名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
潜在意識にまいた種子は何であれ、自らが刈り取らなければなりません。
もし私たちが病気や恐れや憤りや憎しみといった思考の種子をまけば、私たちはそれらを刈り取らなければならないのです。
[ 出典 ]
ジョセフ・マーフィー
(20世紀米国の教育家・牧師、イギリス出身、1898〜1981)
『マーフィー 人生に勝利する』
【
ジョセフ・マーフィーの名言
】
【
Joseph Murphy
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
全文
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
潜在意識にまいた種
】
【
自分のまいた種を刈り取る
】
【
病気
】
【
恐れ
】
【
憤り
】
【
憎しみ
】
【
思考
】
【
種をまく
】
【
ジョセフ・マーフィーの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
潜在意識
》
《
病気
》
《
健康・医療
》
《
恐怖
》
《
怒り
》
《
憎しみ
》
《
ジョセフ・マーフィー
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
潜在意識
》
《
種・種子
》
《
実りと収穫
》
《
病気
》
《
健康・医療
》
《
恐怖
》
《
怒り
》
《
憎しみ
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
人生とは信念の法則で成り立っていますから、私たちは自分が信じるところのものになるのです。
__ Link __
潜在意識にまいた種子は何であれ、自らが刈り取らなければなりません。
もし私たちが病気や恐れや憤りや憎しみといった思考の種子をまけば、私たちはそれらを刈り取らなければならないのです。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
潜在意識は豊かな土壌で、意識する心(=顕在意識)は種のようなものである。
よい種からはよい実が、悪い種からは悪い実がとれる。
(ジョセフ・マーフィー)
《関連》
潜在意識は土壌のようなものであって、そこに種子がまかれれば、それがよいものだろうと悪いものだろうと、あらゆる種類の種子を受け入れ、成長する糧を与えてしまうのです。
(ジョセフ・マーフィー)
《関連》
よい種をまけばよい作物ができます。
あなたの心にあなたの望む種をまきなさい。
悪い種をまいておいて、作物が気に入らないといっても手遅れです。
種をまいたのはあなたなのですから。
(ジョセフ・マーフィー)
《関連》
あなたの潜在意識は土壌に似ていることを知らねばなりません。
もしあなたが欠乏、制限、争い、悲痛、病気、競争、敗北などの考えを心に植えつければ、それと同じものを刈り取ることになります。
(→続きはクリック)(ジョセフ・マーフィー)
《関連》
人間の潜在意識は悪ではありません。
しかしながら、もしあなたが悪いことを考えれば、悪を招くことになります。
よいことを考えれば善を招きます。
種子はその種類にしたがって生長するのですから(→続きはクリック)(ジョセフ・マーフィー)
[ ランダム名言 ]
1.
自分の言葉で話さない人に魅力はない。
( 作者不詳 )
2.
理解していないことより、
理解したつもりになっていることのほうが、
はるかに危険である場合が多い。
( 作者不詳 )
3.
磨かれた石は、
いつまでも地面にとどまっていない。
(
アルメニアのことわざ・格言
)
(
Armenia saying
)
4.
わたしはすべての人を愛している。
というのも、
皆多かれ少なかれ
わたしを助けてくれているからだ。
それに、彼らを観察させてもらってもいる。
学んだり、模倣したり、
それをさらに自分独自のものへとつくり直すこともできる。
(
トーベ・ヤンソン
)
(
Tove Jansson
)
5.
愚かな者は過去を、賢き者は今を、そして狂った者は未来を語る。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
(
Napoleon Bonaparte
)
6.
今日、街で、もっともむずかしいこと。
顔をあげて、おもわずそのひとの人格を感じさせるような顔に出会うこと。
そしてまた、見知らぬひとの気もちのいい微笑に出会うこと。
(
長田弘
)
(
Osada Hiroshi
)
7.
百尺竿頭(かんとう)に一歩を進めよ。
(
『無門関』
)
(
Mumonkan
)
8.
言葉を受け取る側は、言った人の意味で受け取るわけではありません。
(
加藤諦三
)
(
Katou Taizou
)
9.
とりわけいま大切なのは、
力がなくて働けない人も、
人間として同等の権利をもっている、
働けない人も大事にしてあげないといけない
という社会です。
(
小此木啓吾
)
(
Okonogi Keigo
)
10.
金持ちになっても、大したことはない。
あまり幸せじゃないよ。
金持ちになったからって、ボタ餅が4つ食えるとかってわけじゃない。
どうせ3つしか食えないんだから。
(
水木しげる
)
(
Mizuki Shigeru
)
11.
また人の惜しまれて死ぬ寒さかな
(
久保田万太郎
)
(
Kubota Mantarou
)
12.
人生には選ばなければならない瞬間がある。
自分自身の人生を
充分に、完全に、徹底的に生きるか、
社会が偽善から要求する
偽の、浅薄な、堕落した人生をだらだらと続けるかの、
どちらかを。
(
オスカー・ワイルド
)
(
Oscar Wilde
)
13.
神のためにろうそくを1本灯(とも)し、
悪魔のために2本灯せ。
(
ヨーロッパのことわざ・格言
)
(
Europe saying
)
14.
悩みは仕事よりも多くの人を殺す
──悩みを奪い合う人間の数は、
仕事を奪い合う人間の数より多いからだ。
(
エルバート・ハバード
)
(
Elbert Hubbard
)
15.
人間は時として、
苦しみを猛烈に熱愛することもある。
これは事実だ。
わざわざ世界史を調べてみるまでもない。
自分も人間であり、
多少なりとも生きた経験があるのなら、
自分自身に問うてみればよい。
(
ドストエフスキー
)
(
Dostoevskii
)
16.
正直なおたまじやくしは浮いてくる
(
市堀玉宗
)
(
Ichibori Gyokushuu
)
17.
どんな場合にも、
懐疑主義がひろがるのには、
知的な原因があるというより、
むしろ社会的原因があることが多い。
主な原因となるのは、
無力な慰めである。
(
バートランド・ラッセル
)
(
Bertrand Russell
)
18.
形式主義は凡庸(ぼんよう)に通じる。
人生の複雑さや悲惨さ、そして緊急の事態にうまく対処するつもりであれば、我々は無限の柔軟性を持たねばならない。
すなわち、理論や特定の型にはまった考え方から自由でなくてはならないのだ。
( J・クリシュナムルティ )
19.
親との関係で甘えの欲求を満たされない人は、自分の子どもに甘えていきます。
(
加藤諦三
)
(
Katou Taizou
)
20.
豪胆な人は、どんな仕事でも引き受けるが、すべてを成功させることはできず、失敗もする。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
(
Napoleon Bonaparte
)
21.
男の腹の中には、
酒の虫や孤独の虫、それに栄達の虫や絶望の虫といった、
いろいろの虫がうごめいている。
(
穴井太
)
(
Anai Futoshi
)
22.
経営とは、経営者と従業員が、その職場を通してお互いに信頼協力、全能力を発揮して社会に貢献する一方、お互いに経済生活を確保する共同の場でなければならない。
( 古泉榮治 )
23.
東京生まれがなんだ!
お前らなんか帰るところが無いだろう。
墓も買えない東京で死ね。
俺たちは田舎に帰れるんだ。
(
永六輔
)
(
Ei Rokusuke
)
24.
後にも先きにも唯一回限りという出来事が、
どんなに深く僕等の不安定な生命に繋(つなが)っているかを
注意するのはいい事だ。
(
小林秀雄
)
(
Kobayashi Hideo
)
25.
私自身は(外側の力に=霊に)使役されてる感じで、喜びを与えられているから悪い気持ちはしないのですが、ホッとする間がない。
酷使される感じですからね。
(
水木しげる
)
(
Mizuki Shigeru
)
26.
すべての人の子はただ死ぬためにのみ
この世に生まれる。
人はこちらの扉から入って、
あちらの扉から出てゆく。
(
長田弘
)
(
Osada Hiroshi
)
27.
なぜ死を恐れるのか?
死は人生で最も美しい冒険なのだから。
( フローマン )
28.
幸福とは歴史のない国である。
(
西洋のことわざ・格言
)
(
Seiyou saying
)
29.
年をとると、今自分が抱えているものよりも、思い出の方が重くなる。
そして死ぬ瞬間、人に残されるのは思い出だけ。
人は思い出だけを抱えて死んでいく。
(
ドラマ『相棒』シリーズ
)
(
Aibou
)
30.
民衆に希望を与えるために敵が必要なのです。
(
ウンベルト・エーコ
)
(
Umberto Eco
)
31.
思ひ出の中に開きぬ月見草
(
今井千鶴子
)
(
Imai Chizuko
)
32.
今は「卑怯」という言葉は死語です。
「立派」と「卑怯」という対立概念が消えて、「うまくやるヤツ」と「やれないヤツ」の対立だけになりました。
(
宮台真司
)
(
Miyadai Shinji
)
33.
人間の幸せというものは、しみじみと、心の底から、ああ、いま、自分は生きているということを感じることだな。
そうすれば、自分のまわりのものが、草でも、木でも、風でも、陽の光でも、みんな違ったものに見えて来る。
(
井上靖
)
(
Inoue Yasushi
)
34.
私は、才能というものは、集団を幸福へ導くため、天が人間の世界に一定の割合で与えてくれた資質だと思っています。
そのため、たまたま才能を授かったものは、それを世のため、社会のため、集団のために使うべきと考えています。
(
稲盛和夫
)
(
Inamori Kazuo
)
35.
人間は、ふだん思っていることが、つい言葉になって出る。
(
金八先生
)
(
Kinpachi
)
36.
(※中年の女が)人から愛していると打ちあけられる時、あるいは愛してほしいと真剣にせがまれる時、女は自分が花になったような目まいを覚え、失っていたと思っていた女としての自信を一挙にとりもどす。
(
瀬戸内寂聴
)
(
Setouchi Jakuchou
)
【
ボブ・ディラン
】
【
俵萌子
】
【
アンソニー・ロビンス
】
【
ピエール・コルネイユ
】
【
森田実
】
【
中谷彰宏
】
【
浮田和民
】
【
ウォルター・ヘーゲン
】
【
親鸞
】
【
勝海舟
】
【
安居祥策
】
【
ベティ・ファーネス
】
【
高橋歩
】
【
クリストファー・リーヴ
】
【
永江朗
】
【
ジョージ・S・クレイソン
】
【
プタハホテップ(プタハヘテプ)
】
【
J・D・サリンジャー
】
【
人を動かすテコ
】
【
言わなくていいこと
】
【
典型的
】
【
残された日々
】
【
怒り方が分からない
】
【
過去よりは良い
】
【
一歩下がって譲る
】
【
決まり悪い思い
】
【
目的を果たす
】
【
明日の不幸
】
【
桜が好き
】
【
対応の仕方を考える
】
【
ラグビーのコーチ
】
【
重荷を抱える
】
【
ユーモアを取り入れる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK