名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自己否定
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自己否定、自分を否定
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
否定
》
1.
自分に疑問を持って、自己否定をしながら成長していくのが大人だ。
(
漫画『エンゼルバンク』
)
2.
年齢によって
人生と夢との折り合いのつけ方は変えた方がいい。
それがうまくできないと、
自分はだめな人間、
夢を実現し切れなかった人間として、
結局いつまでも自己否定してしまう。
(
齋藤孝
)
3.
呪術とは、自己の欲望を投影するところに生じる。
神仏に祈るといっても神仏にわが欲望の実現をせまっているだけだとしたら、それは呪術的行為といわねばならない。
それに比べると、宗教とは、自己の否定の上に成立する。
(
阿満利麿
)
4.
人間のエネルギーを信じない人、「自分にはできない」と思い込んでいる自己否定病の人に、幸運はやって来ません。
プラス思考のノー天気が、人生のコツです。
(
美輪明宏
)
5.
どんなに落ち込んだときでも、「自分にはダメなところもある」と部分否定に止めておいてほしい。
逆に見れば、それ以外は、「いい部分」だから、希望はつながる。
望みを捨てなければ、不得意なことでもなんとかなる。
(
斎藤茂太
)
6.
きびしい自己否定がなければ、人間はすぐ傲慢になります。
一方、絶対の自己肯定がなければ卑屈になります。
卑屈にも傲慢にもならないためには、自己否定、自己肯定、共に必要ですね。
(
相田みつを
)
7.
人間は、自分で努力して得た結果の分だけ幸福になる。
ただしそのためには、何が幸福な生活に必要であるか知ることだ。
すなわち簡素な好み、ある程度の勇気、ある程度までの自己否定、仕事に対する愛情、そして何よりも、清らかな良心である。
(
ジョルジュ・サンド
)
8.
なぜ性を悪とするかという思想的根拠は、少なくとも宗教的なるもの以外にみるべきものはない。
根拠なき抑圧と自己否定、性が荒廃するのはまさにその点においてなのである。
( 栗田勇 )
以上
【 自己否定 】
全部で、8件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
月にロケットを上げるような、計画を立てて金をかければできることはイノベーションではない。
金で解決することとイノベーションは次元が違う。
(
本庶佑
)
2.
熟柿の耐へきれず落ち弾けをり
(
岡野安雅
)
3.
花万朶(はなばんだ)をみなごもこゑひそめをり
(
森澄雄
)
4.
良い妻は見た目に心地よく振る舞い、
夫の趣味を満足させなければならない。
趣味趣向の問題は
男にとってきわめて深い意味があり、
それに添えないようでは愛は生まれない。
(
ヘンリー・テイラー
)
5.
旅行を通してのみ、人は成熟する。
(
イラン(ペルシャ)のことわざ・格言
)
6.
どこにもいない?
違うと、なくなった人は言う。
どこにもいないのではない。
どこにもゆかないのだ。
いつも、ここにいる。
(
長田弘
)
7.
高慢は没落の前に来るが、拍手の後にも来る。
(
ドイツのことわざ・格言
)
8.
新しい始まりはすべて、何か他の終りからやって来る。
( セミソニック )
9.
カッコよく生きようとするのは、
自分自身に甘えているにすぎない。
カッコウにとらわれそうになったら、
自分を叩きつぶしてやれ。
(
岡本太郎
)
10.
潜在意識にはその人の思っていることを現実化させる働きがあるため、プラスの言葉を多く用いれば、ラッキーな現象を起こすことができますが、マイナスの言葉を頻繁に口にすると、不幸な現象・ツイていない現象が起きるようになる。
(
ジョセフ・マーフィー
)
11.
心のよりどころになる小さな魔法の場所がなければ、生きてはいけない。
(
マージョリー・キナン・ローリングス
)
12.
あの人
この人
もう一度
話したいとおもう人は
茫茫とした歳月のなかにいる
(
榎本栄一
)
13.
身の軽くなりて焚火(たきび)を離れたり
(
高倉和子
)
14.
伊予人(いよびと)に伊予柑(いよかん)食(ぐ)ひの下手もゐて
(
五十崎朗
)
15.
貧しい家に生まれた子どもは、
じつは莫大な遺産を譲り受けている。
(
アンドリュー・カーネギー
)
16.
最高のシャッターチャンスは、最後のフイルムを使い切った瞬間にやってくる。
(
「マーフィーの法則」
)
17.
誰もが世界を変えることを考えるが、誰も自分自身を変えることは考えない。
(
トルストイ
)
18.
廃墟になるまで崩れ落ちなければ、
再建はありえない。
(
アラブのことわざ・格言
)
19.
去る者は追わず、
来る者は拒まず。
(
日本のことわざ・格言
)
20.
芸術というものは自然の研究に過ぎません。
自然です。
何もかもそこにあります。
(
ロダン
)
21.
健康な身体は客間で、病身は監獄である。
(
フランシス・ベーコン
)
22.
雨だれは
目をみひらいて
落ちるなり
(
折笠美秋
)
23.
形見とて 何か残さん 春は花
山ほととぎす 秋はもみじ葉
(
良寛
)
24.
青春とは、不断の酔心地である。
つまり理性の熱病である。
(
ラ・ロシュフコー
)
25.
女が自分に出逢えるのは、一人旅のときである。
(
田辺聖子
)
26.
器用はよく、人にうまく使われる。
(
一般のことわざ・格言
)
27.
独身者は妻帯者にはるかに劣る。
彼は、はさみの片方の刃のような、不完全な生き物である。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
28.
真実の愛はうまくいかないものだ。
(
シェイクスピア
)
29.
客観的事実など存在しない。
あるのは自分の目を通して見た事実だけである。
(
ヴェルナー・ハイゼンベルク
)
30.
一(ひ)と日づつ一と日づつ冬紅葉(ふゆもみじ)かな
(
後藤比奈夫
)
31.
もし不安を克服したいのなら、家で座って思いに耽(ふけ)っていたりするな。
外に出て走り回れ。
(
デール・カーネギー
)
32.
嫉妬には体質に大いに関係する。
嫉妬は必ずしも大きな熱情の証拠ではない。
(
ラ・ブリュイエール
)
33.
運がいいからといって得意になるな。
不運だからといってがっかりするな。
( )
34.
書物は青年時代における道案内であり、
成人になってからは娯楽である。
( コリアー )
35.
他人が言うままに
斬新なもの、新味のあるものを追いかけ続けると、
自分を見失ってしまいます。
偉大なるマンネリ、といわれようとも、
自分のスタンスを失ってしまえば
元も子もなくなります。
(
小島功
)
36.
「夢みたいなこと、言うな」とか、そういうことを言うヤツは無責任。
そいつが何かしてくれるわけじゃないしね。
(
北村龍平
)
【
谷崎潤一郎
】
【
リチャード・カウパー
】
【
ロマン・ロラン
】
【
織田裕二
】
【
内田百
】
【
アルフレッド・マーシャル
】
【
牛尾治朗
】
【
漫画『ベルサイユのばら』
】
【
エリカ・ジョング
】
【
アルフレート・プリングスハイム
】
【
素性法師
】
【
エリザベス・キューブラー・ロス
】
【
荻生徂徠
】
【
アニメ『エヴァンゲリオン』
】
【
吉田茂
】
【
孔子・論語
】
【
ジェーン・マンスフィールド
】
【
構成を工夫
】
【
メンバー
】
【
点数
】
【
間違った思考法
】
【
地上の営み
】
【
収入の余剰を出す
】
【
退くべき時を見極める
】
【
汚(よご)される
】
【
呑舟の魚
】
【
入社後すぐに辞める
】
【
物心両面の富
】
【
道徳的な罪
】
【
自分を訓練
】
【
予算がある
】
【
夫の幸せ
】
【
心が追い詰められる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK