そこには境い目がきっとあったはずなのに、
子どもからおとなになるその境い目を、 きみがいつ飛び越しちゃってたのか、 きみはさっぱりおぼえていない。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 散文詩集『深呼吸の必要』 詩「あのときかもしれない」 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
きみはいつおとなになったんだろう。 きみはいまはおとなで、子どもじゃない。 子どもじゃないけれども、きみだって、もとは一人の子どもだったのだ。 きみはある日、突然おとなになったんじゃなかった。 気がついてみたら、きみはもうおとなになっていた。 なった、じゃなくて、なっていたんだ。 ふしぎだ。 __ Link __ そこには境い目がきっとあったはずなのに、子どもからおとなになるその境い目を、きみがいつ飛び越しちゃってたのか、きみはさっぱりおぼえていない。 __ Link __ (中略)そうしてきみは、きみについてのぜんぶのことを自分で決めなくちゃならなくなっていったのだった。 つまり、ほかの誰にも代わってもらえない一人の自分に、きみはなっていった。 きみはほかの誰にもならなかった。 好きだろうがきらいだろうが、きみという一人の人間にしかなれなかった。 そうと知ったとき、そのときだったんだ、そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __ ・・・子どものきみは「遠く」へゆくことをゆめみた子どもだった。 だが、そのときのきみはまだ、「遠く」というのが、そこまでいったら、もうひきかえせないところなんだということを知らなかった。 「遠く」というのは、ゆくことはできても、もどることのできないところだ。 子どものきみは、ある日ふと、もう誰からも「遠くへいってはいけないよ」と言われなくなったことに気づく。 そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになってたんだ。 __ Link __ ・・・ふと気がつくと、いつしかもう、あまり「なぜ」という言葉を口にしなくなっている。 そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __ 「なぜ」と元気にかんがえるかわりに、「そうなっているんだ」という退屈なこたえで、どんな疑問もあっさり打ち消してしまうようになったとき。 ・・・そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __
1.
( 井上礼之 )
2.
( ピーター・ドラッカー )
3.
( 遠藤周作 )
4.
( ワイアット )
5.
( ジョン・キーツ )
6.
( 吉本哲郎 )
7.
( 作者不詳 )
8.
( クリスティーヌ・カーステン )
9.
( 大野林火 )
10.
( 小林秀雄 )
11.
( 田辺聖子 )
12.
( 織田信長 )
13.
( メイ・サートン )
14.
( 塩月弥栄子 )
15.
( 梅原猛 )
16.
( エミリー・ディキンソン )
17.
( 太宰治 )
18.
( 田辺聖子 )
19.
( 漫画・アニメ『呪術廻戦』 )
20.
( ノルウェーのことわざ )
21.
( マイケル・フックス )
22.
( 漫画『ひつじの涙』 )
23.
( 藤原紀香 )
24.
( 村上春樹 )
25.
( 太宰治 )
26.
( 映画『スピード』 )
27.
( ヴィルヘルム・ミュラー )
28.
( 中村史郎 )
29.
( 日本のことわざ・格言 )
30.
( ニーチェ )
31.
( エリック・ホッファー )
32.
( ジェイムズ・ジョイス )
33.
( 黒鉄ヒロシ )
34.
( イチロー )
35.
( ヴォルテール )
36.
( 石田郷子 )
【 ヴィルヘルム・ミュラー 】
【 早川雪洲 】 【 大塚英志 】 【 南方熊楠 】 【 スティーヴン・C・ランディン 】 【 高樹のぶ子 】 【 杉原輝雄 】 【 P・G・ウッドハウス 】 【 村上信夫 】 【 藤原新也 】 【 パオロ・マッツァリーノ 】 【 ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー 】 【 大川功 】 【 宇佐美百合子 】 【 漫画『ぼくだけが知っている』 】 【 ジグ・ジグラー 】 【 自分のあり方を吟味しない 】
【 ポプラ 】 【 武器がものを言う 】 【 時宜にかなった出費 】 【 哀れな姿 】 【 死んではいけない 】 【 全体の動きを捉える 】 【 ならず者 】 【 敵と戦わないと伸びない 】 【 作家冥利 】 【 取り組みを始める 】 【 心配事をバラバラにほぐす 】 【 生きている限り学び続ける 】 ![]() |