名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人の世の
幸不幸は
人と人とが
逢うことから
はじまる
よき出逢いを
[ 出典 ]
相田みつを[あいだ・みつを]
(詩人・書家、1924〜1991)
『おかげさん』
【
相田みつをの名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
人の世
】
【
幸不幸が始まる
】
【
人と人が出会う
】
【
良い出会い
】
【
相田みつをの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
幸せ・幸福
》
《
不幸
》
《
人間関係全般
》
《
相田みつを
》
《
詩作品
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
幸せ・幸福
》
《
不幸
》
《
詩作品
》
[ ランダム名言 ]
1.
たんに歌を十あつめるのではなく、
一つのアルバムという十の歌からなる全体の表現
という独自のものに自覚的につくりかえてきたのは、
シンガー・ソングライターとよばれる新しい歌うたいだった。
(
長田弘
)
2.
真実は一般に、中傷に対する最上の弁明である。
(
エイブラハム・リンカーン
)
3.
人類を救済したいという衝動は、支配したいという衝動を隠す表向きの看板であることが多い。
(
ヘンリー・ルイス・メンケン
)
4.
未来の恐怖とたたかう方法は簡単である。
「なぜ恐ろしいのか」という理由を一つひとつ考えてみれば、こわさも薄れてくる。
(
デール・カーネギー
)
5.
生きる事は、芸術でありません。
自然も、芸術でありません。
さらに極言すれば、小説も芸術でありません。
(
太宰治
)
6.
野生で生き残るために最も必要なのは、
臆病になることだ。
恐怖に鈍感な動物(やつ)ほど死ぬ確率も高い。
(
漫画『トリコ』
)
7.
眠る子を覚まさぬやうに夜なべの灯
( 田中美幸 )
8.
真の偉大な人は一番平凡な生活において偉大である。
(
ヴィヴェーカーナンダ
)
9.
変態は異常でもいいけど……、助平は正常であり、美徳です。
(
永六輔
)
10.
香水をわが身辺に旅つゞけ
(
稲畑汀子
)
11.
黒い土に根を張り
どぶ水を吸って、
なぜ、きれいに咲けるのだろう。
私は大勢の人の愛の中にいて、
なぜみにくいことばかり
考えるのだろう。
(
星野富弘
)
12.
自分を実際以上に見せることは、そうすることによって、本当の自分がもっと見えにくくなり、自分のことがもっと嫌いになる。
それは、お金のない人が、自分を金持ちに見せようと借金を重ね、他人に振る舞い、自滅していくようなものと似ている。
(
リチャード・H・モリタ
)
13.
野心は急流のようなものだから、後ろを見るな。
(
ベン・ジョンソン
)
14.
新しい真理の発見のときは、
つねに少数派である。
それが正しければ多数派になる。
(
湯川秀樹
)
15.
仕事を怠りなくつとめて、財産を浪費せず、身のほどを超えた利益を求めなければ、災いもなく財産を失うこともない。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
16.
人間なんて、ほんとに弱い者だということを自覚しておいたほうがいいし、だからといって、自分の弱さに甘えないことです。
(
瀬戸内寂聴
)
17.
優しさは智恵よりも大切である。
それを理解すれば、智恵が生まれる。
(
セオドア・アイザック・ルービン
)
18.
男は火で、女は麻屑(あさくず)である。
悪魔がやってきてそれを吹きつける。
(
ミゲル・デ・セルバンテス
)
19.
人間として一方弱いところがなかったら、人生はわからないでしょう。
(
長与善郎
)
20.
平和が来るか来ないかということは、個々人の心の持ちようの中に、また諸国民の心の持ちようの中に作り上げられるものにかかっている。
(
シュバイツァー
)
21.
子供に夢を託すな
子供に夢を託すな
言い訳探してあきらめたふり
大人も自分を生きろ
子供に夢を託すな
子供に夢を託すな
先が見えてるだなんてうそうそ
大人も自分を生きろ
(
広告コピー
)
22.
劣等感は正常な反応です。
なぜなら、劣等感に悩まされない人間は、一人もいないからです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
23.
他人の否定的な言葉には耳を貸さないことです。
否定的な言葉に耳を傾けることは、
その内容に同意したのと同じことになるのです。
否定的な忠告や意見を聞いて(=耳にして)しまったら、
それを打ち消してしまわねばなりません。
否定的な(続きはクリック)
(
ジョセフ・マーフィー
)
24.
河川に流れる大量の水をもってしても、
愛の渇きを癒すことはできない。
また、氾濫による洪水をもってしても、
愛を溺れさせることはできない。
(
ソロモン
)
(
『旧約聖書』
)
25.
興亡恒(つね)無し。
(
一般のことわざ・格言
)
26.
道を歩いていても、何処かで鳥の鳴き声がすると、思い掛けない所で知り人に出くわしたような、又丁度いい所で敵にめぐり会った様な心持がして、一応起ち止まった上、其声を聞きすました後でないと、其場が動けない。
(
内田百
)
27.
月光にちくと刺されし湯ざめかな
(
八田木枯
)
28.
命令することを知るために、
服従することを学ばなければならぬ。
(
ソロン
)
29.
直土(ひたつち)の色改(あらたま)り蟻の変
(
下村槐太
)
30.
食味の基本をよく知り、
心を込めてつくった料理こそが、
最大、最良の人間形成をうながすのだと存じます。
(
辻嘉一
)
31.
数学とは量についての科学であり、
量の概念に端を発するものである。
(
フリードリヒ・エンゲルス
)
32.
日記の数行も書かず、
何も産みだす事を期待しないことが、
時々どんなに大切であるかを、
私は忘れがちである。
(
メイ・サートン
)
33.
心の態度をいかなる場合にも積極的であらしめること。
これは換言すれば、尊く、強く、正しく、清く生きるということだ。
そして体のほうは、これもまた常に訓練して積極化することを心掛けるべきだ。
(
中村天風
)
34.
我々はこの山ではなくて、
我々自身に打ち勝ったのだ。
(
エドモンド・ヒラリー
)
35.
私たちの考えは、
見えざる手によって、
会う人々を形作る。
私たちが本当の彼らについてどう考えるにしても、
彼らは私たちにとって、
まさにそのような人物となっていくのである。
(
【リチャード・カウパ
)
36.
何が正しいかは常に感じることができるが、何が可能かは、必ずしも常に分かることではない。
(
ジョン・ラスキン
)
【
ジョルジュ・ブラック
】
【
アニメ『戦姫絶唱シンフォギア』
】
【
コリン・ウィルソン
】
【
機動戦士ガンダムシリーズ
】
【
ロバート・リンド
】
【
アニメ『カーニヴァル』
】
【
アンデルセン
】
【
エルネスト・カルデナル
】
【
吉田満
】
【
阿古真理
】
【
ジェシカ・タンディ
】
【
大島渚
】
【
梶井基次郎
】
【
高橋元吉
】
【
ウィルファード・A・ピーターソン
】
【
ジェニー・ホルツァー
】
【
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
】
【
ローマン・シコルスキ
】
【
歩みののろい動物
】
【
貝
】
【
決定要因
】
【
当事者
】
【
権力が役に立たない
】
【
スポーツを学ぶ
】
【
疑念
】
【
偉人のやり方を真似る
】
【
おむつ離れ
】
【
人生の価値
】
【
良書の要約
】
【
教養がある
】
【
人間はもろい存在
】
【
マスコミを敵にしない
】
【
幸せな大金持ち
】
【
心の中で確信
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK