名言ナビ
→ トップページ
キーワード
戦争観
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
戦争観
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
「戦争なんか全部ダメだ」というのがヴェーユの戦争観で、これは理念としてギリギリのことをいっちゃったわけです。
もうここまで言い切ってしまえば、終わりなんです。
(
吉本隆明
)
2.
一番いい戦争観を述べたのは思想家シモーヌ・ヴェーユです。
ヴェーユは、戦争とは結局、
「政権を握っている支配者が、
他国の労働者を使って自国の労働者を殺させることと同じだ」
といったんです。
「支配者が自国の労働者を自分の手で殺すわけにはいかないから、
他国の労働者を使って殺させるんだ」
というわけです。
戦争で傷つくのは労働者、民衆だけであって、
支配者は全然傷つかない。
(
吉本隆明
)
以上
【 戦争観 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
朝には考え、
昼には行動し、
夕方には食事をし、
晩には就寝せよ。
(
ウィリアム・ブレイク
)
2.
皮肉とは、
弱者にとっては勇敢な行為であり、
強者にとっては卑怯な行為である。
( ベルテ )
3.
どんな子供でも、千人の賢者が答えられないような質問をする。
(
トルストイ
)
4.
老人だから……と言われ、自らを老化させてしまうのはダメよ。
(
塩月弥栄子
)
5.
啄木鳥(きつつき)や木に嘴(はし)あてて何もせず
(
能村登四郎
)
6.
小説というものは、迷っている人間が書いて、迷っている人間に読んでもらうものなのです。
(
司馬遼太郎
)
7.
行ってくれ。
私は大丈夫だ。
(
H・G・ウェルズ
)
8.
こっちの苦労をわかってもらおうなどと、期待しないこと。
(
福田健
)
9.
思慮は何にもまして堅固なる城壁なり。
なぜならば、それは決して倒壊することも、敵の手に渡されることもないゆえなり。
(
アンティステネス
)
10.
創造というのは、意識を集中し、潜在意識を働かせて深く考え続けるという苦しみの中から、ようやく生まれ出るものだ。
(
稲盛和夫
)
11.
人のよさを認めるようでありたいと思う。
勇気づけられた人は決して(そのことを)忘れないものだ。
それが最終的には
その人の生き甲斐につながってゆく。
(
山下俊彦
)
12.
苦悩は活動への拍車である。
そして活動の中にのみ、我々は我々の生命を感じる。
(
カント
)
13.
文化は象徴に表現される意味のパターンで、歴史的に伝承されるものであり、人間が生活に関する知識と態度を伝承し、永続させ、発展させるために用いる、象徴的な形式に表現され伝承される概念の体系とを表している。
( クリフォード・ギアツ )
14.
孤独な人は、愛情に臆病で苦手。
初めは多くの恋愛映画などで疑似体験をさんざん味わって、しかる後に本物を体験してみてはいかが?
悪くありませんよ。
(
美輪明宏
)
15.
子供のおかげで、自分自身を見つめることができる。
(
マドンナ
)
16.
年齢を重ねる上で問題なのは、外見の変化よりも物事に対するエネルギーが失われてしまうこと。
(
カトリーヌ・ドヌーヴ
)
17.
お誕生日おめでとう!
今日という日に、あなたは家族のみんなに祝福されて、生まれてきました。
つらいと時は、そのことを思い出して下さい。
( 作者不詳 )
18.
変動 常(つね)無し、
敵に因(よ)って転化す。
(
『三略』
)
19.
覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである。
(
ポール・ゴーギャン
)
20.
恐怖心は人生最大の敵です。
何をさておいても、恐怖心から解放されなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
21.
精霊信仰というものは、
大昔にあって退化したように考えられているが、
それがそもそもの過ちで、
森へ行けば、森の精気を吸うから誰でも(精霊を)感じられる。
(
水木しげる
)
22.
誰しも「怠け者」と言われて名誉に思う者はないが、年中あくせくと働く者を冷笑し、時には俗物扱いする考えは絶無ではない。
(
谷崎潤一郎
)
23.
愛は決して「大舟」ではない。
絶えず危機を孕(はら)んだ「小舟」でしかないのだ。
(
落合恵子
)
24.
終わったことに全く興味がない。
常に現状打破だ!
(
真藤恒
)
25.
苦痛──友人の繁栄に曝(さら)されることによって罹(かか)る病気。
(
アンブローズ・ビアス
)
26.
国家とは、
ある階級が他の階級を圧倒する機械以外の何物でもなく、
これは専制君主国と同様に、
真の民主主義国である。
(
フリードリヒ・エンゲルス
)
27.
ものを書くこころにかなひ古浴衣
(
山口青邨
)
28.
ラブ・イズ・ベストとはいいたくない。
しかし、恋をしている者にとって、それはベストでなければならない。
人生にはいろいろなベストがある。
しかし、恋は如何なる他のベストの存在も許さない。
( 深代惇郎 )
29.
凡(およ)そおのれを高うする者は卑(ひく)うせられ、凡そおのれを卑うする者は高うせらるるなり。
(
『新約聖書』
)
30.
どこでどう取り違えたのか、「民主主義」を少数派を排除黙殺する多数決処理法とか、「論議はさせても実利は渡さぬ」手段とだけ考えるおとながふえ、絶対多数党とか、「数の論理」とかがまかり通る世となってきました。
(
かこさとし
)
31.
小さくまとまんなよ。
(
広告コピー
)
32.
名詞とは逆に、動詞がだんだん貧しくなっている。
ありあまる名詞ばかりの世にはばかる動詞は、一つだけだ。
名詞の次に「する」をくっつけた動詞だ。
つまり、名詞があらわしていることをするという動詞だ。
言葉のほとんどが、ただもう名詞で(続きはクリック)
(
長田弘
)
33.
同志よ、われの無言をとがむることなかれ。
われは議論すること能(あた)はず、
されど、われには何時にても起たつことを得る準備あり。
(
石川啄木
)
34.
わたくしたちの今日までの人生だって、挫折や失敗が次々とあったじゃない。
それがあるから、人間だし、人生なんだわ。
(
遠藤周作
)
35.
失敗した人は、他人から傷つけられた記憶は鮮明だが、恩とか感謝といった、喜びの記憶が薄い。
つまり、失敗する人は、恐怖や不安の記憶に支配されている人が多い。
(
リチャード・H・モリタ
)
36.
愛するとは少し死ぬこと。
愛する者のためゆえ、少し死ぬこと。
( 作者不詳 )
【
サトウハチロー
】
【
鷲田清一
】
【
『資治通鑑』
】
【
桐生悠々
】
【
アントナン・アルトー
】
【
ハーマン・ケイン
】
【
安岡章太郎
】
【
漫画・アニメ『鋼の錬金術師』
】
【
アニメ『葬送のフリーレン』
】
【
辻まこと
】
【
リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー
】
【
ジョン・ヘンリー・テイラー
】
【
弘兼憲史
】
【
クリストファー・フライ
】
【
ピエール・コルネイユ
】
【
シャーンドル・マーライ
】
【
自由に入り込む
】
【
全ての場所が中心
】
【
一か八かの勝負
】
【
悪を糾弾
】
【
滝を見る
】
【
仕事のスケジュールを決める
】
【
甘くない
】
【
相性の良い相棒
】
【
アマチュアがつけ入る
】
【
心を騒がせる
】
【
生えている
】
【
全霊を投げ打つ
】
【
読むチャンス
】
【
日本のためになる
】
【
独りよがり
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK