しばしば、体験は言葉にはならないんだということがいわれる。
わかりっこないんだ、と。 確かにそういえるだろうし、体験がうけとりうるものは、結局のところ誤解でしかないかもしれない。 しかし、体験のほんとうの意味は、そうしたわかりっこなさ、つたわらなさ、誤解というものにどれだけ耐えられるかということからはじめてでてくる。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
《 話し方 》
〈全文〉
しばしば、体験は言葉にはならないんだということがいわれる。 わかりっこないんだ、と。 確かにそういえるだろうし、体験がうけとりうるものは、結局のところ誤解でしかないかもしれない。 しかし、体験のほんとうの意味は、そうしたわかりっこなさ、つたわらなさ、誤解というものにどれだけ耐えられるかということからはじめてでてくるんだとおもうのです。 __ Link __ だから、体験を言葉にしてゆこうとすればじぶんの誤解をもとに体験にちかづいてゆくことの自覚がひつようだし、むしろそうしたみずからの誤解を引きうけ、そこをくぐりぬけてゆかないとどうしようもない、ということですね。 __ Link __ 体験を論じようとすると、なぜわたしたちはこれが正解の体験だというかたちで論じてしまいがちなのかとおもう。 しかし、ただ一つの正解をもとめるというしかたで経験をかんがえるということは、結局、体験しないものにかかわるということと、体験しなかったということに関係ないよ、という二分法をこしらえてあげてしまう結果になるのではないか。 事実、状況はそうなっているし、それこそが昨今いわれる体験の風化ということなんじゃないでしょうか。 わたしは、経験というものは、体験者が非体験者へつらなる道をさぐること、非体験者が体験者への想像力を獲得してゆくことの交差によって、はじめて経験とよべるものになってゆくんだとおもうんですね。 __ Link __
1.
( 北村透谷 )
2.
( ヘンリー・デイヴィッド・ソロー )
3.
( 西洋のことわざ・格言 )
4.
( 上杉謙信 )
5.
( デモクリトス )
6.
( シラー )
7.
( 漫画・アニメ『めだかボックス』 )
8.
( 志茂田景樹 )
9.
( 高田純次 )
10.
( 作者不詳 )
11.
( サミュエル・スマイルズ )
12.
( 立原道造 )
13.
( 高光大船 )
14.
( 本田宗一郎 )
15.
( 吉田信 )
16.
( 香山リカ )
17.
( アイスキュロス )
18.
( 中島みゆき )
19.
( ドラマ『最高の離婚』 )
20.
( 東畑開人 )
21.
( イーデン・フィルポッツ )
22.
( 七瀬音弥 )
23.
( 星野仙一 )
24.
( マイケル・ファラデー )
25.
( 佐藤春夫 )
26.
( ヘルマン・ヘッセ )
27.
( ラ・ロシュフコー )
28.
( 漫画『トリコ』 )
29.
( リチャード・ウィルキンズ )
30.
( ジョージ・レビンガー )
31.
( 和田稠 )
32.
( 七瀬音弥 )
33.
( 永六輔 )
34.
( 志茂田景樹 )
35.
( ルイ・パスツール )
36.
( ブレーズ・パスカル )
【 アンドリュー・カーネギー 】
【 ジャン=アントワーヌ・ド・バイフ 】 【 伊奈輝三 】 【 辻嘉一 】 【 マーティン・F・タッパー 】 【 マキシミリアノ・コルベ 】 【 梶井基次郎 】 【 牧野昇 】 【 オーギュスト・コント 】 【 『実語教』 】 【 中野重治 】 【 イチロー 】 【 ハロルド・ジェニーン 】 【 木村敏 】 【 林尹夫 】 【 2代目 柳家紫朝 】 【 上原ひろみ 】 【 勝ち馬に乗る 】
【 冬の厳しい寒さ 】 【 神の愛に包まれる 】 【 思いつかなかったこと(事柄) 】 【 大人の行動から学ぶ 】 【 論理がぶつかり合う 】 【 願望は強力な磁石 】 【 良心を満足させる 】 【 貧乏を恥じる 】 【 治療にお金がかかる 】 【 否定的な言葉 】 【 正しい規範を示す 】 ![]() |