わたしは、経験というものは、体験者が非体験者へつらなる道をさぐること、非体験者が体験者への想像力を獲得してゆくことの交差によって、はじめて経験とよべるものになってゆくんだとおもうんですね。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
しばしば、体験は言葉にはならないんだということがいわれる。 わかりっこないんだ、と。 確かにそういえるだろうし、体験がうけとりうるものは、結局のところ誤解でしかないかもしれない。 しかし、体験のほんとうの意味は、そうしたわかりっこなさ、つたわらなさ、誤解というものにどれだけ耐えられるかということからはじめてでてくるんだとおもうのです。 __ Link __ だから、体験を言葉にしてゆこうとすればじぶんの誤解をもとに体験にちかづいてゆくことの自覚がひつようだし、むしろそうしたみずからの誤解を引きうけ、そこをくぐりぬけてゆかないとどうしようもない、ということですね。 __ Link __ 体験を論じようとすると、なぜわたしたちはこれが正解の体験だというかたちで論じてしまいがちなのかとおもう。 しかし、ただ一つの正解をもとめるというしかたで経験をかんがえるということは、結局、体験しないものにかかわるということと、体験しなかったということに関係ないよ、という二分法をこしらえてあげてしまう結果になるのではないか。 事実、状況はそうなっているし、それこそが昨今いわれる体験の風化ということなんじゃないでしょうか。 わたしは、経験というものは、体験者が非体験者へつらなる道をさぐること、非体験者が体験者への想像力を獲得してゆくことの交差によって、はじめて経験とよべるものになってゆくんだとおもうんですね。 __ Link __
1.
( ドラマ『増山能力師事務所』 )
2.
3.
( ヴィクトル・ユーゴー )
4.
( ジェームズ・ガーフィールド )
5.
( 篠原信 )
6.
( 東井義雄 )
7.
( 「高校生1万人署名活動」 )
8.
( カール・メニンガー )
9.
( サミュエル・ジョンソン )
10.
( ゲイル・シーヒー )
11.
( 篠崎央子 )
12.
( 田辺聖子 )
13.
( 太宰治 )
14.
( 永六輔 )
15.
( 中村汀女 )
16.
( ピーター・ドラッカー )
17.
( チャールズ・ラム )
18.
( 永六輔 )
19.
( 水木しげる )
20.
( 村上信夫 )
21.
( 作者不詳 )
22.
( 清原枴童 )
23.
( ヘレン・ケラー )
24.
( 稲盛和夫 )
25.
( アニメ『進撃の巨人』 )
26.
( ジョセフ・マーフィー )
27.
( 小林秀雄 )
28.
( 『法華経』 )
29.
( リンドン・ジョンソン )
30.
( マリア・ジョアン・ピレシュ )
31.
( 石川啄木 )
32.
( 斎藤一人 )
33.
( 八田木枯 )
34.
( ヴィヴェーカーナンダ )
35.
( 太宰治 )
36.
( 藤本義一 )
【 和田アキ子 】
【 ローガン・ピアソール・スミス 】 【 シャンフォール 】 【 ジョージ・ハリスン 】 【 ウィリアム・サムナー 】 【 臨済義玄 】 【 イーデン・フィルポッツ 】 【 マシュー・プリオール 】 【 ヴィンス・ロンバルディ 】 【 山城新伍 】 【 エドゥアルド・マルキナ 】 【 ミア・ファロー 】 【 朱子 】 【 高山辰雄 】 【 安藤忠雄 】 【 チャップリン 】 【 イワン・ゴンチャロフ 】 【 ルールを知らない 】
【 頭の中 】 【 改革の必要性 】 【 陰影への愛 】 【 世界のために何かをやる 】 【 多くの危険を伴う 】 【 日頃の恩 】 【 毎日行う 】 【 うれしくない 】 【 知的な疑念 】 【 夕方のさよなら 】 【 賞味期限がない 】 【 思い出そうとする 】 【 来週 】 【 自分の人生を尊くする 】 【 泉風信子 】 ![]() |