名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
根を張ってしまった病には、
投薬も手遅れ。
[ 出典 ]
ガブリエル・ムーリエ
(16世紀フランスの警句家、1520〜1587)
『著名な名言・格言・諺』
【
ガブリエル・ムーリエの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
根を張った病
】
【
病への投薬
】
【
投薬が手遅れ
】
【
ガブリエル・ムーリエの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
病気
》
《
薬
》
《
健康・医療
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
根
》
《
病気
》
《
薬
》
《
健康・医療
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
手傷を負ってから盾を振りかざしても遅過ぎる。
(オウィディウス)
《類似》
首が落ちてから身をかがめても遅過ぎる。
(スコットランドのことわざ)
《類似》
馬が逃げてから馬小屋を閉めても遅過ぎる。
(フランスの古いことわざ)
[ ランダム名言 ]
1.
何が起きても揺るがない強い芯の部分を研ぎ澄ましたい。
(
谷亮子
)
2.
空腹は狼を森の外へ追い出す。
(
フランスのことわざ・格言
)
3.
世間なんかなくてもやっていけると考える人間は、よほど自分をだましている人間である。
自分がいなければ世間はやっていけないと空想する人間は、それ以上に間違っている。
(
ラ・ロシュフコー
)
4.
議論は知識のやりとり。
口論は無知のやりとり。
(
ロバート・クイレン
)
5.
出る杭は打たれるが、
出すぎた杭は打たれない。
(
日本のことわざ・格言
)
6.
心の糧は五感を通して心の底に映る万象を正しゅう判断して蓄えること。
これが心に飯を食わせることですな。
(
西岡常一
)
7.
聞いた百より見た一つ。
(
日本のことわざ・格言
)
8.
人は、思っているほど不幸でもなければ、期待したほど幸福でもない。
(
ラ・ロシュフコー
)
9.
その日をちゃんと生きること。
人生にこの日は一度しか訪れない。
( エリック・クラプトン )
10.
「いい女とはどんな女か」という問いを受けた時、私は、「寝たふりのできる女」と答えます。
(
米長邦雄
)
11.
敵に対しても、約束は守らなければならぬ。
(
プブリリウス・シルス
)
12.
人間は自分に起こった問題を環境のせいにする癖を止めねばならぬ。
そして自分の意志を──(自分の)信念と道徳に基づく自分自身の取るべき道を──再び訓練することを学ぶべきだ。
(
シュバイツァー
)
13.
お店の中で起こったトラブルについては、「非(=原因)は(あくまでも)店側にある」という姿勢を貫くことが大切。
まずは自らの非を認めて謝罪した上で、お客様に恥ずかしい思いをさせることなく事態を収拾させることです。
ときには理不尽(続きはクリック)
(
北山節子
)
14.
経済的な不安ではなく、
心理的な不安が社会を不安定化する。
恐怖をもたらす。
しかも、その恐怖は未知にして予測不能なものであるがゆえに、
生贄(いけにえ)と罪人を求める。
(
ピーター・ドラッカー
)
15.
普段会わない人に連絡をとりましょう。
時として、その人があなたの心をいやしてくれる場合だってあるのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
16.
どうも、男から見ていやなやつほど、女に好かれるようだ。
(
太宰治
)
17.
善行をするのにためらうな。
(
一般のことわざ・格言
)
18.
老後の事が不安になりだすと、今までは何でもない事が許せなくなります。
(
加藤諦三
)
19.
蛙の子は蛙。
(
日本のことわざ・格言
)
(
遺伝と類似のことわざ・格言・名言
)
20.
私たちは決してひとりでは生きてはゆけない。
自分をまるごと受け入れてくれる誰かを必要としているのです。
そしてそこにこそ、揺るぎのない幸せがあるのです。
(
ドロシー・ロー・ノルト
)
21.
才能と意志の欠けているところに、いちばん嫉妬が生ずる。
(
カール・ヒルティ
)
22.
どんな高価な贈り物より
我が子の優しいひと言で
十分すぎる程幸せになれる
母親というものは
実に本当に無欲なものです
(
葉祥明
)
23.
どんなことも永遠に続きはしない。
いいことはすべていつか終わる。
(
漫画『スヌーピー』
)
24.
自己の所有している権力を使用しようと思うならば、それに付随している義務というものを心得なければならない。
(
夏目漱石
)
25.
人間を必死にさせるもの、
それは愛情であり、怒りであり、義であり、
あるいはまた利益である。
(
『司馬法』
)
26.
習慣は習慣に征服せられる。
(
トマス・ア・ケンピス
)
27.
朝(あした)に道を聞かば、夕(ゆう)べに死すとも可なり
(
孔子・論語
)
28.
人生というものは、たとえいかなる逆境、悲運に遭遇しても、希望さえ失わなければ、まったく消えてしまうものではない。
(
市村清
)
29.
いっさいの迷いなど生まれつきでも何でもない。
我欲で迷っているにすぎませんぞ。
(
盤珪永琢
)
30.
知恵の第一段階が汝自らを知るにあるがごとく、慈善の第一段階は汝自ら足るにあり。
(
ジョン・ラスキン
)
31.
懐疑は無限の探求にほかならない。
(
ソクラテス
)
32.
無より有を出(い)ず。
(
老子
)
33.
仕方のないことを仕方がないとして諦められる人は、知恵のある人である。
仕方があるのに仕方がないと諦める人は、知恵も勇気も欲もない人である。
(
ジョセフ・マーフィー
)
34.
各人にそれぞれの一つの役目が存在するが、だれにとっても、自分で選んだり書き改めたり任意に管理してよいような役目は存在しない。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
35.
失敗こそ幸福への扉かもしれない。
(
加藤諦三
)
36.
思想が現実に迫るのみでは十分ではない。
現実が自ら思想に迫るのでなければならない。
(
カール・マルクス
)
【
鶴見俊輔
】
【
毛沢東
】
【
遥洋子
】
【
衣笠祥雄
】
【
G・M・トレヴェリアン
】
【
まどみちお
】
【
フィリップ・ドルレム
】
【
マーティ・ビューセラ
】
【
ピッタコス
】
【
広岡達朗
】
【
今村昌平
】
【
わたせせいぞう
】
【
ヘロドトス
】
【
海保博之
】
【
アン・モロー・リンドバーグ
】
【
ユージン・オニール
】
【
スヴァンテ・リンドクヴィスト
】
【
人生で何も得られない
】
【
開拓者
】
【
芸術の反対は無関心
】
【
光をとどめる
】
【
幼い頃に植えつけられた信念
】
【
持っている力を働かせる
】
【
ぐずぐずとどまる
】
【
来る人
】
【
女の破れかぶれ
】
【
人間の掟を実行
】
【
過酷な練習
】
【
悩みを抱える
】
【
実際に役に立つ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK