「なぜ」と元気にかんがえるかわりに、「そうなっているんだ」という退屈なこたえで、どんな疑問もあっさり打ち消してしまうようになったとき。
・・・そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 散文詩集『深呼吸の必要』 詩「あのときかもしれない」 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
きみはいつおとなになったんだろう。 きみはいまはおとなで、子どもじゃない。 子どもじゃないけれども、きみだって、もとは一人の子どもだったのだ。 きみはある日、突然おとなになったんじゃなかった。 気がついてみたら、きみはもうおとなになっていた。 なった、じゃなくて、なっていたんだ。 ふしぎだ。 __ Link __ そこには境い目がきっとあったはずなのに、子どもからおとなになるその境い目を、きみがいつ飛び越しちゃってたのか、きみはさっぱりおぼえていない。 __ Link __ (中略)そうしてきみは、きみについてのぜんぶのことを自分で決めなくちゃならなくなっていったのだった。 つまり、ほかの誰にも代わってもらえない一人の自分に、きみはなっていった。 きみはほかの誰にもならなかった。 好きだろうがきらいだろうが、きみという一人の人間にしかなれなかった。 そうと知ったとき、そのときだったんだ、そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __ ・・・子どものきみは「遠く」へゆくことをゆめみた子どもだった。 だが、そのときのきみはまだ、「遠く」というのが、そこまでいったら、もうひきかえせないところなんだということを知らなかった。 「遠く」というのは、ゆくことはできても、もどることのできないところだ。 子どものきみは、ある日ふと、もう誰からも「遠くへいってはいけないよ」と言われなくなったことに気づく。 そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになってたんだ。 __ Link __ ・・・ふと気がつくと、いつしかもう、あまり「なぜ」という言葉を口にしなくなっている。 そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __ 「なぜ」と元気にかんがえるかわりに、「そうなっているんだ」という退屈なこたえで、どんな疑問もあっさり打ち消してしまうようになったとき。 ・・・そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __
1.
( 瀬戸内寂聴 )
2.
( 永六輔 )
3.
( ジョージ・S・メリアム )
4.
( ルノワール )
5.
( アブラアム・モル )
6.
( 長嶋茂雄 )
7.
( ヴァージニア・ウルフ )
8.
( 中江藤樹 )
9.
( ベンジャミン・フランクリン )
10.
11.
( 篠崎央子 )
12.
( 久保田万太郎 )
13.
( 大塚英志 )
14.
( ヘーゼルデン財団 )
15.
( 八木三日女 )
16.
( ダイアン・ソイヤー )
17.
( エマーソン )
18.
( 行方克巳 )
19.
( ジョセフ・マーフィー )
20.
( 美輪明宏 )
21.
( 長田弘 )
22.
( 黒柳召波 )
23.
( マキャヴェリ )
24.
( 鴻上尚史 )
25.
( 作者不詳 )
26.
( アニメ『エヴァンゲリオン』 )
27.
( 里中満智子 )
28.
( キケロ )
29.
( 山岸一雄 )
30.
( エドワード・ウィンパー )
31.
( フリードリヒ・エンゲルス )
32.
( 寺山修司 )
33.
( 井深大 )
34.
( 宋文洲 )
35.
( フランク・ウールワース )
36.
( ジョセフ・マーフィー )
【 パウロ・コエーリョ 】
【 寺山修司 】 【 アルビン・トフラー 】 【 ジョン・C・コリンズ 】 【 高橋是清 】 【 F・スコット・フィッツジェラルド 】 【 ジョゼフ・コンラッド 】 【 中村敦夫 】 【 ドミニク・フリスビー 】 【 ロナルド・ドーア 】 【 山本容子 】 【 谷村新司 】 【 ドロシア・ラング 】 【 日比野克彦 】 【 ダニエル・W・ジョセリン 】 【 漫画『銀河鉄道999』 】 【 玉子焼きを作る 】
【 なす理由 】 【 旅立ちの動機 】 【 涼しい 】 【 楽しみを隠す 】 【 機会を逃す 】 【 勇気の欠如 】 【 真昼になる 】 【 死は不公平ではない 】 【 シャツ一枚の自分 】 【 オーバーコート 】 【 生得権 】 【 なりたいものを自問 】 【 立ち直りが早い 】 【 現実に対する防衛 】 ![]() |