マイナスの経験をした人は有利です。
してない人は、人の気持ちがわからなくなっている、 わかっていないことすら気づかずに生きてしまう。 (ver.0) 山田太一[やまだ・たいち]
(脚本家・小説家、1934〜) ver.0:雑誌『AERA』(1994年10月31日号) ver.1:複数の名言書籍より 【 山田太一の名言 】
(ver.1)
マイナスの経験をした人は有利です。 してない人は、人の気持ちが分からなくなっている。 分からないことすら気づかずに生きてしまう。 何もかもうまく行っている人や、失敗らしい失敗をしたことがない人を見ると、うらやましくなるものです。
時には足をひっぱってやりたい気持ちも芽生えてきます。 悲しいかな、それが人間のサガというものです。 ■しかし、他人をあまりうらやましがる必要はありません。 その人が順調なのは今だけかもしれないからです。 順風満帆だった人は、後は落ちて行く確率の方が実は大きいのです。 実際、多くの有名人や芸能人そして実業家が、スキャンダルや犯罪などで、奈落の底に落ちいくのを、これまで散々目にしてきました。 ■そして、面白いことに、息の長い芸能人や実業家ほどは、長い下積みの期間があったり、早いうちに失敗を経験しています。 最初のうちは明るい地上に出れなかったり、山あり谷ありの人生で、とても苦労しているのです。 もちろん、そのまま一生、日の目を見れずに終わる人も大勢いるのですが、最終的に成功している人を見ると、やはり「苦労家」に軍配が上がるのです。 ■それはなぜでしょう? 「マイナス」の経験をしていると、そしてそれを乗り越えると、他人の痛みが分かるようになります。 他人の痛み、つまり、他人の気持ちが分かるようになると、驕ったり、他人を馬鹿にしたりすることがなくなります。 それは人から信用されたり、尊敬されることにつながります。 またそれだけでなく、人の気持ちを察することで、より良い選択をすることができるようになります。 この能力は人生のあらゆる局面で大きな武器となるのです。 ■今がマイナスの状態でもいいではないですか! これからプラスに転じればいい。 しり上がりの人生ほど痛快なものはありません。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 稲垣史生 )
2.
( 深川倫雄 )
3.
( 村上春樹 )
4.
( 土光敏夫 )
5.
( フジ子・ヘミング )
6.
( 阿久津勝利 )
7.
( 渡辺一夫 )
8.
( 王陽明 )
9.
( トルストイ )
10.
( ドラマ『最高の離婚』 )
11.
( アナイス・ニン )
12.
( 小栗旬 )
13.
( 寺田寅彦 )
14.
( 正岡子規 )
15.
( ソクラテス )
16.
( ベンジャミン・フランクリン )
17.
( 田山花袋 )
18.
( クラウディウス・クラウディアヌス )
19.
( 松永安左エ門 )
20.
( 八ツ塚実 )
21.
( 『実語教』 )
22.
( マイルス・デイヴィス )
23.
( ローザ・パークス )
24.
( 文章の書き方の秘訣 )
25.
( 上林白草居 )
26.
( 中谷彰宏 )
27.
( ジョセフ・マーフィー )
28.
( 大前研一 )
29.
( 林望 )
30.
( 加藤諦三 )
31.
( ヨーロッパのことわざ・格言 )
32.
( 水上勉 )
33.
( オーストリアのことわざ・格言 )
34.
( ジェームズ・ダイソン )
35.
( ジョセフ・マーフィー )
36.
( 渡邉美樹 )
【 君原健二 】
【 辻まこと 】 【 小池一夫 】 【 アーノルド・ベネット 】 【 フラン・レボウィッツ 】 【 アーネスト・ニューマン 】 【 石田礼助 】 【 長谷川三千子 】 【 ベートーヴェン 】 【 内村鑑三 】 【 植木等 】 【 中村邦生 】 【 ダンテ・アリギエーリ 】 【 ウィリアム・ロー 】 【 バルトリハリ 】 【 デビッド・アウグスバーガー 】 【 倉田真由美 】 【 勝ち目がなかった 】
【 旬がある 】 【 日々に新た 】 【 自分の生 】 【 闘争に生きる 】 【 人間を超えた存在 】 【 格好いい生き方 】 【 肉屋になれる 】 【 生の美 】 【 阿呆になる 】 【 むやみに 】 【 心を労する 】 【 聖人君子 】 【 気が抜ける 】 【 苦しんで生きる 】 【 真実だと思うもの 】 【 玉虫が死ぬ 】 【 自分の印象(感想) 】 ![]() |