名言ナビ
→ トップページ
キーワード
シャルル・ド・ゴールの名言
1.
人格者は人々との間に距離を持つ。
なぜなら権威は威信なくして成り立たず、威信は世俗との隔離なしには成り立たないからである。
2.
すべてがうまくゆかなくなった時、しかも何かを決めようとしている時は、高みを見なさい。
そこには、紛糾の要因は一つもないからだ。
3.
剣は折れた。
だが私は折れた剣の端を握ってあくまで戦うつもりだ。
4.
人はなろうとした人物にしかなれない。
だからといって、必ずしも良い条件に恵まれるわけではない。
だが、なろうという意志がなければ、その人物には決してなれない。
5.
人間は偉大になろうと決意して初めて偉大になれるのだ。
6.
人格者は、困難に対してある種の魅力を感じるものだ。
なぜなら、困難に立ち向かってこそ、自分の潜在的能力に気づくのだから
7.
危機を目の前にすると、気骨ある人は自分を拠点に戦う。
彼は作戦命令を自分で発し、自ら指揮をとる。
8.
戦闘では負けたが、戦争には負けていない。
9.
艱難(かんなん)は気骨ある人の心をとらえる。
それをしっかり抱きしめることにより、自分の真の姿を自覚するからだ。
10.
行動は希望とは引き離せないものだ。
希望はまさに人間にしかないものらしい。
そこで、個人においては、希望の終わりは死の始まりと思いたまえ。
11.
偉人なくして偉業はない。
偉大になろうとした人だけが偉人となる。
12.
政治家は自分でも自分が言ってることを信じていないから、他人が信じてくれるとびっくりする。
13.
偉大なことは、偉大な人間がいなければ決して達成されない。
全部で、13件
★ ★ ★ ★ ★
これより以下、
キーワードとは無関係の
ランダム名言コーナー
1.
★★★
( ★★ )
2.
さびつくより、すり切れるほうがまし。
( イギリスのことわざ )
3.
人生において最も困難で厳しい試練とは、日々、心の中で争われるものである。
( スティーブン・R・コヴィー )
4.
女たちは四十歳頃になるとすすんで家庭に戻る。
それは男たちがそこから出ていく年齢だ。
( アンリ・ベック )
5.
アメリカの心理学者ズーニンは、「ものごとは最初の4分間が決め手となる」と述べています。
何かに取り組むときには、最初の4分間で上手く軌道に乗ると、あとは楽になるという意味です。
逆にいえば、何かを始めるときには、最初の4分間が一番つらいということです。
( 箱田忠昭 )
6.
頭の中に古い考えが頑張っていると、新しい情報が入ってくるのを拒否するから、せっかくの新しいメッセージも届かない。
( 糸川英夫 )
7.
現代は演出の時代である。
単に事実を述べるだけでは十分ではない。
事実に動きを与え、興味を添えて演出しなければならない。
興行的な手法を用いる必要がある。
映画、ラジオ、テレビなど、みなこの手法を使っている。
人の注意を引くには、これによるのが何よりも有効だ。
(
デール・カーネギー
)
8.
男性における知的な風貌は、最も自惚れの強い連中の熱望する美の形成である。
(
ラ・ブリュイエール
)
9.
報いを受けるだけの功績がないのに称賛されるよりも、称賛を受けずに報いを受けるだけの功績のある方がよい。
(
インガーソル
)
10.
商売を超えた温もり
( レスリー・A・ヤークス、チャールズ・R・デッカー )
→ トップページ