独りで本と向き合い、
自分が何者か考え始めた時から、 読者は世界と繋がることができる。 孤独であるということは、 誰とでも出会えるということなのだ。 恩田陸[おんだ・りく]
(小説家、1964〜) 『小説以外』 【 恩田陸の名言 】
〈全文〉
読書とは、突き詰めていくと、 孤独の喜びだと思う。 人は誰しも孤独だし、 人は独りでは生きていけない。 矛盾しているけれど、 どちらも本当である。 書物というのは、 この矛盾がそのまま形になったメディアだと思う。 __ Link __ 読書という行為は 孤独を強いるけれども、 独りではなしえない。 本を開いた瞬間から、 そこには送り手と受け手がいて、 最後のページまで双方の共同作業が続いていくからである。 __ Link __ 本は与えられても、 読書は与えられない。 読書は限りなく能動的で、創造的な作業だからだ。 自分で本を選び、ページを開き、 文字を追って頭の中に世界を構築し、 その世界に対する評価を自分で決めなければならない。 それは、群れることに慣れた頭には少々つらい。 __ Link __ しかし、読書が素晴らしいのはそこから先だ。 独りで本と向き合い、 自分が何者か考え始めた時から、 読者は世界と繋がることができる。 孤独であるということは、 誰とでも出会えるということなのだ。 __ Link __
1.
( パオロ・マッツァリーノ )
2.
( 田辺聖子 )
3.
( ウナムーノ )
4.
( 堀場雅夫 )
5.
( 秋元不死男 )
6.
( 稲盛和夫 )
7.
( 七瀬音弥 )
8.
( 斎藤茂太 )
9.
( 川崎展宏 )
10.
( アンゲルス・シレジウス )
11.
( 大山梅雄 )
12.
( アラブのことわざ・格言 )
13.
( 平井照敏 )
14.
( セネカ )
15.
( 八木重吉 )
16.
( ヘルマン・ヘッセ )
17.
( カール・サンドバーグ )
18.
( 野上弥生子 )
19.
( 村上春樹 )
20.
( ボビー )
21.
( 大谷昭宏 )
22.
( 太宰治 )
23.
( ジョセフ・マーフィー )
24.
( ジョン・ラスキン )
25.
( 信国淳 )
26.
( 藤原正彦 )
27.
( アラブのことわざ・格言 )
28.
( レバノンのことわざ・格言 )
29.
( 角田光代 )
30.
( 作者不詳 )
31.
( ジョージ・オーウェル )
32.
( カール・ヒルティ )
33.
( デール・カーネギー )
34.
( さだまさし )
35.
( F・ルディオ )
36.
誉め上手な人がいる。
たしかにその人のどこを誉めれば喜んでくれるかを心得ている。 しかし、自分が誉められてすぐにそばの別の人を誉めているのを見ると、ああ、この人は道を横切る猫も誉めるんだとしらけてしまう。
( 志茂田景樹 )
【 漫画『スラムダンク』 】
【 川名壮志 】 【 木原光知子 】 【 白川英樹 】 【 チャールズ・エヴァンズ・ヒューズ 】 【 ジョン・C・マクスウェル 】 【 ラ・ショッセ 】 【 『十訓抄』 】 【 アール・A・グロルマン 】 【 F・スコット・フィッツジェラルド 】 【 アニメ『戦国妖狐』シリーズ 】 【 『海道記』 】 【 オスカー・ワイルド 】 【 チャールズ・A・ビアード 】 【 越後正一 】 【 大江匡房 】 【 三田勝茂 】 【 才能は神から与えられる 】
【 妻の指図に従う 】 【 自然分野 】 【 理性以外認めない 】 【 光が届かない 】 【 歳をごまかす 】 【 非常時 】 【 仕事がやって来る 】 【 利息 】 【 シュールレアリスム 】 【 自分自身の条件 】 【 自分の手を持つ 】 【 相手が我慢 】 【 内面の問題 】 【 盲目的従順 】 ![]() |