ふと気がつくと、いつしかもう、あまり「なぜ」という言葉を口にしなくなっている。
そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 散文詩集『深呼吸の必要』 詩「あのときかもしれない」 【 長田弘の名言 】
《 詩作品 》
〈全文〉
きみはいつおとなになったんだろう。 きみはいまはおとなで、子どもじゃない。 子どもじゃないけれども、きみだって、もとは一人の子どもだったのだ。 きみはある日、突然おとなになったんじゃなかった。 気がついてみたら、きみはもうおとなになっていた。 なった、じゃなくて、なっていたんだ。 ふしぎだ。 __ Link __ そこには境い目がきっとあったはずなのに、子どもからおとなになるその境い目を、きみがいつ飛び越しちゃってたのか、きみはさっぱりおぼえていない。 __ Link __ (中略)そうしてきみは、きみについてのぜんぶのことを自分で決めなくちゃならなくなっていったのだった。 つまり、ほかの誰にも代わってもらえない一人の自分に、きみはなっていった。 きみはほかの誰にもならなかった。 好きだろうがきらいだろうが、きみという一人の人間にしかなれなかった。 そうと知ったとき、そのときだったんだ、そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __ ・・・子どものきみは「遠く」へゆくことをゆめみた子どもだった。 だが、そのときのきみはまだ、「遠く」というのが、そこまでいったら、もうひきかえせないところなんだということを知らなかった。 「遠く」というのは、ゆくことはできても、もどることのできないところだ。 子どものきみは、ある日ふと、もう誰からも「遠くへいってはいけないよ」と言われなくなったことに気づく。 そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになってたんだ。 __ Link __ ・・・ふと気がつくと、いつしかもう、あまり「なぜ」という言葉を口にしなくなっている。 そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __ 「なぜ」と元気にかんがえるかわりに、「そうなっているんだ」という退屈なこたえで、どんな疑問もあっさり打ち消してしまうようになったとき。 ・・・そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __
1.
( 片山右京 )
2.
( ヘーゼルデン財団 )
3.
( ドラマ『打撃天使ルリ』 )
4.
( イタリアのことわざ・格 )
5.
( 「消費者宣言」 )
6.
( 木村政雄 )
7.
( 瀬戸内寂聴 )
8.
( アダム・スミス )
9.
( ナポレオン・ヒル )
10.
( ブレーズ・パスカル )
11.
( 長田弘 )
12.
( ウラジーミル・ヴェルナツキー )
13.
( キング牧師 )
14.
( 安岡正篤 )
15.
( 長田弘 )
16.
( 『新約聖書』 )
17.
( 七瀬音弥 )
18.
( 角田光代 )
19.
( 司馬遼太郎 )
20.
( 『華厳経』 )
21.
( 萩本欽一 )
22.
( 本田宗一郎 )
23.
( ココ・シャネル )
24.
( 沼田恵範 )
25.
( 下村槐太 )
26.
( ウィリアム・ノヴァック )
27.
( ラ・ロシュフコー )
28.
( ジョセフ・マーフィー )
29.
( 作者不詳 )
30.
( 司馬遷 )
31.
( チェーホフ )
32.
( デイル・ドーテン )
33.
( 谷崎潤一郎 )
34.
( 漫画『エンジェル・ハート』 )
35.
( E・S・スターン )
36.
( アガタ・カピーロ )
【 ハル・ボーランド 】
【 アルフレッド・ド・ヴィニー 】 【 漫画・ドラマ『サラリーマン金太郎』 】 【 鈴木成一 】 【 中澤渉 】 【 『寒山詩』 】 【 范仲淹 】 【 クリフトン・ファディマン 】 【 プーシキン 】 【 ジョン・ラボック 】 【 湯浅誠 】 【 アビゲイル・アダムズ 】 【 バーバラ・グリッツイ・ハリスン 】 【 エーリヒ・フロム 】 【 柳兼子 】 【 リー・ソーク 】 【 アウィアヌス 】 【 山田恵諦 】 【 ポール牧 】 【 潤み目 】
【 今日から変える 】 【 経済的な自由 】 【 幸せの記憶 】 【 経済条件の変化 】 【 お金を消費 】 【 得々としゃべる 】 【 夢を持てない世界 】 【 反響と戯れる 】 【 永遠の少年 】 【 芸術は回りくどい 】 【 わずかな可能性 】 【 小説を読む喜び 】 【 古い春 】 【 ワーク 】 ![]() |