名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.恋愛は激しいほど休息を欲している。

2.おき上る草木の影や夏の月

3.働かないで生きている人も多過ぎるが、働いてばかりいて人生を生きていない人も、あまりもに多過ぎるのだ。

4.我々の感受性の磨滅がここまで来ては、何よりもまず、我々の神経も心も呼び覚ましてくれる演劇が必要なことは確かである。

5.風鈴のわがつぶやきにこたへけり

6.愛もたべものと同じで、旬(しゅん)がある、塩漬にすれば日保(も)ちはするだろうけれど、もはやたべごろ、というのは失われるのだった。(ver.0)

7.人は何かで人並みよりちょっと優れていると自認するだけで傲慢になる。うんと優れていると自他ともに認めると謙虚になる。さらにさらに優れてしまうと、他人が自分をどう思おうとまったく気にしなくなる。多分、……

8.心に自慢なき時は、人の善を知る。

9.蒼天(そうてん)に涸(か)れぬ水脈あり鳥渡る

10.秋口のすこし無口でゐたいとき

11.真実はそれを最初に知った者に復讐する。

12.涙で成し遂げられた偉業はないぞ。

13.山風にながれて遠き雲雀(ひばり)かな

14.江戸は手強い。が、惚れたら地獄、だ。

15.心は形に従う。

16.思いやりのある行為には、奥深い真実がある。それこそが、この世界に、そして互いに、与えなければならないものだからだ。

17.蘭学(らんがく)の先駆者たちがたった一語の意味を判読し発見するまでに費やした辛苦とそれを発見したときの愉悦とは今から見れば滑稽にも見えるであろうが、また一面には実にうらやましい三昧(ざんまい)の境……

18.女の言葉をあてにするのは、ウナギのしっぽをつかむようなものだ。

19.素直に文章を味(あじわ)い、その感想を愉快に語りあっている一般の人々の方が、かえって文学の真意を了解している。

20.古い殻の中にとじこもって、この時代の急流に気づかぬ人々、旧式のものの考え方から脱し得ぬ人々は、近き将来においてまったく途方にくれなければなるまい。

21.予はときに感ずることがある。人間には運命というものがあって、自分である程度までこれを開拓していくことができる。

22.本当のことを平気で言える相手もなかったとしたら、お前はこれまでの長い一生を、何のために生きて来たか判らないことになる。

23.いつまでも若くありたいと思うならば、青年の心をもって心としなければならない。

24.同じ花を見て、同じようにきれいだと思う人と一緒にいることが、一番幸せなんだろうね。

25.(新しいプロジェクトを)ひとたびやると決めたら、とことん信じ込むんだ。うまくやる能力があると信じるんだ。そして、これ以上できないという最高の仕事をするために働き続けるのだ。(ver.0)

26.チャンスは束の間で、経験は当てにならない。

27.「きれいなお月さまだわねえ。」なんて言って手を握り合い、夜の公園などを散歩している若い男女は、何もあれは「愛し」合っているのではない。胸中にあるものは、ただ「一体になろうとする特殊な性的煩……

28.理想に到達しないあいだにも、その理想を意志しているところに、もう限りない、人の知らない幸福が来やしないか? それが本当の幸福なんだぜ。

29.これをやるにはちょっと歳をとりすぎたかなと思ったときは、すぐに取りかかりましょう。

30.もし風や光のなかに自分を忘れ世界がじぶんの庭になり、あるいは惚(こつ)として銀河系全体をひとりのじぶんだと感じるときはたのしいことではありませんか。

31.民衆の支持を得るのは簡単だが、支持を保ち続けるのは難しい。

32.ご飯をおいしく食べることは、自分のいる世界を、より美しく変えることだと思うの。

33.資産家は恐慌時に生まれる。

34.この世の中のひとりでも不幸な人のいる限り、自分も幸福にはなれないと思う事こそ、本当の人間らしい感情でしょう。

35.リアリズムとは何ぞ葡萄酸つぱけれ

36.問題を解くというのは、それをより簡単な問題に導くことである。

37.足を棒にして歩いて、徒労に学んだ。

38.手折(たお)らるる人に薫るや梅の花

39.(落ち込んだ時は)誰もいなくても、笑うの。笑うの。笑うの。そしてちょっと、自分の頭を撫ぜるの。それからねぇ、嬉しいことをするの。

40.ある場合には運命っていうのは、絶えまなく進行方向を変える局地的な砂嵐に似ている。

41.女に理論を通じさせることができたら、それは女でなくなるときだ。

42.自然や季節の移り変わりに敏感な日本人独特の心情は、(自然や自然現象の)微妙な違いを言い表す表現方法や、語彙の豊富さによって培われたものです。

43.これまでダメだったからといって、それは今日これからすることとは無関係だ。今日することが明日からの運命を形づくる。

44.友だちがいない、できない、と嘆く人がいますが、本当の友人というものは、一生の内に一人か二人出来るか出来ないかのものなのです。厳密に言えば一生涯出会わない人の方がほとんどです。

45.両親の不安、それは子どもの心を破壊します。

46.愛がなくても人間は嫉妬だけは持つ。

47.本当の自分を隠し、自分を実際以上に見せることは、とても危険なことだよ。

48.今までのやり方(意見の言い方)を変えてみると、ずいぶんと利益があった。人との話し合いが、それまでよりもよほど楽しく進む。控えめに意見を述べると、相手はすぐ納得し、反対する者も少なくなった。私自身の……

49.人の着て魂なごみたる春着かな

50.私の心の「かなしみ」「よろこび」「さびしみ」「おそれ」その他言葉や文章では言ひ現はしがたい複雑した特種の感情を、私は自分の詩のリズムによつて表現する。併(しか)しリズムは説明ではない。リズムは……

51.情熱とは何か? それはむろん一人の人間になることだ。

52.水飯をこぼしてありし俳誌かな

53.女の名声は幸福の墓である。

54.みずみずしい美しい女性は、リンゴの香りがする。

55.何か提案しても耳を傾けてもらえず、即座にはねつけられていると、案が浮かんでも口にしない習慣がついていまう。

56.勉強で人生は変えられる! 勉強は幸福をもたらす!

57.従業員は経営者がどれだけ給料を払ってくれるかより、どれだけ自分のことを心にかけてくれるかを心に刻み込む。

58.自国民の教化には、まず民衆の精神の啓発が第一です。

59.「友あり遠方より来(きた)る。また楽しからずや。」 (中略)わが思想ただちに世に容(い)れられずとも、思いもかけぬ遠方の人より支持の声を聞く、また楽しからずや、というような意味なんだそうだ。決して……

60.笑初(わらひぞめ)何かいたづらしさうな目

61.失敗しても、「今回はダメだったけど、つぎはうまくいく」「こんどはここを工夫しよう」などと前向きにものごとを考える人は、自然なプラス暗示を自分にかけることになり、プラスの結果に結びつけることができる。

62.他人に助言を求めるときには白紙か、いくつかの選択肢を用意して臨むべきである。

63.犬が寒風を除(よ)けて日向(ひなた)ぼっこをしているのを見ると、酒を飲んでいる時の境地というものに就(つい)て考えさせられる。そういう風にぼんやりした気持が酒を飲むのにいいので、自棄酒(やけ……

64.馬は乗り手次第、女は男次第。

65.人間にはあまりにも うそやごまかしが多いから 一生に一人は ごまかしのきかぬ人を持つがいい

66.意気地がないのは、すでに闘いに敗れたのと同じ。常に目標を持って、現実的でないことにも挑戦しなさい。夢は、夢を抱いた時に、叶うものなのだから。

67.世の中には、自分が“時代おくれ”になっていることを(正当にも)過敏に意識しながら、かといって今さら勉強する気力も能力もなく、ただたんに隠微なルサンチマンから、彼らをおびやかす何か理解でき……

68.楽譜通りに弾いてもつまらない? 楽譜通りに弾けるようになってから言いなさい。

69.自立ということは、依存を排除することではなく、必要な存在を受けいれ、自分がどれほど依存しているかを自覚し、感謝していることではなかろうか。依存を排して自立を急ぐ人は、自立ではなく孤立になってしまう。

70.金に汚い人間になるな。人と交わるときは遠慮深くして、人になるべく出費させてはいけない。

71.技術力とは“心の蓄積”である。

72.海行(ゆ)かば水漬(みづ)く屍(かばね) 山行かば草生(む)す屍 大君(おおきみ)の辺(へ)にこそ死なめ かへり見はせじ

73.休んでも、やめてしまわない。

74.あなたの体は神の宮なり。

75.尺も短しと見える所あり、寸も長しとする所あり。 (四字熟語)尺短寸長

76.十年一剣を磨く。

77.辛いことは笑いで吹き飛ばして、明るく前向いて一歩踏み出して行くんだ!

78.夏痩の我骨さぐる寝覚(ねざめ)かな

79.私は誰にも何も求めないので幸せでいられます。お金もどうでもいい。勲章も、肩書きも、名誉も、私には何の意味もありません。賞賛もほしくありません。

80.「ダメで元々」「負けも経験」いかにも三流の考えそうなことね。勝つつもりでやらなきゃ、勝つための経験は積めないわ。

81.大事な局面では長考しない。簡単に決断する。

82.呆(ほう)としてすごせし時間安らぎの ごとくに椅子(いす)の窪(くぼ)みに溜(たま)る

83.たとい国の平和な時でも、男子は常に、武術の練磨に努めなければならなかったのに、うかつにも之(これ)を怠っていたので、ごらんのとおり皆さん例外なく卑屈である。

84.あきらめるが勝ちである。

85.孤独という通路は神に通じる道であり、(中略)この道だけが天国に通じているのだ。

86.汗の身を慮(おもんぱか)りて訪(とぶら)はず

87.わたしたちは、生命の永遠の連続の、とある中継点で生きているのである。

88.うろくづにゆふべがくるよひばりにも

89.大いなる紅葉(もみじ)の真紅揺らぎをる

90.文章の長さは女性のスカートみたいなもので、短ければ短いほどいいが、「肝心な部分」は覆いつくさなければならない。

91.こうして彗星(すいせい)探しの旅をしていることに比べたら、コーヒー沸かしの一つや二つ、どこへ消えたって、たいした問題ではないだろ?

92.互譲互助という生き方は、和の精神から出て来るのであって、お互いに一致団結して平和に暮らそうということだ。

93.常に将来へのビジョンを描いておけ。それが人々に希望を植えつける。

94.(自分の)子供の特性を把握し、どこに気をつけ、どんな分野なら“自立”して生きていけるのか。その方向を見極め、(特性を)伸ばしてあげることが親には求められます。

95.「憲法は絶対に変えてはいけない」というスタンスは、「ただの思考停止」の態度である。憲法とは、その時代の情勢に応じて変わっていくものである。変えるべきか、変えるべきでないかは、その内容に応じて判……

96.恋の神だけは必要なのだ。どこかでせわをやいてやる者がいなければ、どうにもならぬ。人間には、恋を自分でコントロールするハンドルがついていないのだ。

97.知恵を絞り、熱中すれば、必ず道は開ける。

98."音"というものは、例えば、ドレミのドの音とはいえ、オーボエが吹くのと、フルートが吹くのとではまるで違うものです。"音"自身を生きたものとしてとらえるといういい回しは、必ずしも適当ではないけれど、……

99.何かを勉強しよう、学ぼうというときには、まず群れから離れて一人で立つ。これが基本姿勢だ。頭のよし悪しや、本をたくさん読んできたかどうかより、単独者になれるかどうかが問われる。

100.善人を演じるならば、彼の中の悪人を探せ。悪人を演じるならば、彼の中の善人を探せ。

101.会議を成果あるものにするには、会議の冒頭に、会議の目的と果たすべき貢献を明らかにしなければならない。そして会議をその目的に沿って進めなければならない。会議の終わりには、冒頭の説明に戻り、結論を会……

102.をみな子を生ままく欲れり 花のもと

103.子供への最良のアドバイスは、本人のやりたいことを見抜いて、?そうするように促すことである。

104.この(=俳諧の)幻術の秘訣はどこにあるかと言えば、それは象徴の暗示によって読者の連想の活動を刺激するという修辞学的の方法によるほかはない。

105.成果をあげるのは才能ではなく、習慣だ。

106.忙しい、忙しいと意識がそちらに向かえば確実に忙しくなります。

107.世界を変えるためには、まず己が変わらねばならぬ。

108.「日本人が外国人のまねなんかしたって格好がつかない」とか、「日本には日本的なものがある」などと言って、新しいものにたいして否定的な態度を見せるのも、ともに劣等感のあらわれです。これは現代日本……

109.政治は主に、人たちに何かを禁じる単位である。政治的な権力は、何々を「してはいけない」ということを私たちに要求する。それに対して、映画や演劇、詩、そうしたものの総体としての芸術は、人たちに何かを許す……

110.書物が書物には見えず、それを書いた人間に見えて来るのには、相当な時間と努力とを必要とする。人間から出て来て文章となったものを、再び元の人間に返す事、読書の技術というものも、其処(そこ)以……

111.会社の経営は芸術作品を生み出すのと似ている。真っ白なキャンバスに創造力を駆使して美しい絵を描いていく作業と同じだ。

112.前に進もうとしなければ、後退してしまうものなんです。

113.常に思考し、行動しなさい。思考と体験が一致すると、信念が生まれます。

114.空想は、行為の再現でもなければ終局でもない。まさに現実と同じように、力学をもった存在である。

115.じぶんが体験しなかったこと、(体験)できなかったことにたいして無垢でも無実でもあることができない、というのがわたしたちにとってのありようだとおもうのです。わたしたちはそうしたありようそのものを突き……

116.親孝行は、それだけで、生きることの立派な目的になる。

117.人間は往々にして小鳥のような行動を取る。小鳥は目の前の餌だけに注意を奪われ、鷹が頭上を飛んでいるのに気付かない。

118.何にもわからないようなお客が来てなきゃダメ。そういうお客を、こっちへ引っ張りこむようでなけりゃ、プロの噺家(はなしか)じゃない、芸人じゃないと思うんです。

119.わたしは、経験というものは、体験者が非体験者へつらなる道をさぐること、非体験者が体験者への想像力を獲得してゆくことの交差によって、はじめて経験とよべるものになってゆくんだとおもうんですね。

120.騙されてその人(=騙した人)のすべてを否定するとね、その人はもとより人間そのものを信じようとしなくなる。これほど不幸なことはないよ。

121.臆病な者は愛を表明することができない。愛を表明するとは勇敢さの現れである。

122.自分は不幸で不運な人間と思った状況にある時、ニュース、読み物、インターネットで、より悲惨な人たちや、自分の知人の最悪な話とくらべるのです。楽になります。

123.咲出(さきいで)て心ならずや帰ばな(かえりばな)

124.玉(=長所)を持っていると自覚してそれで安心していたのでは、一日たりとも、今度は玉の方が人をゆるさなくなります。

125.種馬は雌馬(めすうま)の足蹴(あしげ)を気にしない。

126.やろうとおもってるは やってないとおなじ

127.君の生涯の最も輝かしい日は、いわゆる成功の日ではなく、悲嘆と絶望の中から、生への挑戦の気持ちと、今に見ろ、やってみせるぞ、という気持ちとが湧き上がるのを感じる日である。

128.本以外の娯楽が極端に増えている現代、本を読むということを技にできていない人が実に多い。読書をしている人としていない人とでは、十年、二十年たったときに人間としての魅力がまったく違ってきてしまう。

129.時代は言葉をないがしろにしている──あなたは言葉を信じていますか。

130.女は恋をすると、こうもアンミツのようにあまくなるのか。

131.「できればもっと厳しく品質にこだわりたい」という立場の人と、「多少のことは目をつぶってくれないと、会社がつぶれちゃうよ」という立場。このふたつの立場を理解して、具合よく現場を回している人がいな……

132.朧月(おぼろづき)大河(たいが)をのぼる御舟(ぎょしゅう)かな

133.炎(も)ゆる間(ま)がいのち女と唐辛子

134.太陽に励まされつつ末枯るる

135.希望があるところには必ず試練があるものだから。

136.(禽獣は)鳴きながら鳴きながら家畜になり、(人間は)泣きながら泣きながら人になる。

137.よい分別(ふんべつ)は雪隠(せっちん)で出る。

138.心の闇に人間の真実があるのだ。

139.やらなかったら何も始まらない。先を考えないで全力を尽くして、そこからまた考えればいいじゃないか。

140.有能な部下は自信に満ちている──自分の能力の限界に挑戦し、その力に応じた報酬を求める。

141.慎め、かつ耐え忍べ。

142.今日やるべきことを今日思いついているようでは、24時間フル活用できません。スケジュールをいつも意識することで、「最高の自分」を実現し、1日をフルに生きて完全燃焼することができるのです。

143.現実の人生というのは、大抵の人にとっては、実に長い次善の人生である。つまり、理想や可能性との永遠の妥協である。

144.ものには、他からエネルギーを受けて燃えるものと、それでも燃えないものと、自分で燃えるものとがあります。人間も同様で、ものごとを成そうとする人は、自ら燃える人でなければなりません。熱意、情熱が、も……

145.人々はすでに非暴力の境地に達した。これは世界における平和の宣言であろう。

146.もし自分の友人が自分の不在のときに自分について語ったことを各自が知ったとするならば、よしそのとき彼がいかに真実に冷静に語ったにせよ、それに耐えうる友情はいかに少ないことであろう。

147.人はいつからでもやり直すことができます。自分が気づいたときが「新しいスタート地点」です。色々と悩むこともあるかもしれませんが、「今さら遅い」と投げ出さないでください。やる気さえあれば、人は謙虚に学……

148.私の知っていることは、誰だって知ることができる。しかしこの心だけは、私だけしか持つことができない。

149.私をもっと尊い境涯に生かすために、今までの生き方の間違いを根本主体が教えてくださるために、この悩みがあるんだな。この悩みを突き抜けていくところに、百花繚乱たる花園があるんだな。

150.しかめっ面で相手に話しかける人、相手に話しかけられても無表情な人、相手より強いことばで話しかける人、相手に話しかけられたらそれに負けないことばを返す人、そんな人は最後に失敗している。

151.自信があるからこそ謙遜できる。

152.愛のある所に信仰があり、信仰がある所に平和があり、平和がある所に神がある。

153.勝てる勝負なら、必ず相手に逃げ道を残しておいてやる。神でない限り、完全な人間なんていないからだ。

154.女をつくるのは男だけど、男をつくるのも女、なのよ。あんたら、いい男をつくる責任、あるわよ。がんばりなさい。

155.天国は心の中にある。

156.「叱る」という行為は、相手を変えるための行為と言えます。そもそも、他者に変化を期待しない人は「叱る」という行為をしません。それは逆に言うと、叱る人は「叱れば人を変えることができる」と思っていること……

157.何も捨てることができない人には、何も変えることはできないだろう。

158.金はかぞえない。かくさない。おおらかでいいんですよ。札束でふくらむポケット。盗られてもいいんです。大したことじゃないんです。

159.水は酒を、車は道を、女は男を、だめにする。

160.大あわてで結婚して、ゆっくり後悔する。それが人の常なのだ。

161.部屋を整理することは、同時に頭や心を整理することでもある。

162.「人生五十年」が百年になろうとも、夢幻(ゆめまぼろし)であることにかわりはなかろうが、なにもかもあまりに現実主義に徹したあげく、この世が夢幻であることを忘れたところに現代の欠陥は生じたのだと思う。

163.どれほど多くの料理が、それらが高価であるというただそれだけの理由で追求されたことか! 何年もの間、文明化した諸国民は香辛料を獲得するために、海外へ向かう努力の大部分を費やした。

164.難しいと同時に有益な課題を立てることほど、優れた頭脳の持ち主たちを力強く駆り立てて、知識を増やす研究へと向かわせるものはない。

165.泣きたいだけ泣き、笑いたいだけ笑うのは、ただ子供たちだけが持っている特権だ。小鳥とともに目をさますのも子供らである。太陽とともにおどるのも子供らである。落日の最後の光まで草の中をかけずりまわるの……

166.昼酒もこの世のならひ初諸子(はつもろこ)

167.トレンドに逆らってビジネスを始めるのは、川を上流に向かって泳いでいこうとするのと同じことです。ビジネスの経営は、わざわざ流れに逆らって泳がなくても十分に大変なことです。

168.人間は、しばしば希望にあざむかれるが、しかし、また「絶望」という観念にも同様にあざむかれる事がある。

169.女よ女よ年とるな

170.「正義の味方」を必要としない世界。それは、みんなが正義の味方である世界。

171.「あいまいなまま様子を見る」という姿勢は、自分と違う考え方、生き方をしている人を排除せずに受け入れるゆとりにもつながる。

172.不平や不満の心から、よい知恵も才覚もわきそうなはずがない。

173.鹿若し風踏んで四肢浮かせたる

174.神はあんたが図書館に座ってるために太陽を作ったんじゃないわ。

175.嫌いな人と仲良くすることを長く続けると、心は壊れます。

176.幸せな人生をまっとうしたければ、今日を精いっぱい幸せに生きることが、最善の策である。

177.障子しめて四方の紅葉(もみじ)を感じをり

178.「外国語で自分の気持ちを正確に伝えるコツ」──(3)大事な部分はできるだけパラフレーズする(言い換える)こと。ゆっくりと喋ること。できれば簡単な比喩を入れる。

179.選手が自分たちで課題を見つけて解決していかないと、(選手やチームは)成長しない。

180.本当の自由は、お金でしか手に入れられないのよ。

181.本当のことを言うことで、本当のことを言う相手を持つことで、お前はこの世に生きて来たことを肯定しようとしている。自分の人生に意義を見出そうとしている。

182.愛は、人を無能にいたします。私は、まけました。

183.想像力は、政治状況によって「与えられる」のではなく、むしろ与えられる政治状況に自己の主体を与え返すための武器でなければならなかったはずである。

184.機械が人間の主人となるのではないかと私は懸念していない。それよりもたちがわるいのは、私たち人間が、人間自身あるいは人間らしい事柄の悪しき主人となることだろう。

185.火蛾(ひが)を瞻(み)て暗くつたなき性を恥づ(ver.0)

186.ナショナリストはすべて、過去は改変できるものだと信じている。

187.けふも来てゆるき糞する小鳥かな

188.人間は幸福な時には、ばかになっていてもいいのだ。神も、ゆるし給たまわん。