そこには境い目がきっとあったはずなのに、
子どもからおとなになるその境い目を、 きみがいつ飛び越しちゃってたのか、 きみはさっぱりおぼえていない。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 散文詩集『深呼吸の必要』 詩「あのときかもしれない」 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
きみはいつおとなになったんだろう。 きみはいまはおとなで、子どもじゃない。 子どもじゃないけれども、きみだって、もとは一人の子どもだったのだ。 きみはある日、突然おとなになったんじゃなかった。 気がついてみたら、きみはもうおとなになっていた。 なった、じゃなくて、なっていたんだ。 ふしぎだ。 __ Link __ そこには境い目がきっとあったはずなのに、子どもからおとなになるその境い目を、きみがいつ飛び越しちゃってたのか、きみはさっぱりおぼえていない。 __ Link __ (中略)そうしてきみは、きみについてのぜんぶのことを自分で決めなくちゃならなくなっていったのだった。 つまり、ほかの誰にも代わってもらえない一人の自分に、きみはなっていった。 きみはほかの誰にもならなかった。 好きだろうがきらいだろうが、きみという一人の人間にしかなれなかった。 そうと知ったとき、そのときだったんだ、そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __ ・・・子どものきみは「遠く」へゆくことをゆめみた子どもだった。 だが、そのときのきみはまだ、「遠く」というのが、そこまでいったら、もうひきかえせないところなんだということを知らなかった。 「遠く」というのは、ゆくことはできても、もどることのできないところだ。 子どものきみは、ある日ふと、もう誰からも「遠くへいってはいけないよ」と言われなくなったことに気づく。 そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになってたんだ。 __ Link __ ・・・ふと気がつくと、いつしかもう、あまり「なぜ」という言葉を口にしなくなっている。 そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __ 「なぜ」と元気にかんがえるかわりに、「そうなっているんだ」という退屈なこたえで、どんな疑問もあっさり打ち消してしまうようになったとき。 ・・・そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __
1.
( ジャック・マリタン )
2.
( 素野福次郎 )
3.
( ドラマ『相棒』シリーズ )
4.
( 商品デザインの格言 )
5.
( 北山節子 )
6.
( 石川桂郎 )
7.
( 漫画『インベスターZ』 )
8.
( 植西聰 )
9.
( ゲオルク・カントール )
10.
11.
( 美輪明宏 )
12.
( ジョセフ・マーフィー )
13.
( イソップ )
14.
( 松下幸之助 )
15.
( 松下幸之助 )
16.
( 城山三郎 )
17.
( 飯田亮 )
18.
( 小林一茶 )
19.
( モンテーニュ )
20.
( ジョセフ・マーフィー )
21.
( 三島由紀夫 )
22.
( 水木しげる )
23.
( 宇野千代 )
24.
( 太宰治 )
25.
( 貝原益軒 )
26.
( 映画『グッバイガール』 )
27.
( 鈴木真砂女 )
28.
( アン・モロー・リンドバーグ )
29.
( 長田弘 )
30.
( エマーソン )
31.
( 相田みつを )
32.
( スウェーデンのことわざ・格言 )
33.
( ホラティウス )
34.
( 村上春樹 )
35.
( ネルー )
36.
( 笹沢左保 )
【 フェルナンド・ペソア 】
【 森本貴義 】 【 『戦国策』 】 【 プーシキン 】 【 ヘルマン・ワイル 】 【 アナトール・フランス 】 【 堀田力 】 【 佐藤洋二郎 】 【 ストバイオス 】 【 日野啓三 】 【 澁澤龍彦 】 【 井沢満 】 【 白石康二郎 】 【 山下智茂 】 【 宇野千代 】 【 ジョン・ヘンリー・テイラー 】 【 ボブ・ネルソン 】 【 世の中を制する 】
【 白骨になる 】 【 チームを作る 】 【 小説の奴隷 】 【 成長をやめる 】 【 受容を学ぶ 】 【 上手くできるかという不安 】 【 愛される男 】 【 目的地を持たない 】 【 品位が落ちる 】 【 昭和時代 】 【 コントロールできない問題 】 【 無分別に迫る慰め 】 【 子供の心を縛りつける 】 ![]() |