|
たんに歌を十あつめるのではなく、
一つのアルバムという十の歌からなる全体の表現 という独自のものに自覚的につくりかえてきたのは、 シンガー・ソングライターとよばれる新しい歌うたいだった。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『アメリカの心の歌』 〈抜粋文全文〉
ヴァン・モリソンを聴くと、 みずから歌をつくって歌うのがシンガー・ソングライターなのではないと、 確実に思い知らされる。 みずから一つのアルバムをなす歌をつくるのが、 シンガー・ソングライターという歌うたいだ。 __ Link __ 一つの歌でなく、 おおよそ十の歌からなるアルバムというかたちは、 LPレコードがつくりだした。 しかし、たんに歌を十あつめるのではなく、 一つのアルバムという十の歌からなる全体の表現 という独自のものに自覚的につくりかえてきたのは、 シンガー・ソングライターとよばれるようになった、 新しい歌うたいだったと思う。 __ Link __
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
敏感な人間は、非合理的な社会だけでなく、あらゆる社会の中で最もすぐれた社会にあっても、避けえない人生の悲劇に深く悲しまざるをえない。
喜びも悲しみも、敏感で活動的な人間にとっては、避けがたい体験なのだ。
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
( 小泉二郎 )
25.
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
( マーカス・ガービー )
【 ジャン・コスト 】
【 森村誠一 】 【 リー・ソーク 】 【 アンリ・ポアンカレ 】 【 マーク・V・ハンセン 】 【 エンニウス 】 【 新渡戸稲造 】 【 ビリー・ジョエル 】 【 チェスタートン 】 【 二葉亭四迷 】 【 深林廣吉 】 【 李承晩 】 【 江頭匡一 】 【 木原光知子 】 【 市川善彦 】 【 E・H・ノーマン 】 【 ロバート・バーンズ 】 【 幸福度が決まる 】
【 中流(階層) 】 【 最も強いもの 】 【 天国への道 】 【 触れられたくない弱点 】 【 気づかわない 】 【 名もない職人 】 【 変化を願う 】 【 育ちゆく魂 】 【 場当たり的 】 【 もみじ明かり 】 【 堰を落ちる 】 【 日常の生き方 】 【 本能の発揮を抑える道徳 】
|