名言ナビ
→ トップページ
キーワード
上所重助の名言
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
夏がくると冬がいいと言う。
冬になると夏がいいと言う。
太ると痩せたいと言う。
痩せると太りたいと言う。
忙しいと暇になりたいと言う。
暇になると忙しいほうがいいと言う。
自分の都合のいい人は善い人だとほめ、自分に都合が悪くなると悪い人だとけなす。
人間は元来、身勝手・得手勝手なもの。
( 上所重助 )
以上
【 上所重助の名言 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
生と死とのあいだには、バルコニーのドア位(くらい)の仕切りしか存在していない。
( ロルカ )
2.
盗人は縛り首にされることを悲しむが、盗人であることを悲しまない。
(
トーマス・フラー
)
3.
一本のゴムヒモの片方の端がポジティブな世界で、もう片方がネガティブな世界だとします。
ネガティブな方へ思い切り引っ張って手を離すと、ものすごい速さでポジティブな方へ飛んで行くでしょう。
( バシャールの言葉 )
4.
江戸に惹かれるのは、
生老病死を春夏秋冬のように受け止め、
楽に生き楽に死んでいく世界があるからだ。
(
杉浦日向子
)
5.
「死」は、あなたの死にも生にも関与しない。
あなたが生きているのは、
あなたがこうして存在しているからであり、
あなたが死んだときは、
あなたはもはや存在していないからである。
(
モンテーニュ
)
6.
化学とか物理学など理詰めの学問だと思われている分野でさえ、
研究の糸口は空想に近いイメージを自由奔放に羽ばたかせることから始まるのだ。
われわれ一般人の仕事も同じではないだろうか。
(
斎藤茂太
)
7.
とどまるのが記憶であり、じぶんのうちに確かにとどまって、じぶんの現在の土壌となってきたものは、記憶だ。
(
長田弘
)
8.
風鈴の舌ひらひらとまつりかな
(
久保田万太郎
)
9.
権利は強者のものになる。
俺達の力の範囲が、すなわち俺達の掟だ。
(
シラー
)
10.
常に大きな視野を持ち、自分ができることよりさらに高い目標を持ちなさい。
競争相手や先駆者に優ろうと思うだけではだめです。
あなた自身を越えるよう努力するのです。
(
ウィリアム・フォークナー
)
11.
誰かがあなたに悪意を持って祈っているようなとき、
恐れる必要はありません。
笑い飛ばしてしまいなさい。
恐れることは、相手に力を与えることになります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
12.
今、目に見えているものを
そのまましゃべることができれば、
日常会話におけるアドリブとしては、合格点。
(
萩本欽一
)
13.
ちょっと見方や(見る)角度を変えてやると、
邪魔者がお宝に変わる。
( 高野誠鮮 )
14.
人間のやらかす事件で、失敗するに値するものなど何もない。
(
プラトン
)
15.
自分を過大評価する者を過小評価するな。
(
フランクリン・ルーズベルト
)
16.
欲情は二つの皮膚の偶然の接触から生まれる。
(
アンドレ・モーロア
)
17.
考えてみると世間の大部分の人は悪くなることを奨励しているように思う。
悪くならなければ社会に成功はしないものと信じているらしい。
たまに正直な純粋な人を見ると、坊っちゃんだの小僧だのと難癖をつけて軽蔑する。
(
夏目漱石
)
18.
女と猫は自らのやりたいようにやる。
男と犬はリラックスして受け入れようとする。
(
ロバート・A・ハインライン
)
19.
直感に頼ることなく、明確でシンプルな事業の定義をもつことが、成功する事業の特徴である。
(
ピーター・ドラッカー
)
20.
あなたの得意技は人を唖然とさせるものでなければならない。
(
トム・ピーターズ
)
21.
苦しみと悩みは、
偉大な自覚と深い心情の持ち主にとって、
常に必然的なものである。
(
ドストエフスキー
)
22.
「努力とは何?」
「バカに与えた夢!」
(
7代目 立川談志
)
23.
僕にはまだ何か可能性が残っている。
それを試さずにやめるのは卑怯じゃないか。
(
ジョン・マッケンロー
)
24.
コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関。
(
ゴッホ
)
25.
夏負けをせぬ気の帯を締めにけり
(
鈴木真砂女
)
26.
モテる男性は、自己紹介をした時点で相手の女性の名前を覚える。
記憶しやすいように、(その場で)話題にしてしまう人もいる。
(
樺旦純
)
27.
人間とか人生とかの味わいというものは、
理屈では決められない中間色にあるもんだ。
(
池波正太郎
)
28.
全打席ホームランの決意で打席に立つ。
(
王貞治
)
29.
交通量の最も多い箇所は、ほとんどいつも工事中である。
(
「マーフィーの法則」
)
30.
熱意は、スピードでしか表現できない。
(
中谷彰宏
)
31.
人間は、他人のことには関心を持たない。
ひたすら自分のことに関心を持っているのだ。
──朝も、昼も、晩も。
(
デール・カーネギー
)
32.
世の中の不幸というものはすべて、みんながやたらとうそをつくことから生まれている。
それもわざとついたうそばかりではない。
せっかちすぎたり、正しくものを見きわめずにうっかり口にしたりするうそのせいなのだ。
(
ミヒャエル・エンデ
)
33.
私は今幸せ?
なんて思う暇があったら、幸せになるために努力しなさい。
( 作者不詳 )
34.
恨みを抱くな。
大したことでなければ、堂々と自分のほうから謝ろう。
頑固を誇るのは小人の常である。
にっこり握手して自分の過ちを認め、いっさいを水に流して出直そうと申し出てこそ、大人物である。
(
デール・カーネギー
)
35.
太鼓の音に足の合わぬ者を咎(とが)めるな。
その人は、別の太鼓に聞き入っているのかもしれない。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
36.
時代は言葉をないがしろにしている──あなたは言葉を信じていますか。
(
長田弘
)
【
フリードリヒ2世[フリードリヒ大王、フレデリック大王]
】
【
漫画・アニメ『北斗の拳』
】
【
トマス・ホッブズ
】
【
いわさきちひろ
】
【
ジャン=フランソワ・デュシス
】
【
清少納言
】
【
大プリニウス
】
【
高村薫
】
【
ウィリアム・バーンバック
】
【
アウグストゥス
】
【
武田豊
】
【
マーティン・F・タッパー
】
【
リチャード・C・トレンチ
】
【
エディット・ピアフ
】
【
尾崎紅葉
】
【
成沢玲川
】
【
フランク・ムーア・コルビー
】
【
批判する人
】
【
賢人が答えられない
】
【
自分を育てた
】
【
独自の方向
】
【
放たれた言葉
】
【
今すぐ実現できない
】
【
極端なことを考える
】
【
飽きっぽい
】
【
涼しい風が吹く
】
【
夢にたどり着く
】
【
何もなさないで死ぬ
】
【
人間の要請に応える
】
【
給料の多い人
】
【
一人ではない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK