名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
泳ぐ身をさびしくなればうらがへす
[ 出典 ]
川口重美[かわぐち・しげみ]
(俳人、1923〜1949)
【
川口重美の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
泳ぐ
】
【
寂しくなる
】
【
体を裏返す
】
【
川口重美の名俳句・名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
夏の俳句・川柳
》
《
名俳句(名言的俳句)
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
泳ぎ・水泳
》
《
体・肉体
》
《
寂しさ
》
《
夏の俳句・川柳
》
[ ランダム名言 ]
1.
石の如(ごと)凍(い)てても命ありにけり
(
村越化石
)
2.
友達。
ただ好きだから一緒にいる関係よ。
(
漫画『ブラックジャックによろしく』
)
3.
できると言うより、できないと言い切るほうが難しい。
できないことを言い切るにはあらゆる可能性をさがさなければならないからだ。
( 島秀雄 )
4.
煩悩即菩提
欠点即長所
欠点が
そのまま長所
(
相田みつを
)
5.
個人商店はね、スリム、シンプル、スロー、この3Sが一番。
スリムとは、極力少人数で低コストであること。
シンプルとは、扱う品数が最小限であること。
そしてスローとは、あまり忙しくないこと。
(
漫画『インベスターZ』
)
6.
結婚は、夢を自在に見る力によってだけ持続されるのです。
(
寺山修司
)
7.
得るために、まず与える。
(
ジョセフ・マーフィー
)
8.
アメリカにも「同調圧力」はある。
でも、それは日本ほど強くはない。
だいいち、みんな「自尊意識」を持つように教育されている。
アメリカの教育の目的は、健全な「自尊意識」を子供に持たせることで、これが「同調圧力」と戦う動機と理由とエネルギーになる。
(
鴻上尚史
)
9.
叱ることが苦手で、「どうもきつく言うのはむずかしい」という上司がいるが、言うべきときに部下に厳しく言えない者は上司として失格だ。
(
堀場雅夫
)
10.
もし、子育てをやり直せるなら、
広い野原を一緒に駆けまわって、
空いっぱいの星をじっと眺めます。
( ダイアン・ルーマンズ )
11.
堅忍という美徳は、しばしば頑固と混同される。
(
コッツェブー
)
12.
ベトナム、ナイジェリア、イスラエル、そして聞いたこともないようなあらゆる戦争について、僕たちは責任を負っているんだ。
すべては僕らに責任がある。
(
ジョン・レノン
)
13.
猫は人間に対する意見を持っている。
ほとんど何も言わないが、全部を聞かないほうがいいのは確かである。
(
ジェローム・K・ジェローム
)
14.
聞きほれて二度目はあはれ手毬唄
(
森澄雄
)
15.
臆病の虫に取り付かれると、その人はよきことを行わなくなる
(
キルケゴール
)
16.
本は人生を楽しむことを教えるか、さもなくば人生を我慢することを教えるものでなければならない。
(
サミュエル・ジョンソン
)
17.
人間の才能なんて、どこに隠されているか分からない。
相手の話を聴いてみる。
それが第一歩。
そこから組織の活性化が始まる。
(
野村克也
)
18.
できるとか、できないが問題ではない。
大事なことは、
真実に生きたいと欲することである。
(
竹中智秀
)
19.
私の内部の言葉はふいに私を襲い、私はそれを予見できない。
それが語るとき、私は自分をその話し手とは呼びえず、私はその聴き手になってしまう。
自我とは内部の言葉の最初の聴き手なのだ。
(
ポール・ヴァレリー
)
20.
恋猫の帰り来ぬ風邪の枕もと
(
久保より江
)
21.
「希望を持って忙しく」というのが、うちのモットーです。
(
ルイーザ・メイ・オルコット
)
22.
子どもは、信じられない人の前では良い子になります。
(
加藤諦三
)
23.
真理は、古代であろうと近代であろうと、社会に対して敬意を払うものではない。
社会が真理に敬意を払わねばならない。
(
ヴィヴェーカーナンダ
)
24.
変化というものは、
伝統を変えるものではない。
むしろ、それを強めるもの。
(
エディンバラ公爵フィリップ王配
)
25.
素直さを失った時、
逆境は卑屈を生み、
順境は自惚れを生む。
素直さは人を正しく聡明にする。
(
松下幸之助
)
26.
それぞれの個人には、
この世で身にあった仕事がある。
その仕事に就けるかどうかが重要なことだ。
(
ナサニエル・ホーソーン
)
27.
崇高な志を持つ魂は必ず立ち上がる。
(
アニー・ベサント
)
28.
バラ色の言葉だけを通して世の中を眺めてきたから、バラ色の人生になった。
( 作者不詳 )
29.
俳優は自分の肉体で役を表現しなくてはならないので、自分の中にないものは、どんなに監督が優れていても出てこない。
演技やライティングではだませない。
結局、人生そのものが表れるのだから、日々、勉強しないと。
(
宮本信子
)
30.
思索とは、秘められた激怒にほかならない。
(
長田弘
)
31.
特別ユーモアのある人間でなくても、ユーモアのある話やスピーチはできる。
人・事・物に関連する思い出を率直に語るだけでよいのだ。
なぜなら、思い出となって記憶に残るような出来事は、それ自体が面白い事柄であることが多いからだ。
脚色(続きはクリック)
(
七瀬音弥
)
32.
悲観楽観が心に波打つのは、
人としてやむを得ぬ姿。
しかしお互いその刻々の思いにいささかとらわれすぎはしないか。
(
松下幸之助
)
33.
人生は悪意にみちたものかもしれないが、どんな人間のうちにも一片の善意はひそんでいるものだ。
(
亀井勝一郎
)
34.
この世の中で、愛の対象が何であろうと、そんなことはたいした問題ではないと思いますわ。
しかし、何かは愛さなければならないでしょう。
(
キャサリン・マンスフィールド
)
35.
多くの人々は、我々の知っている世界が際限なく続いていくと考えている。
現状に安心しきっていて、少しでも未来のことなど考えるのはめんどうだ、と思っている。
自分達がまったく今と違った暮らし方をするなどということは、想像することもできないのだ。
(
アルビン・トフラー
)
36.
梅の香(か)や吸ふ前に息は深く吐け
(
石田波郷
)
【
ヒュー・ウォルポール
】
【
ジョン・W・ガードナー
】
【
詩人サミュエル・バトラー
】
【
永谷研一
】
【
キャサリン・マンスフィールド
】
【
ウィリアム・ジェームズ
】
【
花井幸子
】
【
ハンニバル・バルカ
】
【
大平喜信
】
【
テッド・ネルソン
】
【
宗道臣
】
【
岡田真澄
】
【
平田精耕
】
【
ジョージ・ハリスン
】
【
中村功
】
【
露木清
】
【
顔つき
】
【
上司を批判
】
【
人の前に立つ
】
【
家族を幸せにする
】
【
風船がしぼむ
】
【
改革を欲しない民衆
】
【
イライラしている人
】
【
自分自身を滅ぼす
】
【
現在この一瞬に集中
】
【
神の兄弟ではない
】
【
理知の迅速
】
【
好きなことをする自由
】
【
学びの鉄鎖
】
【
自分らしくない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK