体験を言葉にしてゆこうとすればじぶんの(体験に対する)誤解をもとに体験にちかづいてゆくことの自覚がひつようだし、むしろそうしたみずからの誤解を引きうけ、そこをくぐりぬけてゆかないとどうしようもない。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
しばしば、体験は言葉にはならないんだということがいわれる。 わかりっこないんだ、と。 確かにそういえるだろうし、体験がうけとりうるものは、結局のところ誤解でしかないかもしれない。 しかし、体験のほんとうの意味は、そうしたわかりっこなさ、つたわらなさ、誤解というものにどれだけ耐えられるかということからはじめてでてくるんだとおもうのです。 __ Link __ だから、体験を言葉にしてゆこうとすればじぶんの誤解をもとに体験にちかづいてゆくことの自覚がひつようだし、むしろそうしたみずからの誤解を引きうけ、そこをくぐりぬけてゆかないとどうしようもない、ということですね。 __ Link __ 体験を論じようとすると、なぜわたしたちはこれが正解の体験だというかたちで論じてしまいがちなのかとおもう。 しかし、ただ一つの正解をもとめるというしかたで経験をかんがえるということは、結局、体験しないものにかかわるということと、体験しなかったということに関係ないよ、という二分法をこしらえてあげてしまう結果になるのではないか。 事実、状況はそうなっているし、それこそが昨今いわれる体験の風化ということなんじゃないでしょうか。 わたしは、経験というものは、体験者が非体験者へつらなる道をさぐること、非体験者が体験者への想像力を獲得してゆくことの交差によって、はじめて経験とよべるものになってゆくんだとおもうんですね。 __ Link __
1.
( 漫画『グ・ラ・メ!』 )
2.
( 松下幸之助 )
3.
( 里中満智子 )
4.
( 瀬戸内寂聴 )
5.
( ラテンのことわざ・格言 )
6.
( 作者不詳 )
7.
( 漫画『べるぜバブ』 )
8.
( 水上勉 )
9.
( 岡本太郎 )
10.
( 映画『進撃の巨人』 )
11.
( ラムサ )
12.
( ルイス・グリザード )
13.
( 中村天風 )
14.
( スペインのことわざ・格言 )
15.
( 東海林のり子 )
16.
( 堀場雅夫 )
17.
( ダイアン・バーク )
18.
( 五木寛之 )
19.
( 太宰治 )
20.
( マーク・トウェイン )
21.
( J・クリシュナムルティ )
22.
( 中村天風 )
23.
( アラン )
24.
( ジョセフ・マーフィー )
25.
( 堀江貴文 )
26.
( 本田健 )
27.
( 宮沢賢治 )
28.
29.
( 湯川秀樹 )
30.
( 七瀬音弥 )
【 今日の困難 】
【 過去の恋 】 【 一匹の虫ケラ 】 【 明日知れぬ命 】 【 酔う(という)こと 】 【 くじけない 】 【 愛する喜び 】 【 小説家は商売 】 【 鼓舞 】 【 真理の源泉 】 【 新しい顧客を見つける 】 【 無知 】 【 きれいの一言 】 【 無益な苦しみがない 】 【 自分を飾らない 】 【 女は男を必要とする 】 ![]() |