花瓶や果物を描くのはどういう欲求によるかというときには、
自分の心のさまを描くのではなくて、 自分の前にある自分の生活をつくっている、あるいは人生をつくっている、そのものを描き取ると、 どういうものが自分の中に開けてくるか ということじゃないかと思うんです。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
《 創造・クリエイティブ全般 》
《 欲・欲望・欲求 》 《 心 》 《 生活・暮らし 》 《 人生 》 《 長田弘 》 * * * * * * * * * * 《 星座別名言と運勢 》 《 血液型別名言と運勢 》 〈全文〉
例えばセザンヌの果物を描いた絵です。 あれは何を描いたんでしょう。 果物がそこにあるものをただ描いて、しかも、それが傑作になるというのはどうしてか。 それは何もその果物を食べるために描いたのでもなければ、その欲望で、これを所有したいということでも描いたのではなくて、ああいうような花瓶だとか、いろいろ果物などを描くのはどういう欲求によるかというときには、自分の心のさまを描くのではなくて、自分の前にある自分の生活をつくっている、あるいは人生をつくっている、そのものを描き取ると、どういうものが自分の中に開けてくるかということじゃないかと思うんです。 __ Link __ わたしは、特に近代と呼ばれるときに、登場してきた静物画と言われるものが与えたものは大きいと思います。 静物画というのは、英語で言えば、死んだものということなんです。 死んだものを生かしていくのが、絵画のいろんな描き手の中からそれが生まれてきて、生きているものだけじゃなくて、そういうふうにして描かれてきた。 その絵の中には、絵ができるまでの間に、遠近法というのが生まれてくることによって絵画というのは力を得てくる。 それは、自分がどういう遠近法を持って生きているかということよりも、相手を、対象を見て、対象の語っているものに耳を傾けて、目を凝らすことというのが芸術なんじゃないかというふうに思うんですね。 __ Link __
1.
( 伊藤左千夫 )
2.
( 日本のことわざ・格言 )
3.
( トルコのことわざ・格言 )
4.
( シェイクスピア )
5.
( 瀬戸内寂聴 )
6.
( 長田弘 )
7.
( 太宰治 )
8.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
9.
( トルストイ )
10.
( 『新約聖書』 )
11.
( 本田宗一郎 )
12.
( 井上礼之 )
13.
( ベンジャミン・メイズ )
14.
( 斎藤茂太 )
15.
( 七瀬音弥 )
16.
( ジョセフ・マーフィー )
17.
( 西洋のことわざ・格言 )
18.
( 坂村真民 )
19.
( アリストテレス )
20.
( アンドレ・ジッド )
21.
( ロマン・ロラン )
22.
( ヘルマン・ヘッセ )
23.
( ジェームズ・ラッセル・ローウェル )
24.
( バーナード・マンデヴィル )
25.
( 水木しげる )
26.
( 金八先生 )
27.
( )
28.
( ラムサ )
29.
( 岡本敏子 )
30.
( 大野林火 )
31.
( ドストエフスキー )
32.
33.
( 金八先生 )
34.
( 畑利和 )
35.
( ピタゴラス )
36.
( 叶恭子 )
【 ハンフリー・ボガート 】
【 漫画・アニメ『銀魂』 】 【 ハリー・B・カニンガム 】 【 アンリ・ジャンソン 】 【 シーブーラパー 】 【 ボブ・マーリー 】 【 藤本義一 】 【 スティーブン・ピンカー 】 【 ギヨーム・デュ・バルタス 】 【 木村無相 】 【 呉起 】 【 15代 千宗室 】 【 ハンス・ヨナス 】 【 スティング 】 【 田山花袋 】 【 尾崎一雄 】 【 末永聡一郎 】 【 養老孟司 】 【 面と向かって非難 】
【 愛のおしまい 】 【 脆弱な根拠 】 【 恐怖をなくす 】 【 温もり 】 【 窓越しの空 】 【 笑う女 】 【 時を結びつける 】 【 馬鹿らしい考え 】 【 平等主義 】 【 仕事の技 】 【 プロセスに喜びがある 】 【 世の中の前進 】 【 宇宙の摂理 】 【 バランスのとれた目 】 【 起業成功の秘訣 】 ![]() |