|
立派になりたいと思えば、いつでもなれるからね。
太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『碧眼托鉢』(へきがんたくはつ) 「立派ということに就いて」と題する一節 立派な人間になるには、行動を正して、それらしく振る舞えばいいだけのこと。
そうすれば周りもほめてくれるから、努力のしがい、はりあいもある。 むしろ、みっともない人間でい続けることのほうが難しい。 〈全文〉
もう、小説以外の文章は、なんにも書くまいと覚悟したのだが、或る夜、まて、と考えた。 それじゃあんまり立派すぎる。 みんなと歩調を合せるためにも、私はわざと踏みはずし、助平ごころをかき起してみせたり、おかしくもないことに笑い崩れてみせたりしていなければいけないのだ。 __ Link __ 制約というものがある。 苦しいけれども、やはり、人らしく書きつづけて行くのがほんとうであろうと思った。 そう思い直して筆を執ったのであるが、さて、作家たるもの、このような感想文は、それこそチョッキのボタンを二つ三つ掛けている間に、まとめてしまうべきであって、あんまり永い時間、こだわらぬことだ。 __ Link __ 感想文など、書こうと思えば、どんなにでも面白く、また、あとからあとから、いくらでも書けるもので、そんなに重宝なものでない。 __ Link __ さきごろ、モンテエニュの随想録を読み、まことにつまらない思いをした。 なるほど集。 日本の講談のにおいを嗅いだのは、私だけであろうか。 モンテエニュ大人(たいじん)。 なかなか腹ができて居られるのだそうだが、それだけ、文学から遠いのだ。 孔子曰(いわ)く、「君子は人をたのしませても、おのれを売らぬ。 小人はおのれを売っても、なおかつ、人をたのしませることができない。」 文学のおかしさは、この小人のかなしさにちがいないのだ。 __ Link __ ボオドレエルを見よ。 葛西善蔵の生涯を想起したまえ。 腹のできあがった君子は、講談本を読んでも、充分にたのしく救われている様子である。 私にとって、縁なき衆生(しゅじょう)である。 腹ができて立派なる人格を持ち、疑うところなき感想文を、たのしげに書き綴るようになっては、作家もへったくれもない。 世の中の名士のひとりに成り失(う)せる。 __ Link __ ねんねんと動き、いたるところ、いたるところ、かんばしからぬへまを演じ、まるで、なっていなかった、悪霊の作者が、そぞろなつかしくなって来るのだ。 軽薄才子のよろしき哉(かな)。 滅茶な失敗のありがたさよ。 醜き慾念の尊さよ。 (立派になりたいと思えば、いつでもなれるからね。) __ Link __
1.
2.
3.
4.
5.
自信さえあれば、万事はそれでうまく行く。
文壇も社会も、みんな自信だけの問題だ。 その自信を持たしてくれるのは、自分の仕事の出来栄(できばえ)である。 循環する理論である。 だから自信のあるものが勝ちである。
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
( チャールズ・ラックマン )
14.
15.
( 作者不詳 )
16.
17.
18.
19.
20.
( 古川柳 )
21.
22.
23.
( 伊東正義 )
24.
25.
26.
27.
28.
29.
30.
( 映画『バックダンサーズ』 )
31.
32.
33.
34.
35.
36.
【 ゴットフリート・ケラー 】
【 漫画『SAKAMOTO DAYS(サカモトデイズ)』 】 【 『十訓抄』 】 【 ジョニー・デップ 】 【 西研 】 【 川瀬一馬 】 【 加藤シヅエ(政治家) 】 【 ラム・ダス 】 【 E・G・レターマン 】 【 ジョージ・カーリン 】 【 マックス・プランク 】 【 石井貴士 】 【 阿南惟幾 】 【 野茂英雄 】 【 石田梅岩 】 【 浜崎あゆみ 】 【 ハワード・W・ハンター 】 【 宮本亜門 】 【 伊藤忠兵衛 】 【 一つの道 】
【 高価なものが価値を持つとされる 】 【 見飽きる 】 【 賞賛は欲しくない 】 【 魂の地獄 】 【 幸せになる権利がある 】 【 競争を味わわせる 】 【 イメージのまとまり 】 【 調和は美徳 】 【 押す時 】 【 部下と対峙 】 【 永続的な調和 】 【 自分だけない 】 【 老いた民主主義者 】
|