名言ナビ
→ トップページ
キーワード
墨子の名言
1.
大いなる不義を犯して、人の国を攻めば非とされず名誉とし、正義とす。
それが不義なることを知らず。
2.
良弓は張り難し、良馬は乗り難し。
3.
賢君有り雖(いえど)も、無功の臣を愛さず、慈父有り雖(いえど)も、無益の子を愛さず。
4.
死して後、医を求む。
5.
才能のある人を活かすも殺すも使う人による。
6.
君子は水に鏡せずして人に鏡す。
水に鏡すれば面の容を見る。
人に鏡すれば則ち吉と凶とを知る。
7.
人はその長ずる所に死せざるはすくなし。
8.
強弓(ごうきゅう)は、引き絞るのが難しい。
しかし、強弓であってこそ、矢は遠くまで飛び、深く突き刺さるものだ。
9.
良馬は乗りこなすのが難しいが、良馬であってこそ、重い荷物をものともせず、遠くまで駆けることができる。
10.
優れた人材は、使いこなすのが難しい。
しかし、優れた人材であってこそ、君子が導いてその偉大さを世に示すのである。
全部で、10件
★ ★ ★ ★ ★
これより以下、
キーワードとは無関係の
ランダム名言コーナー
1.
一人の人間が生きるというのは、すごいことです。
(
河合隼雄
)
2.
身体を鍛錬しない者は身体を使う仕事を為し得ないのと同様、精神を鍛錬しない者はまた精神の仕事を行うことができない。
(
クセノフォン
)
3.
子供の教育については、勉学の欲望と興味を喚起することが一番大切である。
でないと結局、本を背負ったロバを養うことになる。
(
モンテーニュ
)
4.
教養主義は大衆世界ではなく、友人や師弟などによる社交的な空間で育つだろう。
( 竹内洋 )
5.
(五年後)どんな地位についていたいかなんて質問は、大嫌いなんだ。
僕はこの先、いまとは違う人間になっていこうと思っている。
だけど、いまから五年後に〈どんな人間に〉なっていたいかなんてわからないし、〈どんな地位に〉ついていたいかなんてことは、なおのことわからないよ。
(
デイル・ドーテン
)
6.
一切の気取りと、背伸びと、山気(やまき)を捨て、自分はこれだけの者、という気持ちでやろう。
(
尾崎一雄
)
7.
しごかれて「なにくそ!」と思う奴は強くなる。
自分のためにしごいてくれていると思う奴は強くなれない。
坊さんにでもなったほうがいい。
( 龍虎 )
8.
四、五十代は生活や社会への責任はだいたい終えて、純粋に恋愛できる。
中年が第二次恋愛期になる。
(
高樹のぶ子
)
9.
教師はすべてを知っているのではなく、むしろ知らない部分についての、より多くの自覚を持っている者なのである。
( 田中美知太郎 )
10.
共感されるビジョンを失った企業では、人は現在を未来へ向かうプロセスと見ることができなくなる。
( 吉田繁治 )
→ トップページ