだそうだが、それだけ、文学から遠いのだ。 孔子曰(いわ)く、「君子は人をたのしませても、おのれを売らぬ。 小人はおのれを売っても、なおかつ、人をたのしませることができない。」 文学のおかしさは、この小人のかなしさにちがいないのだ。 __ Link __ ボオドレエルを見よ。 葛西善蔵の生涯を想起したまえ。 腹のできあがった君子は、講談本を読んでも、充分にたのしく救われている様子である。 私にとって、縁なき衆生(しゅじょう)である。 腹ができて立派なる人格を持ち、疑うところなき感想文を、たのしげに書き綴るようになっては、作家もへったくれもない。 世の中の名士のひとりに成り失(う)せる。 __ Link __ ねんねんと動き、いたるところ、いたるところ、かんばしからぬへまを演じ、まるで、なっていなかった、悪霊の作者が、そぞろなつかしくなって来るのだ。 軽薄才子のよろしき哉(かな)。 滅茶な失敗のありがたさよ。 醜き慾念の尊さよ。 (立派になりたいと思えば、いつでもなれるからね。) __ Link __
1.
( 中谷彰宏 )
2.
( 中谷彰宏 )
3.
( ジョセフ・マーフィー )
4.
( スティーブン・R・コヴィー )
5.
( 武田肇 )
6.
( 古歌 )
7.
( 『越後屋覚書』 )
8.
( ジョセフ・マーフィー )
9.
( 「万能川柳名作濃縮版」 )
10.
( ラルフ・W・ソックマン )
11.
( フローベール )
12.
( フランソワーズ・サガン )
13.
( ロシアのことわざ・格言 )
14.
( )
15.
( 太宰治 )
16.
( 漆紫穂子 )
17.
( 銀色夏生 )
18.
( 武満徹 )
19.
( 永六輔 )
20.
( 松下幸之助 )
21.
( 作者不詳 )
22.
( 秋元不死男 )
23.
( 映画『八月の鯨』 )
24.
( アラブのことわざ・格言 )
25.
( 野村克也 )
26.
( 三木卓 )
27.
( 松下幸之助 )
28.
( 長谷川耕造 )
29.
( 田辺聖子 )
30.
( ヘーゼルデン財団 )
31.
( レッシング )
32.
( 上杉鷹山 )
33.
( キュリー夫人 )
34.
( ラ・ロシュフコー )
35.
( 本多静六 )
36.
( 淀川長治 )
【 ヴィクター・ボルゲ 】
【 ビング・クロスビー 】 【 小泉八雲 】 【 假屋崎省吾 】 【 漫画『ダーティー・クライスト・スーパースター』 】 【 エレイン・M・プレヴァレット 】 【 コールリッジ 】 【 藤原義江 】 【 『楚辞』 】 【 つかこうへい 】 【 ジャネット・E・スチュアート 】 【 ウィリアム・ジョン・ベネット 】 【 結城昌治 】 【 ウェイン・ダイアー 】 【 モーガン・フリーマン 】 【 レニー・ブルース 】 【 オースティン・フェルプス 】 【 心からの願い 】
【 唯一神 】 【 自分の価値観を映す鏡 】 【 初めての一瞬の積み重ね 】 【 怒って行動する 】 【 鏡のガラス 】 【 夏の果物 】 【 時間を盗まれる 】 【 相思の情を遂げる 】 【 意味が通じる 】 【 公正への脅威 】 【 涙を流すことが少ない 】 【 落ち込んでいる 】 【 自己犠牲を自負 】 ![]() |