名言ナビ



[ 名言 ]
2.無意味材料を学習する場合にも、
無理やりにでも有意味化しておくと、
学習が容易になる。

3.有意味材料を学習する場合は、
その有意味さをはっきりさせておくと、
学習が容易になる。

[ 出典 ]
西林克彦[にしばやし・かつひこ]
(教育心理学者、1944〜)
『間違いだらけの学習論』

ページ内メニュー

[ 補足 ]
《解説》無意味材料=項目間のつながりに意味や関係を見出すことができない課題。
例)電話番号、円周率やルート数値など。

有意味材料=項目間のつながりに意味や関係を見出すことができる課題。

有意味化=語呂合わせやストーリー化などによって、無意味材料に無理やり意味を与えること。

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ 全文・続き ]
〈全文〉
1.無意味材料を学習する場合には、
学習材料の量が少なければ少ないほど、
学習は容易である。

2.無意味材料を学習する場合にも、
無理やりにでも有意味化しておくと、
学習が容易になる。

3.有意味材料を学習する場合は、
その有意味さをはっきりさせておくと、
学習が容易になる。
__ Link __

4.無意味材料を有意味化したり、
有意味材料の有意味さをはっきりさせたりすると、
学習対象の量は、
その分だけ増加する。

5.学習対象の量は増えても、
有意味化して学習した方が、
結局は、よく学習できる。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.
( ディンクラーゲ )

3.

4.
( 宝塚の稽古場にいつのまにか貼られていた言葉。貴城けい )

5.

6.

7.

8.
( ジョン・ハウ )

9.

10.

11.


12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.
( ドラマ『緊急取調室』 )

20.
( 星野哲郎 )

21.


22.

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29.
( アニメ『コードギアス』 )

30.

31.


32.

33.

34.

35.

36.







LINK  LINK  LINK