しばしば、体験は言葉にはならないんだということがいわれる。
わかりっこないんだ、と。 確かにそういえるだろうし、体験がうけとりうるものは、結局のところ誤解でしかないかもしれない。 しかし、体験のほんとうの意味は、そうしたわかりっこなさ、つたわらなさ、誤解というものにどれだけ耐えられるかということからはじめてでてくる。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『一人称で語る権利』 【 長田弘の名言 】
《 話し方 》
〈全文〉
しばしば、体験は言葉にはならないんだということがいわれる。 わかりっこないんだ、と。 確かにそういえるだろうし、体験がうけとりうるものは、結局のところ誤解でしかないかもしれない。 しかし、体験のほんとうの意味は、そうしたわかりっこなさ、つたわらなさ、誤解というものにどれだけ耐えられるかということからはじめてでてくるんだとおもうのです。 __ Link __ だから、体験を言葉にしてゆこうとすればじぶんの誤解をもとに体験にちかづいてゆくことの自覚がひつようだし、むしろそうしたみずからの誤解を引きうけ、そこをくぐりぬけてゆかないとどうしようもない、ということですね。 __ Link __ 体験を論じようとすると、なぜわたしたちはこれが正解の体験だというかたちで論じてしまいがちなのかとおもう。 しかし、ただ一つの正解をもとめるというしかたで経験をかんがえるということは、結局、体験しないものにかかわるということと、体験しなかったということに関係ないよ、という二分法をこしらえてあげてしまう結果になるのではないか。 事実、状況はそうなっているし、それこそが昨今いわれる体験の風化ということなんじゃないでしょうか。 わたしは、経験というものは、体験者が非体験者へつらなる道をさぐること、非体験者が体験者への想像力を獲得してゆくことの交差によって、はじめて経験とよべるものになってゆくんだとおもうんですね。 __ Link __
1.
( ロバート・シュラー )
2.
( 西本幸雄 )
3.
( サインズ・オブ・ザ・タイムズ編集部 )
4.
( 岡本太郎 )
5.
( ロイス・クルーガー )
6.
( 古代バビロニアの格言 )
7.
( ミッキー・ルーニー )
8.
( 岡本太郎 )
9.
( サマセット・モーム )
10.
( キング牧師 )
11.
( 田辺聖子 )
12.
( ホメロス )
13.
( 九条武子 )
14.
( レス枢機卿 )
15.
( 広告コピー )
16.
( 原阿佐緒 )
17.
( 漫画『エンゼルバンク』 )
18.
( 稲尾和久 )
19.
( 永六輔 )
20.
( ソフィア・コワレフスカヤ )
21.
( 長田弘 )
22.
( 萩本欽一 )
23.
( 中根東里 )
24.
( ニコラ・ボアロー=デプレオー )
25.
( 志茂田景樹 )
26.
( 『新約聖書』 )
27.
( ドラマ『ジョシデカ!−女子刑事』 )
28.
( ベンジャミン・フランクリン )
29.
( 西洋のことわざ・格言 )
30.
( 太宰治 )
【 疑問 】
【 パター 】 【 上司の仕事をチェック 】 【 三回 】 【 女の虚栄 】 【 傷つける覚悟で言う 】 【 我慢と引き換え 】 【 勉強の努力 】 【 一年を通じて 】 【 針の穴を通る 】 【 変 】 【 商品開発者 】 【 心の奥に気持ちを向ける 】 【 良い小説をたくさん読む 】 【 感じるべきものがある 】 【 サービスの対価 】 |