名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
どじょうはどじょうとしてほんもの、
金魚は金魚としてほんもの。
どじょうが金魚のまねをした時、
にせものになるんです。
[ 出典 ]
相田みつを[あいだ・みつを]
(詩人・書家、1924〜1991)
『おかげさん』
【
相田みつをの名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
全文
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
ドジョウ
】
【
本物
】
【
金魚
】
【
真似
】
【
偽物
】
【
相田みつをの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
魚
》
《
応援
》
《
相田みつを
》
《
詩作品
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
ドジョウ
》
《
金魚
》
《
魚
》
《
偽り・虚偽
》
《
詩作品
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
どじょうはどじょうとしてほんもの、金魚は金魚としてほんもの。
どじょうが金魚のまねをした時、にせものになるんです。
__ Link __
あなたがあなたであるかぎりほんもの、わたしがわたしであるかぎりほんもの。
ほんものより、にせもののほうがカッコいい、と錯覚して、一生をダメにしてしまう人間が多いのではないか。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
どじょうがさ
金魚のまねすることねんだよなあ
(相田みつを)
《関連》
トマトがねえ
トマトのままでいれば
ほんものなんだよ
トマトをメロンに
みせようとするから
にせものに
なるんだよ
みんなそれぞれに
ほんものなのに
骨を折って
にせものに
なりたがる
(相田みつを)
《関連》
トマトとね メロンをね
いくら比べたって
しょうがねんだなあ
(相田みつを)
《関連》
あの子はひまわり、
あの子はすみれというふうに、
違う花だと思えば比較をしなくなる。
(多湖輝)
《関連》
トマトがメロンになろうとするから不安なんです。
(相田みつを)
《関連》
あなたがあなたであるかぎりほんもの、
わたしがわたしであるかぎりほんもの。
ほんものより、にせもののほうがカッコいい、と錯覚して、
一生をダメにしてしまう人間が多いのではないか。
(相田みつを)
[ ランダム名言 ]
1.
いろいろな名前の音楽が流行するけれど、基本はすべてブルースなのだ。
すべての音楽にブルースがインプットされてる。
全部ブルースの焼き直しなんだよ。
(
忌野清志郎
)
2.
心の治療は時代の子である。
心の治療は時代の生んだ病いに対処し、時代に合わせた癒やしを提供するものなのである。
(
東畑開人
)
3.
私は悪人です、と言うのは、
私は善人です、と言うことよりもずるい。
(
坂口安吾
)
4.
独創的なものを作れば、新しい市場も創れる。
(
ジェームズ・ダイソン
)
5.
どんな不可能も、そこに挑む人にとっては目標にしかならない。
( 作者不詳 )
6.
多数が集まっている集団が、必ずしも個人のみの判断より合理的で正しい決定を下すわけではない。
失敗をしなければいいといった「現状維持」的な考えにもなりがちだ。
既成に従ったやり方に固執するケースが多く、臨機応変の対応が難しくなる。
(
樺旦純
)
7.
どんな時でもそうだが、
今度もたいへん良い機会だ。
それをどう扱うかさえ知っていれば。
(
エマーソン
)
8.
誉められたい。
好かれたい。
(他人に)評価を求めるのって、その相手に依存してるだけなんじゃないの?
( 漫画『オート・フォーカス』 )
9.
若いうちから、もっとムダせい、言うの。
ムダがどれだけ身につくかで、
教養が広がるんやからね。
(
森毅
)
10.
元気でなければ、好きなこともできない。
(
広告コピー
)
11.
砂漠が美しいのは、どこかに井戸を隠しているからだよ。
(
サン・テグジュペリ
)
12.
通を称する人たちが「通ぶって」いるのは、
はた目には奇妙で、滑稽なことです。
あるひとつのことに、
こうしなくては、あるいはこうでなくては、と思い込んで、
自分自身をがんじがらめにしてしまうのは窮屈なはなしです。
慎重に、丁重(続きはクリック)
(
辻静雄
)
13.
生命とは充実感である。
(
加藤諦三
)
14.
人生の長さに対しては
大したことはできないが、
その深さ、広さに対しては
多くのことができる。
(
西洋のことわざ・格言
)
15.
100歳まで生きたからって偉いわけじゃないよ。
100歳までどう生きてきたかが評価されなきゃ意味がない。
(
永六輔
)
16.
相手の電波が何チャンネルに合っているかを知って、
その電波を出せば、
(相手は)ちゃんと受信する。
それがコミュニケーションだ。
(
盛田昭夫
)
17.
私は大蔵大臣になった。
しかし、なるために謀(はか)って謀って、謀り抜いた。
みんなも上のポストを狙うときには、謀って謀って、謀り抜かないといけない。
(
竹下登
)
18.
ぼくは、普通の生活人が血を吐くような思いで稼いだ銭をこそ、
巧智をめぐらしてかき集めたい。
(
井上ひさし
)
19.
演劇というものはその成り立ちからして、共にだまし合うという共謀の上に成り立っている。
役者は自分ではないだれかの振りをし、観客は喜んでその信じがたいことを受け入れる。
両者ともが、いつカモにされるかわからないぎりぎりのところで(続きはクリック)
(
マイケル・J・フォックス
)
20.
あめつちの初(はじめ)は今日より始まる。
(
北畠親房
)
21.
いいことは おかげさま
わるいことは 身から出たさび
(
相田みつを
)
22.
学問は人格に移る。
(
オウィディウス
)
23.
うかとして何か見てをり年の暮
(
高浜虚子
)
24.
自信とうぬぼれは違います。
「自分を信じる」と書いて自信というのです。
それは実力に裏打ちされてこそいえるのです。
実力の裏打ちのない思い込みは、単なるうぬぼれです。
(
美輪明宏
)
25.
胸を割ってみせたいくらい、まっとうな愛情持っていたって、ただ、それだけで、だまっていたんじゃ、それは傲慢(ごうまん)だ、いい気なもんだ、ひとりよがりだ。
(
太宰治
)
26.
苦痛に二種あるように、快楽にも二種ある。
一方は肉体的快楽であり、他方は予想の快楽である。
(
エルヴェシウス
)
27.
常に厳しい状況にある組織のほうが、しなやかに伸びるのです。
人生も、会社も同じです。
(
カルロス・ゴーン
)
28.
人を評価するにはその事業を見るべきである
(
ナポレオン・ボナパルト
)
29.
パンツスタイルだと、女を忘れやすくなる。
( 「ライブドア・独女通信」 )
30.
人は独創的でなければ大物にはなれないが、大物でなくても独創的にはなりうる。
(
スタンダール
)
31.
いちばん大事なのはね、
もしかすると、
人間と音楽が根本的にどこでつながるかにあるんじゃあないだろうか。
(
小澤征爾
)
32.
ふもとから頂上を見てください。
そして、その頂上が自分にあったものかどうか確認してみてください。
その後、カメのように頂上を目指せばよいのです。
( ケネス・ヒルデブランド )
33.
知慮ありて、よく是非(ぜひ)を分別できる朋友を、平生(へいぜい)より求めて、常に親しく交わり、大事あるとき、その人の思慮を借りて用(もち)うべし。
(
貝原益軒
)
34.
くもりなき一つの月をもちながら
浮き世の雲に迷ひぬるかな
(
一休禅師
)
35.
(人の)エネルギーは消費することによってしか蓄積されない。
つまり、エネルギー不足だと感じたら、休んでいても回復しない。
(
江國香織
)
36.
多くの社会──特に、政治権力に対するコントロールについて大きな関心をもつ現代の民主主義社会──では、
「法律」のことばの意味をできるかぎり明確にすることに
大きな努力が払われてきた。
(
川島武宜
)
【
アンドレ・シュアレス
】
【
ケリー・グリーソン
】
【
小室哲哉
】
【
田中邦彦
】
【
ナンシー・アスター
】
【
オルダス・ハクスリー
】
【
ジャン=フランソワ・ミレー
】
【
アニメ『とある科学の超電磁砲』
】
【
トーマス・J・ワトソン・シニア
】
【
ユージーン・ケネディ
】
【
アレクセイ・ノビコフ=プリボイ
】
【
ハル・ベリー
】
【
アレクサンダー・ロックハート
】
【
カール・ポパー
】
【
草野心平
】
【
自分自身に情け深い
】
【
振る舞いの正邪
】
【
何でも言える
】
【
難しさ
】
【
神は自分の中にいる
】
【
人間の孤独さ
】
【
若い男女
】
【
偉大な宗教家
】
【
悪いこと(道理に合わないこと)
】
【
家族の役割
】
【
心がついて行かない
】
【
新しい道の先駆者
】
【
目をつぶる
】
【
自己実現のための仕事
】
【
どうにもならない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK