名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
四トンの象四トンの寒さかな
[ 出典 ]
岡本久一[おかもと・ひさいち]
(俳人、1936〜)
【
岡本久一の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
岡本久一の名俳句・名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
名俳句(名言的俳句)
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ ランダム名言 ]
1.
戦争はいくら強調してもしたりないほど酸鼻なものである。
しかし、酸鼻な局面をほんとうに知るのは死者だけである。
「死人に口なし」という単純な事実ほど戦争を可能にしているものはない。
(
中井久夫
)
2.
酔っぱらった頭で読み直すと(=推敲すると)
こなれた文章になりやすい。
(
山内志朗
)
3.
「自然保護」とか「地球環境」とかいうけど、百姓は昔からちゃんとやってきました。
(
永六輔
)
4.
空の星になれないなら、
せめて家庭の灯(あかり)になりなさい。
(
ジョージ・エリオット
)
5.
そもそも若いうちは世間から求められないものなんです。
アイドルみたいに若くして大成する人は別ですけど、そんな人はほんの一握りに過ぎませんから。
(
田口トモロオ
)
6.
「はた」の人を「楽」な気持ち(=楽しい気持ち)にするから、「はたらく」(働く)なのである。
相手の笑顔がエネルギーになるし、自分も「楽」な気持ちになる。
どうせなら、こっちの「はたらく」がいい。
(
七瀬音弥
)
7.
いつも冒険していれば、ボケんよ!
(
七瀬音弥
)
8.
いかなる強大国といえども、
長期にわたって安泰であり続けることはできない。
国外に敵を持たなくなっても
国内に敵を持つようになる。
(
ハンニバル・バルカ
)
9.
小(しょう)忍ばざれば則(すなわ)ち大謀を乱る。
(
孔子・論語
)
10.
びっくりするような好プレーが、勝ちに結びつくことは少ないです。
確実にこなさないといけないプレーを確実にこなせるチームは強いと思います。
(
イチロー
)
11.
物質的欲望を減ずることは、必ずしも平和をもたらさない。
我々は平和を得るためには、精神的欲望も減じなければならない。
(
芥川龍之介
)
12.
教育とは、実験なのだよ。
(
漫画『MONSTER』
)
13.
どんな男も生涯のうちで一度は愚行を演ずるが、永い全生涯を通じての愚行は結婚生活だ。
(
ウィリアム・コングリーヴ
)
14.
自分の人格をどう成長させ、
人生をどうアレンジしていくかの
決定権、主導権は、自分自身にあるのだ。
(
香山リカ
)
15.
理想とは夢みるもので、
教育や政治に手わたされた理想は、
無私をおもてにかかげた人間のエゴでしかない。
エゴはもともと理不尽な本性のものだ。
膨張の本能だ。
だから、個と個との関係は、本来、
争いと妥協しかありえない。
(
金子光晴
)
16.
そうさ、学ぶことはいつだって人間を向上させるよ。
(
漫画『スヌーピー』
)
17.
他力の生活というのは、そこに生かされてあることの不思議を感ずるところから出発する生活です。
ですからそれは努力をしない生活ではなくて、努力において努力できることを喜ぶ生活です。
(
宮城
)
18.
十人が十人とも悪くいう奴、これは善人であろうはずはない。
だからといって十人が十人ともよくいう奴、これも善人とは違う。
(
孔子・論語
)
19.
家庭があまり変化すると家族はくつろげない。
いつも同じように、どっしりと包みこんでくれる、という安心感が、家族の帰宅の足をかるくする。
(
田辺聖子
)
20.
恋人は一瓶のワインであり、
女房はワインの瓶である
(
ボードレール
)
21.
人類は空想に支配される。
(
ナポレオン・ヒル
)
22.
もし人があなたに金を借りているのだったら、
彼らの繁栄、成功、幸福のために祈りなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
23.
贈り物の馬の口の中を見るな。
(
ラテンのことわざ・格言
)
24.
ぼくは、知りたいために賭ける。
賭けるものは、つねに投げ出された「部分的存在」であり、統一的な世界のイメージを探究しつづけるものだ。
(
寺山修司
)
25.
女の人生は、
時期ごとに見ると完結していて単調だが、
一つの段階から次の段階への移行は
急激で、危険をともなう。
この移行は
思春期、性の入門期、閉経期というように、
男よりもずっと決定的な危機となって現われる。
(
ボーヴォワール
)
26.
勝つか負けるか、戦いの結果を予測することは大いなる間違いだ。
自然に任せていれば、ここぞという時に武器がひらめく。
(
ブルース・リー
)
27.
四、五十人も人数が集まれば、一人ぐらいは異論家はいる。
いるのが当然でもある。
その一人ぐらいの異論を同化できぬ己を恥じろ。
(
司馬遼太郎
)
28.
確信は、それ自体が行動に変わるまでは価値のないものである。
(
トーマス・カーライル
)
29.
真の天才は、予め一定の軌道にのせて描くことはできない。
(
ハインリッヒ・ハイネ
)
30.
資本主義というのは、能率の悪いところから能率のいいところへ、すべての資源が流れていく制度です。
そして、そこでの仕事は、社会のギフトなのです。
(
ジェームス・スキナー
)
31.
人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ。
(
ロバート・フロスト
)
32.
情熱なくして偉業が達成されたことはない。
(
エマーソン
)
33.
どんなボスも自分しだいでいいボスになる。
( ジェームス・オーエンス )
34.
ドグマに従うことは
人生の視野を狭くするだけである。
独善や権威は、
無限であるはずの人間の知性に、
有限の黒い壁を造ってしまう。
要するに、人間の創造的知性を全部、打ち砕いてしまうのである。
(
アウストレジェジロ・デ・アタイデ
)
35.
育てて教えざるは親の誤り、
教えて厳しからざるは師の怠り。
(
司馬光
)
36.
教育作業とは、動きが脇にそれたと分からせること。
しかも正解を教えることではない。
疑いの余地を残し、教師は承知していても、学生自身に発見させなければならない!
教育者はつねに己れを問い直し、新鮮で純真な視線を保って、いかなる(続きはクリック)
(
ジャック・ルコック
)
【
野口英世
】
【
黒鉄ヒロシ
】
【
ルチアーノ・デ・クレシェンツォ
】
【
玉村豊男
】
【
エディー・リッケンバッカー
】
【
タキトゥス
】
【
小川洋子
】
【
ルノワール
】
【
リチャード・ファーソン
】
【
大手拓次
】
【
安田理深
】
【
ティトゥス・リウィウス
】
【
童門冬二
】
【
パール・ベイリー
】
【
竹田晴夫
】
【
サミュエル・ライダー
】
【
見山敏
】
【
有利な情勢
】
【
第一志望の道を歩く
】
【
沈黙する権利
】
【
材料の良し悪し
】
【
心を健康な状態に保つ
】
【
成功の反対
】
【
よく笑う若い男
】
【
すっきり
】
【
きれいな顔
】
【
失恋でしか味わえない
】
【
お金を借りて米を食べる
】
【
簡単に気分を害する
】
【
情熱と結合
】
【
貴ぶ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK