子どものきみは、ある日ふと、もう誰からも「遠くへいってはいけないよ」と言われなくなったことに気づく。
そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになってたんだ。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 散文詩集『深呼吸の必要』 詩「あのときかもしれない」 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
きみはいつおとなになったんだろう。 きみはいまはおとなで、子どもじゃない。 子どもじゃないけれども、きみだって、もとは一人の子どもだったのだ。 きみはある日、突然おとなになったんじゃなかった。 気がついてみたら、きみはもうおとなになっていた。 なった、じゃなくて、なっていたんだ。 ふしぎだ。 __ Link __ そこには境い目がきっとあったはずなのに、子どもからおとなになるその境い目を、きみがいつ飛び越しちゃってたのか、きみはさっぱりおぼえていない。 __ Link __ (中略)そうしてきみは、きみについてのぜんぶのことを自分で決めなくちゃならなくなっていったのだった。 つまり、ほかの誰にも代わってもらえない一人の自分に、きみはなっていった。 きみはほかの誰にもならなかった。 好きだろうがきらいだろうが、きみという一人の人間にしかなれなかった。 そうと知ったとき、そのときだったんだ、そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __ ・・・子どものきみは「遠く」へゆくことをゆめみた子どもだった。 だが、そのときのきみはまだ、「遠く」というのが、そこまでいったら、もうひきかえせないところなんだということを知らなかった。 「遠く」というのは、ゆくことはできても、もどることのできないところだ。 子どものきみは、ある日ふと、もう誰からも「遠くへいってはいけないよ」と言われなくなったことに気づく。 そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになってたんだ。 __ Link __ ・・・ふと気がつくと、いつしかもう、あまり「なぜ」という言葉を口にしなくなっている。 そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __ 「なぜ」と元気にかんがえるかわりに、「そうなっているんだ」という退屈なこたえで、どんな疑問もあっさり打ち消してしまうようになったとき。 ・・・そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __
1.
( 辻征夫 )
2.
( 中谷彰宏 )
3.
( 丸山敏雄 )
4.
( スカルボロー )
5.
( ナワラット )
6.
( ロシアのことわざ・格言 )
7.
( 漫画『スヌーピー』 )
8.
( 「マーフィーの法則」 )
9.
( アニメ『超昂天使エスカレイヤー』 )
10.
( 中村天風 )
11.
( エレン・ペリー・バークレー )
12.
( シャンフォール )
13.
( 佐藤鬼房 )
14.
( キケロ )
15.
( 漫画・アニメ『ワンピース』 )
16.
( 樺旦純 )
17.
( ジョセフ・マーフィー )
18.
( トルストイ )
19.
( 稲畑汀子 )
20.
( オルテガ )
21.
( ニーチェ )
22.
( アンソニー・イーデン )
23.
( 手塚治虫 )
24.
( 牧野正幸 )
25.
( )
26.
( 作者不詳 )
27.
( ジャン・コクトー )
28.
( 岡本太郎 )
29.
( 稲盛和夫 )
30.
( 宇佐美百合子 )
31.
( ベートーヴェン )
32.
( ソクラテス )
33.
( 作者不詳 )
34.
( マクシム・ゴーリキー )
35.
( 相田みつを )
36.
( 斎藤茂太 )
【 福沢諭吉 】
【 ヴィニシウス・ヂ・モライス 】 【 ジョージ・ホーレス・ロリマー 】 【 ヨハン・フリードリヒ・ヘルバルト 】 【 漫画・アニメ『銀魂』 】 【 林芙美子 】 【 安東浩正 】 【 ハロルド・ピンター 】 【 テオグニス 】 【 ビリー・ジョエル 】 【 チャールズ・バクストン 】 【 三輪寿雪 】 【 セルゲイ・ラフマニノフ 】 【 テオドオール・ヒッペル 】 【 ヴィヴェーカーナンダ 】 【 和田秀樹 】 【 この時 】
【 友人に相談 】 【 暮らしに飽きる 】 【 相手の心に点火 】 【 君子が人材を導く 】 【 姿勢を貫く 】 【 大気で息をする 】 【 木の癖 】 【 恋人が死ぬ 】 【 賢さをひけらかす 】 【 不運がある 】 【 思想が現実的な姿を現す 】 【 志を持つ人 】 【 足もとに気をつける 】 ![]() |