体験を言葉にしてゆこうとすればじぶんの(体験に対する)誤解をもとに体験にちかづいてゆくことの自覚がひつようだし、むしろそうしたみずからの誤解を引きうけ、そこをくぐりぬけてゆかないとどうしようもない。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
しばしば、体験は言葉にはならないんだということがいわれる。 わかりっこないんだ、と。 確かにそういえるだろうし、体験がうけとりうるものは、結局のところ誤解でしかないかもしれない。 しかし、体験のほんとうの意味は、そうしたわかりっこなさ、つたわらなさ、誤解というものにどれだけ耐えられるかということからはじめてでてくるんだとおもうのです。 __ Link __ だから、体験を言葉にしてゆこうとすればじぶんの誤解をもとに体験にちかづいてゆくことの自覚がひつようだし、むしろそうしたみずからの誤解を引きうけ、そこをくぐりぬけてゆかないとどうしようもない、ということですね。 __ Link __ 体験を論じようとすると、なぜわたしたちはこれが正解の体験だというかたちで論じてしまいがちなのかとおもう。 しかし、ただ一つの正解をもとめるというしかたで経験をかんがえるということは、結局、体験しないものにかかわるということと、体験しなかったということに関係ないよ、という二分法をこしらえてあげてしまう結果になるのではないか。 事実、状況はそうなっているし、それこそが昨今いわれる体験の風化ということなんじゃないでしょうか。 わたしは、経験というものは、体験者が非体験者へつらなる道をさぐること、非体験者が体験者への想像力を獲得してゆくことの交差によって、はじめて経験とよべるものになってゆくんだとおもうんですね。 __ Link __
1.
( キケロ )
2.
( 漫画・アニメ『ドラえもん』 )
3.
( ゲーテ )
4.
( 明石洋子 )
5.
( 太宰治 )
6.
( 田辺聖子 )
7.
( 広告コピー )
8.
( 漫画『P2!』 )
9.
10.
( 角田光代 )
11.
( 寺山修司 )
12.
( アンドルー・グローヴ )
13.
( 九条武子 )
14.
( フランシス・ベーコン )
15.
( ヴィトリオ・アルフィエリ )
16.
( ジョセフ・ジュベール )
17.
( 吉野好宏 )
18.
( 梅森浩一 )
19.
( デイル・ドーテン )
20.
( ムハンマドと『コーラン』 )
21.
時間というのはどうしようもなくつながっているものなんだね。
我々は自分のサイズにあわせて習慣的に時間を切り取ってしまうから、つい錯覚してしまいそうになるけれど、時間というのはたしかにつながっているんだ。
( 村上春樹 )
22.
( 映画『Shall We Dance?』 )
23.
( 太宰治 )
24.
( 志茂田景樹 )
25.
( ヘレン・ケラー )
26.
( スクリャービン )
27.
( ジョージ・ムーア )
28.
( 本田宗一郎 )
29.
( 日本のことわざ・格言 )
30.
( ゲーテ )
31.
( ジェームズ・ダイソン )
32.
( 柳井正 )
33.
( 京極杞陽 )
34.
( 上杉鷹山 )
35.
( 本田健 )
36.
( 京極杞陽 )
【 内館牧子 】
【 暁烏敏 】 【 カール・メニンガー 】 【 熊谷守一 】 【 トッド・カシュダン 】 【 ロバート・フルガム 】 【 角野栄子 】 【 ジェームズ・C・コリンズ 】 【 T・S・エリオット 】 【 田原由紀雄 】 【 フロイト 】 【 片岡勝太郎 】 【 パウロ・コエーリョ 】 【 ロジャー・バブソン 】 【 オリソン・マーデン 】 【 永井荷風 】 【 リチャード・バック 】 【 新しい事業に乗り出す 】
【 一筋の陽光 】 【 過去と未来 】 【 お金を抜き取る 】 【 自分の方法でやり続ける 】 【 幸せに形はない 】 【 知識を広げる 】 【 なくす(失う) 】 【 面と向かってほめる 】 【 大根 】 【 榮猿丸 】 【 目標に終わりはない 】 【 恋に落ちる 】 【 自分の良い点を思い浮かべる 】 【 実際に使う 】 ![]() |