自分がどういう遠近法を持って生きているかということよりも、相手を、対象を見て、対象の語っているものに耳を傾けて、目を凝らすことというのが芸術なんじゃないか。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
《 芸術・アート 》
〈全文〉
例えばセザンヌの果物を描いた絵です。 あれは何を描いたんでしょう。 果物がそこにあるものをただ描いて、しかも、それが傑作になるというのはどうしてか。 それは何もその果物を食べるために描いたのでもなければ、その欲望で、これを所有したいということでも描いたのではなくて、ああいうような花瓶だとか、いろいろ果物などを描くのはどういう欲求によるかというときには、自分の心のさまを描くのではなくて、自分の前にある自分の生活をつくっている、あるいは人生をつくっている、そのものを描き取ると、どういうものが自分の中に開けてくるかということじゃないかと思うんです。 __ Link __ わたしは、特に近代と呼ばれるときに、登場してきた静物画と言われるものが与えたものは大きいと思います。 静物画というのは、英語で言えば、死んだものということなんです。 死んだものを生かしていくのが、絵画のいろんな描き手の中からそれが生まれてきて、生きているものだけじゃなくて、そういうふうにして描かれてきた。 その絵の中には、絵ができるまでの間に、遠近法というのが生まれてくることによって絵画というのは力を得てくる。 それは、自分がどういう遠近法を持って生きているかということよりも、相手を、対象を見て、対象の語っているものに耳を傾けて、目を凝らすことというのが芸術なんじゃないかというふうに思うんですね。 __ Link __
1.
( 山本周五郎 )
2.
( 三木卓 )
3.
( 佐藤鬼房 )
4.
( ピーター・ドラッカー )
5.
( キム・グリューネンフェルダー )
6.
( 漫画『DEATH NOTE』 )
7.
( ゲーテ )
8.
( ボブ・モワッド )
9.
( オードリー・ヘプバーン )
10.
( 佐藤富雄 )
11.
( マイケル・J・フォックス )
12.
( 『ア・コース・イン・ミラクルズ』 )
13.
( ジョセフ・ジュベール )
14.
( 山本聖子 )
15.
( 岡本眸 )
16.
( スーザン・ソンタグ )
17.
( インガーソル )
18.
( 中村汀女 )
19.
( 名取芳彦 )
20.
( セネカ )
21.
( モロッコのことわざ・格言 )
22.
23.
( 谷まさる )
24.
( 稲畑汀子 )
25.
( ジーン・ウェブスター )
26.
( 広告コピー )
27.
( 稲盛和夫 )
28.
( ウィリアム・ライアン・フェルプス )
29.
( 永六輔 )
30.
( ベンジャミン・フランクリン )
31.
( スリランカのことわざ・格言 )
32.
( モハメド・アリ )
33.
( 矢作直樹 )
34.
( ヴィトゲンシュタイン )
35.
( 車谷長吉 )
36.
( イタリアのことわざ・格 )
【 チャーリー・パーカー 】
【 高樹のぶ子 】 【 シャッカリー・マーミオン 】 【 ルイ・アームストロング 】 【 島田正吾 】 【 馬渕隆一 】 【 ロン・シャピロ(ロナルド・シャピロ) 】 【 小泉八雲 】 【 『詩経』 】 【 ジョセフ・アディソン 】 【 デヴィッド・ヴィスコット 】 【 サミュエル・ウルマン 】 【 泉鏡花 】 【 司修 】 【 村上一男 】 【 福田和也 】 【 ヘンリー・ミラー 】 【 シェーファー 】 【 見えるもの以外 】
【 自分のテーマがある 】 【 快楽に突き動かされる 】 【 個性が強い 】 【 おいしい話は信じてもらえない 】 【 多数意見に同調 】 【 仕事が喜び 】 【 本領を発揮 】 【 自分の精一杯 】 【 離れもの 】 【 思っていることを現実化 】 【 母なる自然 】 【 生命力を奪う 】 ![]() |