「なぜ」と元気にかんがえるかわりに、「そうなっているんだ」という退屈なこたえで、どんな疑問もあっさり打ち消してしまうようになったとき。
・・・そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 散文詩集『深呼吸の必要』 詩「あのときかもしれない」 【 長田弘の名言 】
〈全文〉
きみはいつおとなになったんだろう。 きみはいまはおとなで、子どもじゃない。 子どもじゃないけれども、きみだって、もとは一人の子どもだったのだ。 きみはある日、突然おとなになったんじゃなかった。 気がついてみたら、きみはもうおとなになっていた。 なった、じゃなくて、なっていたんだ。 ふしぎだ。 __ Link __ そこには境い目がきっとあったはずなのに、子どもからおとなになるその境い目を、きみがいつ飛び越しちゃってたのか、きみはさっぱりおぼえていない。 __ Link __ (中略)そうしてきみは、きみについてのぜんぶのことを自分で決めなくちゃならなくなっていったのだった。 つまり、ほかの誰にも代わってもらえない一人の自分に、きみはなっていった。 きみはほかの誰にもならなかった。 好きだろうがきらいだろうが、きみという一人の人間にしかなれなかった。 そうと知ったとき、そのときだったんだ、そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __ ・・・子どものきみは「遠く」へゆくことをゆめみた子どもだった。 だが、そのときのきみはまだ、「遠く」というのが、そこまでいったら、もうひきかえせないところなんだということを知らなかった。 「遠く」というのは、ゆくことはできても、もどることのできないところだ。 子どものきみは、ある日ふと、もう誰からも「遠くへいってはいけないよ」と言われなくなったことに気づく。 そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになってたんだ。 __ Link __ ・・・ふと気がつくと、いつしかもう、あまり「なぜ」という言葉を口にしなくなっている。 そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __ 「なぜ」と元気にかんがえるかわりに、「そうなっているんだ」という退屈なこたえで、どんな疑問もあっさり打ち消してしまうようになったとき。 ・・・そのときだったんだ。 そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。 __ Link __
1.
( 忌野清志郎 )
2.
( ホイットマン )
3.
( 加藤楸邨 )
4.
( 高浜虚子 )
5.
( 太宰治 )
6.
( 九条武子 )
7.
( 棟方志功 )
8.
( 永六輔 )
9.
( 相田みつを )
10.
( キャサリン・マンスフィールド )
11.
( しまずこういち )
12.
( マーク・トウェイン )
13.
( ロバート・シュラー )
14.
( 舘岡康雄 )
15.
( 高浜虚子 )
16.
( ロバート・ヘリック )
17.
( 井上ひさし )
18.
( 田辺聖子 )
19.
( 孟子 )
20.
( フランシス・ベーコン )
21.
( ナポレオン・ヒル )
22.
( セオドア・ルーズベルト )
23.
( ゲーテ )
24.
( 福田恆存 )
25.
( 宇多喜代子 )
26.
( シドニー=ガブリエル・コレット )
27.
28.
( 勝俣州和 )
29.
( 作者不詳 )
30.
( エリック・シュミット )
31.
( 初代 林家三平 )
32.
( シェイクスピア )
33.
( 十三代 酒井田柿右衛門 )
34.
( 中村天風 )
35.
( 七瀬音弥 )
36.
( 浜尾実 )
【 永野治 】
【 フリードリヒ・ヘルダーリン 】 【 七瀬音弥 】 【 本多静六 】 【 ヨハン・ホイジンガ 】 【 岡野雅行 】 【 ピエール・シャロン 】 【 テオフィル・ゴーティエ 】 【 トーマス・エジソン 】 【 佐々木正美 】 【 孫正義 】 【 ニコラス・ケージ 】 【 森祇晶 】 【 アントワーヌ・ロワゼル 】 【 リチャード・ブランソン 】 【 B・B・キング 】 【 漫画・アニメ『ワンピース』 】 【 素晴らしい発想が出る 】
【 良いことがありそう 】 【 力に満ちている 】 【 空音 】 【 明るさを求める 】 【 過剰 】 【 失敗に終わる 】 【 終末感 】 【 心が曇る 】 【 不可能であることの実証 】 【 就職は恋愛 】 【 間違いだと知る 】 【 成功が現実になる 】 【 地を這う蛇の道 】 【 天才を作る 】 【 愛に慰められる 】 ![]() |