名言ナビ
→ トップページ
キーワード
戦争で傷つく
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
戦争
傷つく
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
人は、刃物や天災や戦争によって傷つき死ぬのではない。
それは物理的な生命の消滅、生物としての終焉(しゅうえん)にすぎない。
(
田辺聖子
)
2.
一番いい戦争観を述べたのは思想家シモーヌ・ヴェーユです。
ヴェーユは、戦争とは結局、
「政権を握っている支配者が、
他国の労働者を使って自国の労働者を殺させることと同じだ」
といったんです。
「支配者が自国の労働者を自分の手で殺すわけにはいかないから、
他国の労働者を使って殺させるんだ」
というわけです。
戦争で傷つくのは労働者、民衆だけであって、
支配者は全然傷つかない。
(
吉本隆明
)
以上
【 戦争で傷つく 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人はなんでも忘れることができるが、自分自身だけは、自分の本質だけは忘れることはできない。
(
ショーペンハウアー
)
2.
トラブルの中には、次のトラブルを防止するアドバイスが隠されている。
( 鈴木貴美一 )
3.
人々が皆幸せで、金も十分にあった時代など、かつてあっただろうか?
(
エマーソン
)
4.
とことん悩んだ人にしか、いいアイデアはやって来ないから。
(
広告コピー
)
5.
交渉は基本は何を誰がどの程度妥協するかということ。
ところが一切妥協しない人が交渉のテーブルに着いた時、実はそもそも取りつくしまがなくて話が始まらない。
交渉はある種の共同作業のようなものだけれど、交渉だと言いながら主張をして(続きはクリック)
( 為末大 )
6.
人を踏みにじるような人間の底に、実は優しい、傷ついた心が潜んでいるなんて言わないでください。
人間はその人の行動以外の何ものでもありません。
(
フランソワーズ・サガン
)
7.
お金はツールであって、ルールではない。
(
マダム・ホー
)
8.
避暑に来て雲をながめの肘枕
(
森田峠
)
9.
おまえ 七十年も歳月を
浪費して
何を悟ったか
ハイ 天狗の鼻が
折れました
(
榎本栄一
)
10.
年を重ねることの良さは、人生において何が重要で、何が人生を明るくするものか、何が取るに足らないものであるかを、徐々に学べることである。
( 作者不詳 )
11.
不幸は続いてやって来る。
(
テレンティウス
)
12.
おろかしくもその生国(しょうごく)を離れて、何かある理由、もしくはさまざまの理由によって外国におもむく者たちの、その理由なるものは、つぎの一般的原因のいずれかに帰することができるだろう──身体的虚弱、精神的愚鈍、もしくは止むを得ざる必要。
(
ローレンス・スターン
)
13.
人間の文化は過去の巨大な積みあげである。
しかし、ほんとうの文化には、
同時に「積みへらし」という強烈な作業がなければならない。
経験を重ねることによって
過去の積みあげを否定していく。
だから積みへらしである。
(
岡本太郎
)
14.
正義を行う人は
自分が傷つくことも覚悟しなくてはいけない。
今で喩えると、原発事故に防護服を着て立ち向かっている人々がいます。
自分たちが被爆する恐れがあるのに、
事故をなんとかしなくてはという想いで放射能が満ちた施設に向かっ(続きはクリック)
(
やなせたかし
)
15.
我々は今日、
自分のモラルの感覚を云々(うんぬん)することはたやすいが、
どこまでが自分の感覚で、
どこまでが他人から与えられた感覚か、
明言することはだれにでもできず、
しかも後者のほうが共通の様式らしきものを持っている(続きはクリック)
(
三島由紀夫
)
16.
こみ合(あ)へる電車の隅(すみ)に
ちぢこまる
ゆふべゆふべの我のいとしさ
(
石川啄木
)
17.
(迷いや悩みを)文字にしてはっきりさせると、覚悟しないといけなくなる。
反省もしないといけなくなる。
(
勝谷誠彦
)
18.
賢い人々はつねに最高の百科事典である。
(
ゲーテ
)
19.
「教養」とは、直接役に立たない学問のすべてであり、イマジネーションを豊かにし、精神を高揚させ、直感的判断力と全体構想力を磨くもの。
( 井尻千男 )
20.
食べ物に対する愛より誠実な愛はない。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
21.
他人の感受性を軽蔑してはいけない。
感受性はその人の才能なのだ。
(
ボードレール
)
22.
人生で必要なものは無知と自信だけだ。
これだけで、成功は間違いない。
(
マーク・トウェイン
)
23.
困難が大きいほど、
それを克服したときの栄光も大きくなる。
熟練した操縦士は、
嵐や暴風雨に耐えて名声を得る。
(
エピクロス
)
24.
自分を信じて、自分のためにやんな。
それがチームのためになるんだよ。
(
宇津木妙子
)
25.
【ブスの25カ条】 17.悲観的に物事を考える
( 宝塚の稽古場にいつのまにか貼られていた言葉。貴城けい )
26.
俳優は自分の肉体で役を表現しなくてはならないので、自分の中にないものは、どんなに監督が優れていても出てこない。
演技やライティングではだませない。
結局、人生そのものが表れるのだから、日々、勉強しないと。
(
宮本信子
)
27.
小さな事柄が人を悩ませるのだ。
象が向かって来れば
身をかわして逃げられもするが、
蠅(はえ)からは身をかわすことができない。
(
ジョシュ・ビリングス
)
28.
裁きの日に重きをなすのは、
戦士の剣よりも、学者のペンである。
(
インドのことわざ・格言
)
29.
自己卑下と謙虚とは違う。
ボクはダメだという奴ほど、
本当は心の底ではうぬぼれているんだ。
(
大越俊夫
)
30.
自分を知ることぐらい大切なことはないのだ。
(中略)国家にしても、自らの力を知らず、自分よりも強大な国と戦えば、滅びたり、自由を奪われてしまう。
(
ソクラテス
)
31.
生きるのも日常、死んでいくのも日常。
死は特別なものとして捉えられているが、死というのは悪いことではない。
(
樹木希林
)
32.
人間嫌いを直す簡単な方法は一つしかない。
相手の長所を見つけることだ。
長所は必ず見つかるものだ。
(
デール・カーネギー
)
33.
生命は、血液からできている。
(
フランソワ・ラブレー
)
34.
一句二句三句四句五句枯野の句
(
久保田万太郎
)
35.
潮がさっと引く時は、再びさっと入って来る前ぶれである。
見通しが実際は好転しかけている時が、一番お先真っ暗に見えるものだ。
一見絶望と見えるものでも、今少し頑張れば、今一押しすれば、輝かしい大成功が待ち受けているかも知れない。
(
エルバート・ハバード
)
36.
スミマセンというのは、済んでいませんということなんだ。
だから謝ったことにはならない言葉なんだ。
(
永六輔
)
【
榎本健一
】
【
アニメ『最果てのパラディン』
】
【
ビング・クロスビー
】
【
5代目 市川團十郎
】
【
童門冬二
】
【
ファインマン
】
【
中島孝志
】
【
ジェフ・ベゾス
】
【
クラウディウス・クラウディアヌス
】
【
エカテリーナ2世
】
【
『バガヴァッド・ギーター』
】
【
漫画『約束のネバーランド』
】
【
戸田奈津子
】
【
小泉純一郎
】
【
ウィリアム・ハズリット
】
【
ジュリア・チャイルド
】
【
今より未来のほうが素晴らしい
】
【
機会を捕らえる
】
【
想像力のない人
】
【
お金が絡む
】
【
被搾取者の苦情
】
【
大好きな生活
】
【
幸せに傷つけられる
】
【
些細な出費を警戒
】
【
富永始郎
】
【
博識
】
【
自分は努力しない
】
【
生かす
】
【
自分の描きたいもの
】
【
女心が分からない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK