しばしば、体験は言葉にはならないんだということがいわれる。
わかりっこないんだ、と。 確かにそういえるだろうし、体験がうけとりうるものは、結局のところ誤解でしかないかもしれない。 しかし、体験のほんとうの意味は、そうしたわかりっこなさ、つたわらなさ、誤解というものにどれだけ耐えられるかということからはじめてでてくる。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
《 話し方 》
〈全文〉
しばしば、体験は言葉にはならないんだということがいわれる。 わかりっこないんだ、と。 確かにそういえるだろうし、体験がうけとりうるものは、結局のところ誤解でしかないかもしれない。 しかし、体験のほんとうの意味は、そうしたわかりっこなさ、つたわらなさ、誤解というものにどれだけ耐えられるかということからはじめてでてくるんだとおもうのです。 __ Link __ だから、体験を言葉にしてゆこうとすればじぶんの誤解をもとに体験にちかづいてゆくことの自覚がひつようだし、むしろそうしたみずからの誤解を引きうけ、そこをくぐりぬけてゆかないとどうしようもない、ということですね。 __ Link __ 体験を論じようとすると、なぜわたしたちはこれが正解の体験だというかたちで論じてしまいがちなのかとおもう。 しかし、ただ一つの正解をもとめるというしかたで経験をかんがえるということは、結局、体験しないものにかかわるということと、体験しなかったということに関係ないよ、という二分法をこしらえてあげてしまう結果になるのではないか。 事実、状況はそうなっているし、それこそが昨今いわれる体験の風化ということなんじゃないでしょうか。 わたしは、経験というものは、体験者が非体験者へつらなる道をさぐること、非体験者が体験者への想像力を獲得してゆくことの交差によって、はじめて経験とよべるものになってゆくんだとおもうんですね。 __ Link __
1.
( 保坂リエ )
2.
( 芥川龍之介 )
3.
( 佐藤可士和 )
4.
( デール・カーネギー )
5.
( 松尾芭蕉 )
6.
( ドストエフスキー )
7.
( 和辻哲郎 )
8.
( ニーチェ )
9.
( 堀場雅夫 )
10.
( 相田みつを )
11.
( 七瀬音弥 )
12.
( キップリング )
13.
( フロイト )
14.
( 田辺聖子 )
15.
( 稲畑汀子 )
16.
( 江原啓之 )
17.
( 田辺聖子 )
18.
( スティーヴン・C・ランディン )
19.
( ジョセフ・マーフィー )
20.
( アラン )
21.
( フランシス・ベーコン )
22.
( カトリーヌ・ドヌーヴ )
23.
( 田坂広志 )
24.
( 米長邦雄 )
25.
( インドのことわざ・格言 )
26.
( ジョセフ・マーフィー )
27.
28.
( 広告コピー )
29.
30.
( フランスのことわざ・格言 )
31.
( モンテーニュ )
32.
( 伊丹十三 )
33.
( アンブローズ・ビアス )
34.
( アニメ『サンダーバード ARE GO』 )
35.
( ラルフ・G・ニコルス )
36.
( 本田健 )
【 ジャック・マリタン 】
【 森田まさのり 】 【 柄谷行人 】 【 ハーヴェイ・アレン 】 【 漫画『NATURAL』 】 【 漫画『エンジェル・ハート』 】 【 マーク・フィッシャー『成功の掟』 】 【 『無量寿経(大無量寿経)』 】 【 今川貞世(今川了俊) 】 【 小説・映画『風と共に去りぬ』 】 【 坂田信弘 】 【 ヴィクター・ボルゲ 】 【 『旧唐書』 】 【 ホルスト・ガイヤー 】 【 パール・バック 】 【 柳田邦男 】 【 J・D・サリンジャー 】 【 科学を批判 】
【 両方 】 【 若さの喪失 】 【 国の反射鏡 】 【 無我夢中の時期があった 】 【 他人を立てる 】 【 生き方を自問 】 【 現実の一部 】 【 常識を変える 】 【 家庭に不満 】 【 取り残された思い 】 【 大切なことを思い出させる 】 【 賤民 】 【 忍耐を身につける 】 【 成功の邪魔 】 【 鵜の真似 】 【 高岡智照 】 ![]() |