名言ナビ



[ 名言 ]
いろんなことを知らんことが、一番の知恵だな。

[ 出典 ]
本田宗一郎[ほんだ・そういちろう]
(本田技研工業創業者、1906〜1991)

ページ内メニュー

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別名言 ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ 解説 ]
色々なことをたくさん知っていると、つい自慢したくなるものです。
実際、世の中には、自分の知識を自慢したくて、知識をひけらかす人が大勢います。
また、自分も自慢できるようになりたいと、新聞や本や雑誌を読み漁って、知識を詰め込もうとする人も大勢います。
昔から、「博学」「物知り博士」「雑学博士」という言葉がありましたが、今ほど知識がもてはやされる時代は無かったでしょう。


■例えば、19時〜22時のテレビ番組の約3割はクイズ番組で占められています。
クイズ番組は安定して視聴率が確保できるので、絶対に無くなることはありません。
つまり、それだけ見る人が多いということです。


■クイズ番組であれば大人でも勉強にもなるし、子供にも安心して見せることができます。
また、子供の方も、クイズ番組は勉強にもなるからと言って、正々堂々テレビを見ることができます。
また最近では、「子供の勉強」になることを強く意識して、国語・算数・理科・社会といった、学校の科目に合わせて構成されたクイズ番組も増えて来ています。


■クイズ番組に出場するのは、物知りと自他共に認める芸能人たち、珍回答で場を盛り上げる役の芸能人たち、物知りではないけど売り出し中の芸能人、または売り出そうとしている若手芸能人などです。
バラエティでのしゃべりが苦手な芸能人でも、クイズ番組ならセリフが多くないから何とか「さま」になります。
そういう意味で、クイズ番組は出場者を選びません。
番組制作者側にとって、クイズ番組ほど便利で、作りやすいジャンルはないのです。


■先日たまたま見たクイズ番組では、事前にそのジャンルの本を読ませて勉強させ、本番で答えられるかどうかを試すスタイルだったのには、さすがに驚きました。
ここまで来ると、「クイズ」ではなく、まさしく「お勉強」です。
そこまで、番組の「裏」を見せてしまっても番組が成り立つのが、「クイズ番組」の不思議なところです。
視聴者に、芸能人の必死な勉強の姿を見せることで、「自分も勉強しなくちゃ」と思わせる。
そういう一種の「教育効果」もあるのです。


■いずれにせよ、放送する側も見る側も、「勉強になる」「知識が増える」という「錦の旗」を掲げることができるのが、クイズ番組隆盛の最大の理由なのです。


■「知識」が人のイメージに与える効果は絶大です。
普段はオチャラけたイメージのお笑い芸人が、一生懸命雑学を勉強してきて、番組中でそれとなく話して見せると、途端に「ちょっと知的な芸人」のように思えてくるものです。
そうすると、他のクイズ番組などからも声がかかるようになる。
それを目の当たりにした他の芸人も、あとに続こうとする。
こうして「物知り芸人」「物知り芸能人」がゾロゾロ生まれてくるのです。


■しかし、このように必死に「知識」を詰め込んでも、得ることができないものがあります。
それは「アイデア」「発想」の力です。
確かに「知識」が増えれば、「引き出し」は増えるかもしれません。
しかし、それは所詮、既存の「知識」でしかありません。
革新的な「アイデア」や「発想」は、「知識」とは別のところから生まれてくるものなのです。


■そして、時には「知識」は「アイデア」や「発想」の邪魔をします。
「知識」があるために、それが先入観となって、最初から「ダメ」だとか「ムリ」だと決め付けてしまうからです。
例えば、会社の商品開発の現場で、むしろ経験の少ない若手が斬新なアイデアを生むことが多いのは、その一例です。
また、新しく業界に参入した企業の方が、斬新なビジネス展開をする場合が多いのも、「業界の常識」という「先入観」にとらわれていないからです。


■「ものを知らない人」より「ものを知っている人」の方が、よい知恵を出すとは限りません。
それどころか、ものを知らない方が自由な発想をできる場合が、実際には多いのです。
「知識」がぎっしり詰め込まれて、頭の風通しが悪くなった人達だけでは、「斬新なアイデア」はなかなか生まれません。
そんな時こそ、「風通しのいい、すき間だらけの頭」を持った人の出番なのです。
また、そういう人を積極的に登用していける人こそ、「最大の知恵者」と言えるのかもしれません。
(ながれおとや)


[ ランダム名言 ]
1.

2.
( 吉野源三郎 )

3.
( 『心地観経』 )

4.


5.

6.

7.

8.
( フィリップ・K・ディック )

9.

10.