「友あり遠方より来(きた)る。
また楽しからずや。」 (中略)わが思想ただちに世に容(い)れられずとも、思いもかけぬ遠方の人より支持の声を聞く、また楽しからずや、というような意味なんだそうだ。 決して、その主人が退屈して畳にごろりと寝ころんでいるのではなく、おのが理想に向って勇往邁進している姿なのだそうである。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『正義と微笑』 主人公の言葉 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
きょうの漢文の講義は少し面白(おもしろ)かった。 中学校の時の教科書とあまり変りが無かったので、また同じ事を繰り返すのかと、うんざりしていたら、講義の内容がさすがに違っていた。 「友あり遠方より来(きた)る。 また楽しからずや。」という一句の解釈だけに一時間たっぷりかかったのには感心した。 中学校の時には、この句は、ただ、親しい友が遠くから、ひょっこりたずねて来てくれるのは嬉しいものだ、というだけの意味のものとして教えられた。 たしかに、漢文のガマ仙(せん)が、そう教えた。 そうして、ガマ仙は、にたりにたりと笑いながら、「たいくつしている時に、庭先から友人が、上酒を一升、それに鴨(かも)一羽などの手土産をさげて、よう! と言ってあらわれた時には、うれしいからな。 本当に、この人生で最もたのしい瞬間かも知れない。」とひとりで悦にいっていたものだ。 ところが、それは大違い。 きょうの矢部一太氏の講義に依(よ)れば、この句は決して、そんな上酒一升、鴨一羽など卑俗な現実生活のたのしみを言っているのではなく、全然、形而上学(けいじじょうがく)的な語句であった。 すなわち、わが思想ただちに世に容(い)れられずとも、思いもかけぬ遠方の人より支持の声を聞く、また楽しからずや、というような意味なんだそうだ。 的中の気配を、かすかにその身に感覚する時のよろこびを歌っているのだそうだ。 理想主義者の最高の願望が、この一句に歌い込められているのだそうだ。 決して、その主人が退屈して畳にごろりと寝ころんでいるのではなく、おのが理想に向って勇往邁進している姿なのだそうである。
1.
( 石川九楊 )
2.
( イギリスのことわざ・格言 )
3.
( ジョセフ・マーフィー )
4.
( ジェラルド・G・ジャンポルスキー )
5.
( 作者不詳 )
6.
( ローゼンバーグ夫妻 )
7.
( イチロー )
8.
( イチロー )
9.
( W・H・オーデン )
10.
( E・B・ホワイト )
11.
( 『新約聖書』 )
12.
( エマーソン )
13.
( 田辺聖子 )
14.
( 本田健 )
15.
( アニメ『七つの大罪 戒めの復活』 )
16.
( 池田菊苗 )
17.
( 吉本隆明 )
18.
( 日本のことわざ・格言 )
19.
( 太宰治 )
20.
( デイヴ・バリー )
21.
( マザー・テレサ )
22.
( 洪応明 )
23.
( ダン・ミルマン )
24.
( 映画『ライオン・キング』 )
25.
( 村越化石 )
26.
( 加藤諦三 )
27.
( 相田みつを )
28.
( 澁谷道 )
29.
( 相田みつを )
30.
( ピープス )
31.
( 澁谷道 )
32.
( 三島由紀夫 )
33.
( 香山リカ )
34.
( ウッドロウ・ウィルソン )
35.
( 永六輔 )
36.
( ナタリー・ポートマン )
【 細野邦彦 】
【 フィリップ・ギルバート・ハマトン 】 【 アグネス・チャン 】 【 峠三吉 】 【 巌谷一六 】 【 渡辺和子 】 【 田辺昇一 】 【 レイ・ブラッドベリ 】 【 ゲレルト 】 【 櫻井よしこ 】 【 福田恆存 】 【 ジェリー・ヤン 】 【 千代の富士貢 】 【 アルフォンス・デーケン 】 【 コリン・ウィルソン 】 【 トーマス・ブラウン 】 【 稲垣足穂 】 【 人類史 】
【 心理的 】 【 形だけのお礼 】 【 鈍 】 【 尻をなでる 】 【 言い聞かせる 】 【 出した答えを上手く実行 】 【 体勢を立て直す 】 【 友人は太陽 】 【 実地で鍛える 】 【 限られた時間を無駄遣いしない 】 【 幸せは常にある 】 【 良い想像 】 【 犬が振り返る 】 【 月の影 】 【 死に襲われる 】 ![]() |