名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
トマトがメロンになろうとするから不安なんです。
[ 出典 ]
相田みつを[あいだ・みつを]
(詩人・書家、1924〜1991)
『おかげさん』
【
相田みつをの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
トマトとメロン
】
【
不安
】
【
相田みつをの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
個性
》
《
不安・心配
》
《
応援
》
《
相田みつを
》
《
詩作品
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
個性
》
《
不安・心配
》
《
詩作品
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
トマトとね メロンをね
いくら比べたって
しょうがねんだなあ
(相田みつを)
《関連》
あの子はひまわり、
あの子はすみれというふうに、
違う花だと思えば比較をしなくなる。
(多湖輝)
《関連》
どじょうがさ
金魚のまねすることねんだよなあ
(相田みつを)
《関連》
どじょうはどじょうとしてほんもの、
金魚は金魚としてほんもの。
どじょうが金魚のまねをした時、
にせものになるんです。
(相田みつを)
《関連》
トマトがねえ
トマトのままでいれば
ほんものなんだよ
トマトをメロンに
みせようとするから
にせものに
なるんだよ
みんなそれぞれに
ほんものなのに
骨を折って
にせものに
なりたがる
(相田みつを)
《関連》
あなたがあなたであるかぎりほんもの、
わたしがわたしであるかぎりほんもの。
ほんものより、にせもののほうがカッコいい、と錯覚して、
一生をダメにしてしまう人間が多いのではないか。
(相田みつを)
[ ランダム名言 ]
1.
満足は自然の与える富である。
(
ソクラテス
)
2.
安心、それが人間の最も近くにいる敵である。
(
シェイクスピア
)
3.
「どこに行くのか、
いつそこに着かなければならないか」
がはっきりわかっていれば、
私たちの脳は無意識のうちに、
人生の複雑で細かなことがらを整理し、
一番速く流れている斜線へ移動し、
目的の場所へ少しでも早く効率的にたど(続きはクリック)
(
ロバート・G・アレン
)
4.
挫折や失敗とは、それを意識したときからはじまります。
( 村上和雄 )
5.
水踏んでゐるさびしさの立泳ぎ
(
能村登四郎
)
6.
もし、現在の自分に「生きづらさ」を感じるなら、生まれもった「自分らしさ」にどれほどの価値があるのか、いまいちど再考してみるべきだと思います。
(
土井隆義
)
7.
モデルの瞳に感動したら瞳から描け、首筋に感動したら首筋から描くのだ。
画面から感動が伝わってくるのは初心の感動があるかないかである。
(
藤田嗣治
)
8.
二度と来ない今日という日を
100日のように生きたい
(
星野富弘
)
9.
一文惜しみの百損(ひゃくぞん)。
(
日本のことわざ・格言
)
10.
説教するのは人間のいちばんのたのしみ、快楽の最たるものである。
(
田辺聖子
)
11.
男にあっては一つの弱さである嫉妬も、女にあっては一つの力であり、女を駆って数々の企みへと走らせるものだ。
(
アナトール・フランス
)
12.
トレンドに逆らってビジネスを始めるのは、川を上流に向かって泳いでいこうとするのと同じことです。
ビジネスの経営は、わざわざ流れに逆らって泳がなくても十分に大変なことです。
(
ロバート・G・アレン
)
13.
異常に激しい嫉妬は多くの場合、その人が父親や母親から真実の愛情を受けていないときに生じます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
14.
奇跡は奇跡的に起こりはしない。
(
金大中
)
15.
人間とは
自分で自分の始末を
仕切れぬ者の
別名である
(
高光大船
)
16.
万事、見にゃわからん。
(
司馬遼太郎
)
17.
他人が、美人だ、ブスだ、とさわぐ前に、一番よく知っているのは自分自身である。
(
田辺聖子
)
18.
結婚して10年経って
結婚前より妻が不細工になったとしたら、
その8割は男の責任である。
(
上岡龍太郎
)
19.
哲学の領域にしても、
ありとあらゆる有名哲学者は"ギリギリそこは分からない"というところで格闘してきたんですよ。
(
立花隆
)
20.
志とは、自分の力を超えた存在に、自分という有限な存在を同化させていく作業なのである。
(
松下幸之助
)
21.
「本を読みたい」という熱心な人間と、
「読む本が欲しい」という退屈した人間との間には、
大変な違いがある。
(
チェスタートン
)
22.
障害に背を向けず逃げずに前向きに闘って解決していけば、
必ずひとつの進歩がある。
(
土光敏夫
)
23.
大空を洗ひ夕立去りにけり
(
大串章
)
24.
どんなに忙しくても、相手に「自分は大事な人間だ」と思わせる努力を怠ってはならない。
(
メアリー・ケイ・アッシュ
)
25.
ぼろ服は、
徳行のために身にまとったときには、
王衣である。
(
トマス・キャンベル
)
26.
貧しさの中なら、労(いたわ)りだけで十分子供は育つ。
だが豊かさの中では、精神的な厳しさを与えなければ鍛えられない。
(
松下幸之助
)
27.
生きているといえるは、
ただお前の今日が明日を待っているときだけなり
(
エマヌエル・ガイベル
)
28.
翅(はね)澄みて蛾は春暁の野にかへる
(
堀口星眠
)
29.
恋は盲目。
(
一般のことわざ・格言
)
30.
美しい女は世間のもので、
醜い女は君だけのもの。
(
インドのことわざ・格言
)
31.
些細なことが我々を慰めるのは、些細なことが我々を悩ますからだ。
(
ブレーズ・パスカル
)
32.
小さい水差しには大きな耳(取手)がある。
(
ジョージ・ハーバート
)
33.
ひとつ屋根の下の他人というときが、一番寂しいときです。
(
加藤諦三
)
34.
天は万物を生みて所有せず、育ててこれを支配せず。
(
老子
)
35.
やんまの眼きびきび仕事したきかな
(
村越化石
)
36.
優れた「技」を持っているだけではなく、
「人にかわいがられる人」でないと
一流にはなれない。
(
吉野好宏
)
【
小澤征爾
】
【
『戦国策』
】
【
ジェイムズ・ウィットコム・ライリー
】
【
深澤道子
】
【
村上龍
】
【
ラルフ・ウォルドー・トライン
】
【
丸山和也
】
【
成瀬仁蔵
】
【
太宰治
】
【
ヘーゲル
】
【
ジェームス・バリー
】
【
映画『今を生きる』
】
【
ジャン・コー
】
【
デヴィッド・ヴィスコット
】
【
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
】
【
宮澤喜一
】
【
稲山嘉寛
】
【
企業の長期的な発展
】
【
一人っ子同士の結婚
】
【
女への思いやり
】
【
爆発は創造力
】
【
弱そうに見える
】
【
底力
】
【
弱腰
】
【
相手の一挙一動に干渉
】
【
悪友
】
【
内に求める
】
【
世襲は暴圧的
】
【
別れがたい
】
【
二度目の誕生
】
【
信用がない
】
【
すぐ動く
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK