|
ふと気がつくと、いつしかもう、あまり「なぜ」という言葉を口にしなくなっている。
そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 散文詩集『深呼吸の必要』 詩「あのときかもしれない」
《 詩作品 》
〈全文〉
きみはいつおとなになったんだろう。 きみはいまはおとなで、子どもじゃない。 子どもじゃないけれども、きみだって、もとは一人の子どもだったのだ。 きみはある日、突然おとなになったんじゃなかった。 気がついてみたら、きみはもうおとなになっていた。 なった、じゃなくて、なっていたんだ。 ふしぎだ。 __ Link __ そこには境い目がきっとあったはずなのに、子どもからおとなになるその境い目を、きみがいつ飛び越しちゃってたのか、きみはさっぱりおぼえていない。 __ Link __ (中略)そうしてきみは、きみについてのぜんぶのことを自分で決めなくちゃならなくなっていったのだった。 つまり、ほかの誰にも代わってもらえない一人の自分に、きみはなっていった。 きみはほかの誰にもならなかった。 好きだろうがきらいだろうが、きみという一人の人間にしかなれなかった。 そうと知ったとき、そのときだったんだ、そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __ ・・・子どものきみは「遠く」へゆくことをゆめみた子どもだった。 だが、そのときのきみはまだ、「遠く」というのが、そこまでいったら、もうひきかえせないところなんだということを知らなかった。 「遠く」というのは、ゆくことはできても、もどることのできないところだ。 子どものきみは、ある日ふと、もう誰からも「遠くへいってはいけないよ」と言われなくなったことに気づく。 そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになってたんだ。 __ Link __ ・・・ふと気がつくと、いつしかもう、あまり「なぜ」という言葉を口にしなくなっている。 そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __ 「なぜ」と元気にかんがえるかわりに、「そうなっているんだ」という退屈なこたえで、どんな疑問もあっさり打ち消してしまうようになったとき。 ・・・そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
( 映画『男はつらいよ』 )
9.
10.
11.
12.
13.
14.
( ジーン・ブラウン )
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
( 鈴木小波 )
22.
23.
24.
( スコット )
25.
26.
27.
28.
29.
( アニメ『新世界より』 )
30.
31.
32.
33.
34.
( フォイヒテルスレーベン )
35.
36.
【 白居易 】
【 田口連三 】 【 ジェフ・ベゾス 】 【 シャルル・ミンシュ 】 【 ウィル・カルホーン 】 【 清沢洌 】 【 リーダーと責任全般 】 【 ベートーヴェン 】 【 鎌田實 】 【 永崎一則 】 【 漫画・アニメ『クレヨンしんちゃん』 】 【 明石家さんま 】 【 池田満寿夫 】 【 ジェームス・A・M・ウィスラー 】 【 フランシス・クリック 】 【 オリヴィア・ハッセー 】 【 ハズラト・イナーヤト・ハーン 】 【 いい加減にする 】
【 波打ち際に転がっている 】 【 目先のことにとらわれない 】 【 歌に酔う 】 【 必ず笑う 】 【 さび(寂) 】 【 心の病んだ人 】 【 同時代の大人物 】 【 生真面目になる 】 【 難題を避けない 】 【 企業の永続 】 【 八百万の神 】 【 春を待つ 】 【 木の声 】 【 発端に抵抗 】 【 思想家の運命 】
|