わたしは、経験というものは、体験者が非体験者へつらなる道をさぐること、非体験者が体験者への想像力を獲得してゆくことの交差によって、はじめて経験とよべるものになってゆくんだとおもうんですね。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
しばしば、体験は言葉にはならないんだということがいわれる。 わかりっこないんだ、と。 確かにそういえるだろうし、体験がうけとりうるものは、結局のところ誤解でしかないかもしれない。 しかし、体験のほんとうの意味は、そうしたわかりっこなさ、つたわらなさ、誤解というものにどれだけ耐えられるかということからはじめてでてくるんだとおもうのです。 __ Link __ だから、体験を言葉にしてゆこうとすればじぶんの誤解をもとに体験にちかづいてゆくことの自覚がひつようだし、むしろそうしたみずからの誤解を引きうけ、そこをくぐりぬけてゆかないとどうしようもない、ということですね。 __ Link __ 体験を論じようとすると、なぜわたしたちはこれが正解の体験だというかたちで論じてしまいがちなのかとおもう。 しかし、ただ一つの正解をもとめるというしかたで経験をかんがえるということは、結局、体験しないものにかかわるということと、体験しなかったということに関係ないよ、という二分法をこしらえてあげてしまう結果になるのではないか。 事実、状況はそうなっているし、それこそが昨今いわれる体験の風化ということなんじゃないでしょうか。 わたしは、経験というものは、体験者が非体験者へつらなる道をさぐること、非体験者が体験者への想像力を獲得してゆくことの交差によって、はじめて経験とよべるものになってゆくんだとおもうんですね。 __ Link __
1.
( 水木しげる )
2.
( 榎本栄一 )
3.
( 太宰治 )
4.
( 長田弘 )
5.
( リヒテンベルク )
6.
( 秋元不死男 )
7.
( 日本のことわざ・格言 )
8.
( フランシス・トンプソン )
9.
( 太宰治 )
10.
( 『ア・コース・イン・ミラクルズ』 )
11.
( 松下幸之助 )
12.
( デール・カーネギー )
13.
( 田辺聖子 )
14.
15.
( ブッダ[シャカ] )
16.
( 小林秀雄 )
17.
( 寺田寅彦 )
18.
( 鈴木大拙 )
19.
( ペスタロッチ )
20.
( エルヴェシウス )
21.
( 橋下徹 )
22.
( 香山リカ )
23.
( 中村汀女 )
24.
( ミラン・クンデラ )
25.
( 徳冨蘆花 )
26.
( 田辺聖子 )
27.
( 成毛眞 )
28.
( アフガニスタンの格言 )
29.
( ジョセフ・マーフィー )
30.
( 墨子 )
31.
( ベンジャミン・フランクリン )
32.
( 細川隆元 )
33.
( 羽生善治 )
34.
( アナトール・フランス )
35.
( ?通 )
36.
( アンティステネス )
【 篠原勝之 】
【 クリティアス 】 【 山内志朗 】 【 古井由吉 】 【 三島由紀夫 】 【 ロマン優光 】 【 大島孝一 】 【 土川元夫 】 【 ピーコ 】 【 エリカ・プルハー 】 【 高橋章子 】 【 クリント・イーストウッド 】 【 チャールズ・モーガン 】 【 棟方志功 】 【 エドモンド・ヒラリー 】 【 メグ・ライアン 】 【 ナンシー・ウッド 】 【 リーラ・ジェイムス 】 【 貧乏人の暮らしがうらやましい 】
【 学び方を学ぶ 】 【 働きがいがある 】 【 美しい宝石 】 【 水原秋桜子(水原秋櫻子) 】 【 めでたいと言う 】 【 考えを明瞭にする 】 【 心の足音 】 【 芸人の悲しさ 】 【 素行 】 【 一瞬一瞬を大切にする 】 【 天に至る 】 【 恐怖をもたらす 】 【 アイデアを絞る 】 【 軽い悲しみ 】 ![]() |