体験を言葉にしてゆこうとすればじぶんの(体験に対する)誤解をもとに体験にちかづいてゆくことの自覚がひつようだし、むしろそうしたみずからの誤解を引きうけ、そこをくぐりぬけてゆかないとどうしようもない。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
しばしば、体験は言葉にはならないんだということがいわれる。 わかりっこないんだ、と。 確かにそういえるだろうし、体験がうけとりうるものは、結局のところ誤解でしかないかもしれない。 しかし、体験のほんとうの意味は、そうしたわかりっこなさ、つたわらなさ、誤解というものにどれだけ耐えられるかということからはじめてでてくるんだとおもうのです。 __ Link __ だから、体験を言葉にしてゆこうとすればじぶんの誤解をもとに体験にちかづいてゆくことの自覚がひつようだし、むしろそうしたみずからの誤解を引きうけ、そこをくぐりぬけてゆかないとどうしようもない、ということですね。 __ Link __ 体験を論じようとすると、なぜわたしたちはこれが正解の体験だというかたちで論じてしまいがちなのかとおもう。 しかし、ただ一つの正解をもとめるというしかたで経験をかんがえるということは、結局、体験しないものにかかわるということと、体験しなかったということに関係ないよ、という二分法をこしらえてあげてしまう結果になるのではないか。 事実、状況はそうなっているし、それこそが昨今いわれる体験の風化ということなんじゃないでしょうか。 わたしは、経験というものは、体験者が非体験者へつらなる道をさぐること、非体験者が体験者への想像力を獲得してゆくことの交差によって、はじめて経験とよべるものになってゆくんだとおもうんですね。 __ Link __
1.
( 神谷美恵子 )
2.
( フランスのことわざ・格言 )
3.
( 漫画『ウッシーとの日々』 )
4.
( 徳冨蘆花 )
5.
( 太宰治 )
6.
( 奥村政雄 )
7.
( 広告コピー )
8.
( 小林一茶 )
9.
( 石井ふく子 )
10.
( ココ・シャネル )
11.
( パットモア )
12.
( 見城徹 )
13.
( ジョン・ミルトン )
14.
( 『リラックマ生活 〜だらだらまいにちのススメ〜』 )
15.
( ダニエル・ダルク )
16.
( 宮城 )
17.
( エピクロス )
18.
( 小林一茶 )
19.
( オルテガ )
20.
( ドラマ『大魔神カノン』 )
21.
( 木村尚三郎 )
22.
( 永六輔 )
23.
24.
( 作者不詳 )
25.
( ホーウェル )
26.
( アントニ・ガウディ )
27.
( モンテーニュ )
28.
( 養老孟司 )
29.
( アーノルド・パーマー )
30.
31.
( ジョセフ・アディソン )
32.
( ピーター・ドラッカー )
33.
( 養老孟司 )
34.
( 岡本敏子 )
35.
( 久保博正 )
36.
( 吉田松陰 )
【 ピタゴラス 】
【 早川雪洲 】 【 映画『ライムライト』 】 【 エーリヒ・フロム 】 【 斯波義将 】 【 グレッグ・ノーマン 】 【 ジョン・キーブル 】 【 市村清 】 【 キャサリン・グラハム 】 【 アグネス・チャン 】 【 中村俊郎 】 【 丹羽文雄 】 【 中島義道 】 【 ベティ・ファーネス 】 【 アニー・ベサント 】 【 井沢満 】 【 賀来龍三郎 】 【 小川未明 】 【 困っている人を大切にする 】
【 役に立たない書物 】 【 支配的な関係 】 【 薬草 】 【 自分のなりたい人間 】 【 勝負に出ることができない 】 【 奪われる 】 【 時代の良し悪し 】 【 高野素十 】 【 新しい靴 】 【 川口重美 】 【 一緒に演奏 】 【 電波を受信 】 【 現実的な目標 】 ![]() |