子どものきみは、ある日ふと、もう誰からも「遠くへいってはいけないよ」と言われなくなったことに気づく。
そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになってたんだ。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 散文詩集『深呼吸の必要』 詩「あのときかもしれない」 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
きみはいつおとなになったんだろう。 きみはいまはおとなで、子どもじゃない。 子どもじゃないけれども、きみだって、もとは一人の子どもだったのだ。 きみはある日、突然おとなになったんじゃなかった。 気がついてみたら、きみはもうおとなになっていた。 なった、じゃなくて、なっていたんだ。 ふしぎだ。 __ Link __ そこには境い目がきっとあったはずなのに、子どもからおとなになるその境い目を、きみがいつ飛び越しちゃってたのか、きみはさっぱりおぼえていない。 __ Link __ (中略)そうしてきみは、きみについてのぜんぶのことを自分で決めなくちゃならなくなっていったのだった。 つまり、ほかの誰にも代わってもらえない一人の自分に、きみはなっていった。 きみはほかの誰にもならなかった。 好きだろうがきらいだろうが、きみという一人の人間にしかなれなかった。 そうと知ったとき、そのときだったんだ、そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __ ・・・子どものきみは「遠く」へゆくことをゆめみた子どもだった。 だが、そのときのきみはまだ、「遠く」というのが、そこまでいったら、もうひきかえせないところなんだということを知らなかった。 「遠く」というのは、ゆくことはできても、もどることのできないところだ。 子どものきみは、ある日ふと、もう誰からも「遠くへいってはいけないよ」と言われなくなったことに気づく。 そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになってたんだ。 __ Link __ ・・・ふと気がつくと、いつしかもう、あまり「なぜ」という言葉を口にしなくなっている。 そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __ 「なぜ」と元気にかんがえるかわりに、「そうなっているんだ」という退屈なこたえで、どんな疑問もあっさり打ち消してしまうようになったとき。 ・・・そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __
1.
( 永六輔 )
2.
( 中野重治 )
3.
( 諏訪内晶子 )
4.
( マザー・テレサ )
5.
( 漫画・アニメ『NARUTO』 )
6.
( 七瀬音弥 )
7.
( 福島正伸 )
8.
( 大峯あきら )
9.
( ジョン・ラスキン )
10.
( アニー・ディラード )
11.
( 渡邉美樹 )
12.
( R・リーズ )
13.
( 七瀬音弥 )
14.
( テオデクテース )
15.
( 谷亮子 )
16.
( 石田郷子 )
17.
( 奥村綱雄 )
18.
( アイザック・アシモフ )
19.
( 大佛次郎 )
20.
( ベンジャミン・フランクリン )
21.
( 秋庭道博 )
22.
( ジェームズ・オートリー )
23.
( 相馬黄枝 )
24.
( 野上弥生子 )
25.
( 飯田亮 )
26.
( 渡部昇一 )
27.
( 樺旦純 )
28.
29.
( ジェーン・ロバーツ )
30.
( 永六輔 )
31.
( 作者不詳 )
32.
( 江原啓之 )
33.
( 中村天風 )
34.
( 志茂田景樹 )
35.
( チャールズ・ディケンズ )
36.
( エイブラハム・リンカーン )
【 ジェイムズ・ウィットコム・ライリー 】
【 佐久間正英 】 【 モーリス・エルゾーグ 】 【 リチャード・コッチ 】 【 中村雅哉 】 【 良寛 】 【 岡崎京子 】 【 東儀秀樹 】 【 チャールズ・キングズリ 】 【 エリザベス・オコナー 】 【 森本貴義 】 【 本庶佑 】 【 秋田正彌 】 【 林芙美子 】 【 藤原正彦 】 【 白川静 】 【 役に立たない意見 】
【 浅薄な哲学 】 【 自分の状況を客観的に分析 】 【 椿が咲く 】 【 徳を積む 】 【 忙しくない人 】 【 複雑になる 】 【 南極 】 【 仕事の対価 】 【 度を越した甘露 】 【 自動車産業 】 【 目の色 】 【 重荷が消える 】 【 大胆さ 】 【 自分の富を増やす 】 【 竹の子 】 ![]() |