腹ができて立派なる人格を持ち、疑うところなき感想文を、たのしげに書き綴るようになっては、作家もへったくれもない。
世の中の名士のひとりに成り失(う)せる。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『碧眼托鉢』(へきがんたくはつ) 「立派ということに就いて」と題する一節 【 太宰治の名言 】
《 文章の書き方 》
〈全文〉
もう、小説以外の文章は、なんにも書くまいと覚悟したのだが、或る夜、まて、と考えた。 それじゃあんまり立派すぎる。 みんなと歩調を合せるためにも、私はわざと踏みはずし、助平ごころをかき起してみせたり、おかしくもないことに笑い崩れてみせたりしていなければいけないのだ。 __ Link __ 制約というものがある。 苦しいけれども、やはり、人らしく書きつづけて行くのがほんとうであろうと思った。 そう思い直して筆を執ったのであるが、さて、作家たるもの、このような感想文は、それこそチョッキのボタンを二つ三つ掛けている間に、まとめてしまうべきであって、あんまり永い時間、こだわらぬことだ。 __ Link __ 感想文など、書こうと思えば、どんなにでも面白く、また、あとからあとから、いくらでも書けるもので、そんなに重宝なものでない。 __ Link __ さきごろ、モンテエニュの随想録を読み、まことにつまらない思いをした。 なるほど集。 日本の講談のにおいを嗅いだのは、私だけであろうか。 モンテエニュ大人(たいじん)。 なかなか腹ができて居られるのだそうだが、それだけ、文学から遠いのだ。 孔子曰(いわ)く、「君子は人をたのしませても、おのれを売らぬ。 小人はおのれを売っても、なおかつ、人をたのしませることができない。」 文学のおかしさは、この小人のかなしさにちがいないのだ。 __ Link __ ボオドレエルを見よ。 葛西善蔵の生涯を想起したまえ。 腹のできあがった君子は、講談本を読んでも、充分にたのしく救われている様子である。 私にとって、縁なき衆生(しゅじょう)である。 腹ができて立派なる人格を持ち、疑うところなき感想文を、たのしげに書き綴るようになっては、作家もへったくれもない。 世の中の名士のひとりに成り失(う)せる。 __ Link __ ねんねんと動き、いたるところ、いたるところ、かんばしからぬへまを演じ、まるで、なっていなかった、悪霊の作者が、そぞろなつかしくなって来るのだ。 軽薄才子のよろしき哉(かな)。 滅茶な失敗のありがたさよ。 醜き慾念の尊さよ。 (立派になりたいと思えば、いつでもなれるからね。) __ Link __
1.
( 本田宗一郎 )
2.
( 吉田兼好 )
3.
( リチャード・H・モリタ )
4.
( ソクラテス )
5.
( 谷川浩司 )
6.
( チャールズ・ケタリング )
7.
( ドストエフスキー )
8.
( 長田弘 )
9.
( オズボーン )
10.
( メアリ・エインジ・ドビア )
11.
( 林真理子 )
12.
( 太宰治 )
13.
( デール・カーネギー )
14.
( サミュエル・スマイルズ )
15.
( ヘンリー・ウォード・ビーチャー )
16.
( 漫画『暗殺教室』 )
17.
( CHAKA )
18.
( 九条武子 )
19.
( 加藤諦三 )
20.
( ジェームズ・トラスロー・アダムズ )
21.
( 加藤諦三 )
22.
( ピーター・ドラッカー )
23.
( ヘンリー・デイヴィッド・ソロー )
24.
( ナポレオン・ボナパルト )
25.
( 野村克也 )
26.
( アラン )
27.
( マーク・トウェイン )
28.
( 村上春樹 )
29.
( 志茂田景樹 )
30.
( ジョージ・ミケシュ )
【 活力の源泉 】
【 自分自身と仲良く生きる 】 【 人生を知るのが遅すぎる 】 【 心に湧いた感情 】 【 サント・ブーヴの名言 】 【 真実らしく見せる 】 【 真相 】 【 スピード時代 】 【 マージェリー・ウィルソンの名言 】 【 短命に終わる 】 【 大衆のレベルで発想 】 【 口先の上手さ 】 【 ヴィクトリア女王の名言 】 【 抹殺 】 |