自分がどういう遠近法を持って生きているかということよりも、相手を、対象を見て、対象の語っているものに耳を傾けて、目を凝らすことというのが芸術なんじゃないか。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
《 芸術・アート 》
〈全文〉
例えばセザンヌの果物を描いた絵です。 あれは何を描いたんでしょう。 果物がそこにあるものをただ描いて、しかも、それが傑作になるというのはどうしてか。 それは何もその果物を食べるために描いたのでもなければ、その欲望で、これを所有したいということでも描いたのではなくて、ああいうような花瓶だとか、いろいろ果物などを描くのはどういう欲求によるかというときには、自分の心のさまを描くのではなくて、自分の前にある自分の生活をつくっている、あるいは人生をつくっている、そのものを描き取ると、どういうものが自分の中に開けてくるかということじゃないかと思うんです。 __ Link __ わたしは、特に近代と呼ばれるときに、登場してきた静物画と言われるものが与えたものは大きいと思います。 静物画というのは、英語で言えば、死んだものということなんです。 死んだものを生かしていくのが、絵画のいろんな描き手の中からそれが生まれてきて、生きているものだけじゃなくて、そういうふうにして描かれてきた。 その絵の中には、絵ができるまでの間に、遠近法というのが生まれてくることによって絵画というのは力を得てくる。 それは、自分がどういう遠近法を持って生きているかということよりも、相手を、対象を見て、対象の語っているものに耳を傾けて、目を凝らすことというのが芸術なんじゃないかというふうに思うんですね。 __ Link __
1.
( ジョセフ・マーフィー )
2.
( マイルス・デイヴィス )
3.
( エピクテトス )
4.
( 太宰治 )
5.
( ルイス・D・ブランダイス )
6.
( H・ジャクソン・ブラウンJr. )
7.
( エイブラハム・リンカーン )
8.
( ジョセフ・マーフィー )
9.
( 加藤諦三 )
10.
( シンディ・ローパー )
11.
( 宮台真司 )
12.
( 漫画・アニメ『アイシールド21』 )
13.
( 宮沢賢治 )
14.
( 『聖書』 )
15.
( ジャック・ウェルチ )
16.
( エオドワード・O・ウィルソン )
17.
( 市川葉 )
18.
( 小島千架子 )
19.
( 寺山修司 )
20.
21.
( 映画「西の魔女が死んだ」 )
22.
( 栗城史多 )
23.
( 佐野洋子 )
24.
( 野澤重雄 )
25.
( おちまさと )
26.
( 映画『ルディ』 )
27.
( コリン・ターナー )
28.
( 関本忠弘 )
29.
( 中村うさぎ )
30.
( 齋藤孝 )
31.
( 墨子 )
32.
( 萩本欽一 )
33.
( 小泉八雲 )
34.
( ドイツのことわざ・格言 )
35.
( オグ・マンディーノ )
36.
( 谷川浩司 )
【 チャールズ・ディケンズ 】
【 マクシム・ゴーリキー 】 【 マイカル・ウィン 】 【 中江俊夫 】 【 アウグストゥス 】 【 三島由紀夫 】 【 中村寅吉 】 【 ジーコ 】 【 平塚らいてう 】 【 ジョセフ・マーフィー 】 【 『万葉集』 】 【 荒川洋治 】 【 後藤新平 】 【 渡辺一夫 】 【 大島渚 】 【 須藤元気 】 【 吉元由美 】 【 盤珪永琢 】 【 待ち時間 】
【 複雑な味を知る 】 【 心構えができている 】 【 方法を探す 】 【 感情が動く 】 【 もっとを求め続ける 】 【 賢明なこと(事柄) 】 【 嫌われることを恐れる 】 【 篠原梵 】 【 尻尾がある 】 【 既存顧客へのサービス 】 【 世界中で通じる 】 【 自分を成長させる 】 【 違いを見極める 】 ![]() |