一番いい戦争観を述べたのは思想家シモーヌ・ヴェーユです。
ヴェーユは、戦争とは結局、 「政権を握っている支配者が、 他国の労働者を使って自国の労働者を殺させることと同じだ」 といったんです。 「支配者が自国の労働者を自分の手で殺すわけにはいかないから、 他国の労働者を使って殺させるんだ」 というわけです。 戦争で傷つくのは労働者、民衆だけであって、 支配者は全然傷つかない。 (要約) 吉本隆明[よしもと・たかあき]
(思想家・詩人・文芸評論家、1924〜2012) 『私の「戦争論」』 ※ながれおとや要約 【 吉本隆明の名言 】
〈原文全文〉
僕が知っている限り、一番いい戦争観を述べたのはユダヤ系フランス人の思想家シモーヌ・ヴェーユです。 ヴェーユは、戦争とは何かといったら、それは結局、「政権を握っている支配者が、他国の労働者を使って自国の労働者を殺させることと同じだ」といったんです。 「支配者が自国の労働者を自分の手で殺すわけにはいかないから、他国の労働者を使って殺させるんだ」というわけです。 戦争で傷つくのは労働者、民衆だけであって、支配者は全然傷つかない。 また、弱い国であるか、強い国であるかなんてことは労働者にとっては全然関係ないことだし、 __ Link __ 「戦争は革命を起こす絶好の好機である」なんていってるうちはダメだ。 左翼のこれまでの戦争観は、全部ダメだっていったんです。 __ Link __ 「戦争なんか全部ダメだ」というのがヴェーユの戦争観で、これは理念としてギリギリのことをいっちゃったわけです。 もうここまで言い切ってしまえば、終わりなんです。 __ Link __ 僕自身の考えも、本音の本音でいっちゃうと、やっぱり、「戦争自体がダメだ」ということになりますね。
1.
( 飯田庸太郎 )
2.
( 中島義道 )
3.
( 『リラックマ生活 〜だらだらまいにちのススメ〜』 )
4.
( デイヴィッド・ヒューム )
5.
( アンドレ・モーロア )
6.
( ジョセフ・マーフィー )
7.
( ココ・シャネル )
8.
( 橋下徹 )
9.
( ヴィトゲンシュタイン )
10.
( 池田澄子 )
11.
( 太宰治 )
12.
( リチャード・L・エヴァンス )
13.
( 三船久蔵 )
14.
( ジェームス・ディーン )
15.
( 斎藤茂太 )
16.
( 岡本太郎 )
17.
( 島津亮 )
18.
( 徳冨蘆花 )
19.
20.
( 作者不詳 )
21.
( 武田砂鉄 )
22.
( エミリー・ブロンテ )
23.
( ルタのことわざ・格言 )
24.
( ピーター・ドラッカー )
25.
「神の愛」とか「愛の神」を口で語るのはやさしいのだ。
苛酷な現実に生きる人間は神の愛よりもはるかに神のつめたい沈黙しか感じぬ。 苛酷な現実から愛の神を信ずるよりは怒りの神、罰する神を考えるほうがたやすい。
( 遠藤周作 )
26.
( エドワード・ヤング )
27.
( ドラマ『カルテット』 )
28.
( )
29.
( 中野重治 )
30.
( 『新約聖書』 )
31.
( 犬養毅 )
32.
( ヴィトゲンシュタイン )
33.
( 野口晴哉 )
34.
( 高木東六 )
35.
( 高浜虚子 )
36.
( 松本晃 )
【 エルンスト・カッシーラー 】
【 有吉京子 】 【 マザー・テレサ 】 【 黒鉄ヒロシ 】 【 友寄英哲 】 【 川上嘉市 】 【 オースティン・フェルプス 】 【 プロペルティウス 】 【 二瓶一次 】 【 浅野総一郎 】 【 大場満郎 】 【 森田草平 】 【 ジョン・ヘンリー・テイラー 】 【 山口栄一 】 【 ロバート・G・アレン 】 【 フランツ・シューベルト 】 【 冬の月が出ている 】
【 出世したい 】 【 平凡が最も幸せ 】 【 面目が潰れる 】 【 器用に死にたい 】 【 進むことばかり考える 】 【 行動する存在 】 【 鳴き声がそろう 】 【 会議の目的に沿う 】 【 信念の総括 】 【 大人(たいじん) 】 【 自分を整える 】 【 数学的な知恵 】 【 表現方法を見つける 】 ![]() |