立派になりたいと思えば、いつでもなれるからね。
太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『碧眼托鉢』(へきがんたくはつ) 「立派ということに就いて」と題する一節 【 太宰治の名言 】
立派な人間になるには、行動を正して、それらしく振る舞えばいいだけのこと。
そうすれば周りもほめてくれるから、努力のしがい、はりあいもある。 むしろ、みっともない人間でい続けることのほうが難しい。 〈全文〉
もう、小説以外の文章は、なんにも書くまいと覚悟したのだが、或る夜、まて、と考えた。 それじゃあんまり立派すぎる。 みんなと歩調を合せるためにも、私はわざと踏みはずし、助平ごころをかき起してみせたり、おかしくもないことに笑い崩れてみせたりしていなければいけないのだ。 __ Link __ 制約というものがある。 苦しいけれども、やはり、人らしく書きつづけて行くのがほんとうであろうと思った。 そう思い直して筆を執ったのであるが、さて、作家たるもの、このような感想文は、それこそチョッキのボタンを二つ三つ掛けている間に、まとめてしまうべきであって、あんまり永い時間、こだわらぬことだ。 __ Link __ 感想文など、書こうと思えば、どんなにでも面白く、また、あとからあとから、いくらでも書けるもので、そんなに重宝なものでない。 __ Link __ さきごろ、モンテエニュの随想録を読み、まことにつまらない思いをした。 なるほど集。 日本の講談のにおいを嗅いだのは、私だけであろうか。 モンテエニュ大人(たいじん)。 なかなか腹ができて居られるのだそうだが、それだけ、文学から遠いのだ。 孔子曰(いわ)く、「君子は人をたのしませても、おのれを売らぬ。 小人はおのれを売っても、なおかつ、人をたのしませることができない。」 文学のおかしさは、この小人のかなしさにちがいないのだ。 __ Link __ ボオドレエルを見よ。 葛西善蔵の生涯を想起したまえ。 腹のできあがった君子は、講談本を読んでも、充分にたのしく救われている様子である。 私にとって、縁なき衆生(しゅじょう)である。 腹ができて立派なる人格を持ち、疑うところなき感想文を、たのしげに書き綴るようになっては、作家もへったくれもない。 世の中の名士のひとりに成り失(う)せる。 __ Link __ ねんねんと動き、いたるところ、いたるところ、かんばしからぬへまを演じ、まるで、なっていなかった、悪霊の作者が、そぞろなつかしくなって来るのだ。 軽薄才子のよろしき哉(かな)。 滅茶な失敗のありがたさよ。 醜き慾念の尊さよ。 (立派になりたいと思えば、いつでもなれるからね。) __ Link __
1.
( スペインのことわざ・格言 )
2.
( バートランド・ラッセル )
3.
( アウレリウス )
4.
( 岡本太郎 )
5.
( 盛田昭夫 )
6.
( 九条武子 )
7.
( 加藤諦三 )
8.
( 映画『天使と悪魔』 )
9.
( エマーソン )
10.
( ジョセフ・マーフィー )
11.
( ロバート・フリッツ )
12.
( シェイクスピア )
13.
( マドンナ )
14.
( ロマン・ロラン )
15.
( フランソワ・モーリアック )
16.
( 菊池寛 )
17.
( アインシュタイン )
18.
( 村上春樹 )
19.
( 七瀬音弥 )
20.
( ドジャルダン )
21.
( 三島由紀夫 )
22.
( ヘーゼルデン財団 )
23.
( パット・リレー )
24.
( 井上靖 )
25.
( 伊藤雅俊 )
26.
( サラミスのヒッポダマス )
27.
( 志茂田景樹 )
28.
( 日本のことわざ・格言 )
29.
( ヒューゴ・シュタインハウス )
30.
( クリスティーヌ・カーステン )
31.
32.
( 牧伸二 )
33.
( 工藤直子 )
34.
( 高浜虚子 )
35.
( クルド人のことわざ・格言 )
36.
( 山本五十六 )
【 アンナ・マニャーニ 】
【 羽仁五郎 】 【 パーシー・ビッシュ・シェリー 】 【 ロバート・ジョーンズ・ブルデット 】 【 蕭衍(梁武帝) 】 【 小泉十三 】 【 菅原伸郎 】 【 ヴィクトール・フランクル 】 【 ジョン・ウッデン 】 【 レーニン 】 【 中村久子 】 【 河井継之助 】 【 竹内洋岳 】 【 ペーター・アルテンベルク 】 【 デューク・エリントン 】 【 ケ小平 】 【 四字熟語・格言・ことわざ 】 【 投資 】
【 返り咲く 】 【 蹴落とす 】 【 選べる道が2つ 】 【 駆ける馬 】 【 妥協に甘んじる 】 【 受験直前 】 【 未来の自分に思いをはせる 】 【 罵倒 】 【 人生の極致 】 【 言動を控え目にする(している) 】 【 最悪の行為 】 【 無能な人の隠れ蓑 】 【 自分の力量を超えること(事柄) 】 【 教団 】 【 研究は戦争 】 【 鋭さ 】 ![]() |