「友あり遠方より来(きた)る。
また楽しからずや。」 (中略)わが思想ただちに世に容(い)れられずとも、思いもかけぬ遠方の人より支持の声を聞く、また楽しからずや、というような意味なんだそうだ。 決して、その主人が退屈して畳にごろりと寝ころんでいるのではなく、おのが理想に向って勇往邁進している姿なのだそうである。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『正義と微笑』 主人公の言葉 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
きょうの漢文の講義は少し面白(おもしろ)かった。 中学校の時の教科書とあまり変りが無かったので、また同じ事を繰り返すのかと、うんざりしていたら、講義の内容がさすがに違っていた。 「友あり遠方より来(きた)る。 また楽しからずや。」という一句の解釈だけに一時間たっぷりかかったのには感心した。 中学校の時には、この句は、ただ、親しい友が遠くから、ひょっこりたずねて来てくれるのは嬉しいものだ、というだけの意味のものとして教えられた。 たしかに、漢文のガマ仙(せん)が、そう教えた。 そうして、ガマ仙は、にたりにたりと笑いながら、「たいくつしている時に、庭先から友人が、上酒を一升、それに鴨(かも)一羽などの手土産をさげて、よう! と言ってあらわれた時には、うれしいからな。 本当に、この人生で最もたのしい瞬間かも知れない。」とひとりで悦にいっていたものだ。 ところが、それは大違い。 きょうの矢部一太氏の講義に依(よ)れば、この句は決して、そんな上酒一升、鴨一羽など卑俗な現実生活のたのしみを言っているのではなく、全然、形而上学(けいじじょうがく)的な語句であった。 すなわち、わが思想ただちに世に容(い)れられずとも、思いもかけぬ遠方の人より支持の声を聞く、また楽しからずや、というような意味なんだそうだ。 的中の気配を、かすかにその身に感覚する時のよろこびを歌っているのだそうだ。 理想主義者の最高の願望が、この一句に歌い込められているのだそうだ。 決して、その主人が退屈して畳にごろりと寝ころんでいるのではなく、おのが理想に向って勇往邁進している姿なのだそうである。
1.
( オードリー・ヘプバーン )
2.
( 本田宗一郎 )
3.
( ジョージ・W・ブッシュ )
4.
( イワン・パブロフ )
5.
( マルティン・ブーバー )
6.
( 井上ひさし )
7.
( 稲畑汀子 )
8.
( コロンビアのことわざ )
9.
( 美輪明宏 )
10.
( 小林秀雄 )
11.
( 杉浦日向子 )
12.
( 岡本太郎 )
13.
( 三浦綾子 )
14.
( 後藤比奈夫 )
15.
( イグナス・レップ )
16.
( 山下清 )
17.
( 平岩外四 )
18.
( ドラマ『はぐれ刑事純情派16』 )
19.
( アインシュタイン )
20.
( シュレーゲル )
21.
( メイ・ランバートン・ベッカー )
22.
( 盛田昭夫 )
23.
( アルベール・カミュ )
24.
( レスリー・ベル )
25.
( 遠藤周作 )
26.
( アラブのことわざ・格言 )
27.
( 三島由紀夫 )
28.
( 七瀬音弥 )
29.
( ジョセフ・マーフィー )
30.
( クリティアス )
31.
( ピーター・ドラッカー )
32.
( 三好春樹 )
33.
( 太宰治 )
34.
( 角界 )
35.
( 忌野清志郎 )
36.
( ウォーレン・バフェット )
【 ヘルマン・ヘッセ 】
【 山田昭男 】 【 新井白石 】 【 名倉康修 】 【 マイケル・E・ガーバー 】 【 大平一枝 】 【 小杉放庵 】 【 露木清 】 【 エドマンド・スペンサー 】 【 マダム・ホー 】 【 レオ・ブスカーリア 】 【 水野南北 】 【 ロバート・フルガム 】 【 カリン・アイルランド 】 【 アントニオ・ポルキア 】 【 エレン・ケイ 】 【 アルフレート・プリングスハイム 】 【 理想の看護師 】
【 自分を無にする 】 【 絶対の独裁者 】 【 日々新鮮 】 【 教育する力 】 【 現状に甘んじない 】 【 許容力 】 【 保証がある 】 【 何かを始める時 】 【 愛されるから愛する 】 【 日本人 】 【 人間を堕落に導く 】 【 恐れを打ち切る 】 【 人生は天気 】 【 勝利への道 】 【 暗い事態 】 ![]() |