名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
潜在意識にまいた種子は何であれ、自らが刈り取らなければなりません。
もし私たちが病気や恐れや憤りや憎しみといった思考の種子をまけば、私たちはそれらを刈り取らなければならないのです。
[ 出典 ]
ジョセフ・マーフィー
(20世紀米国の教育家・牧師、イギリス出身、1898〜1981)
『マーフィー 人生に勝利する』
【
ジョセフ・マーフィーの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
潜在意識にまいた種
】
【
自分のまいた種を刈り取る
】
【
病気
】
【
恐れ
】
【
憤り
】
【
憎しみ
】
【
思考
】
【
種をまく
】
【
ジョセフ・マーフィーの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
潜在意識
》
《
病気
》
《
健康・医療
》
《
恐怖
》
《
怒り
》
《
憎しみ
》
《
ジョセフ・マーフィー
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
潜在意識
》
《
種・種子
》
《
実りと収穫
》
《
病気
》
《
健康・医療
》
《
恐怖
》
《
怒り
》
《
憎しみ
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
人生とは信念の法則で成り立っていますから、私たちは自分が信じるところのものになるのです。
__ Link __
潜在意識にまいた種子は何であれ、自らが刈り取らなければなりません。
もし私たちが病気や恐れや憤りや憎しみといった思考の種子をまけば、私たちはそれらを刈り取らなければならないのです。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
潜在意識は豊かな土壌で、意識する心(=顕在意識)は種のようなものである。
よい種からはよい実が、悪い種からは悪い実がとれる。
(ジョセフ・マーフィー)
《関連》
潜在意識は土壌のようなものであって、そこに種子がまかれれば、それがよいものだろうと悪いものだろうと、あらゆる種類の種子を受け入れ、成長する糧を与えてしまうのです。
(ジョセフ・マーフィー)
《関連》
よい種をまけばよい作物ができます。
あなたの心にあなたの望む種をまきなさい。
悪い種をまいておいて、作物が気に入らないといっても手遅れです。
種をまいたのはあなたなのですから。
(ジョセフ・マーフィー)
《関連》
あなたの潜在意識は土壌に似ていることを知らねばなりません。
もしあなたが欠乏、制限、争い、悲痛、病気、競争、敗北などの考えを心に植えつければ、それと同じものを刈り取ることになります。
あ(続きはクリック)(ジョセフ・マーフィー)
《関連》
人間の潜在意識は悪ではありません。
しかしながら、もしあなたが悪いことを考えれば、悪を招くことになります。
よいことを考えれば善を招きます。
種子はその種類にしたがって生長するのですから、(続きはクリック)(ジョセフ・マーフィー)
[ ランダム名言 ]
1.
薬は学問の神聖のためにあるんじゃない。
病人たちの苦しみを救い、病人たちの苦しみに少しでも希望を与えるために存在するんです。
(
遠藤周作
)
2.
尖塔(せんとう)になほ空のあり揚雲雀(あげひばり)
(
長嶺千晶
)
3.
男の腹の中には、
酒の虫や孤独の虫、それに栄達の虫や絶望の虫といった、
いろいろの虫がうごめいている。
(
穴井太
)
4.
我がままは夢ではない。
(我がままを夢と混同する)その考え方の持ち主や、それを助長させる行為は徹底的に駆逐すべきである。
(
星野仙一
)
5.
神のためにろうそくを1本灯(とも)し、
悪魔のために2本灯せ。
(
ヨーロッパのことわざ・格言
)
6.
小鳥来て人来てこの家(や)にぎやかに
(
星野立子
)
7.
大偉業を成し遂げさせるものは体力ではなく、忍耐力である。
元気いっぱいに一日三時間歩けば、七年後には地球を一周できるのだ。
(
サミュエル・ジョンソン
)
8.
七回着てみてから裁断せよ。
(
西洋のことわざ・格言
)
9.
素敵な夫婦関係の決め手は、「ありがとう」のたった一言。
(
斎藤茂太
)
10.
私が順境のとき、友は私がどんな人間かを知る。
私が逆境のとき、私は友がどんな人間かを知る。
(
ジョン・C・コリンズ
)
11.
一度で成功できなかったら、もう一度だけやり直すことだ。
(
ピーター・ドラッカー
)
12.
私達は闇から生まれて又闇へ戻ります。
この闇から闇への間に私達の人生体験があるわけです。
(
トーマス・マン
)
13.
内なる自分を見つめると、実は望んでいるものをちゃんと所有していることがわかる。
(
シモーヌ・ヴェイユ
)
14.
夕蝉(ゆうぜみ)の激しさ拒むすべもなし
(
飯島晴子
)
15.
わたしがかんがえるのは、一人が一人に話しかける言葉、一人が一人に差しだす言葉としての、声になった言葉だ。
(
長田弘
)
16.
貧にして安ずる人は、富者である。
(
シェイクスピア
)
17.
仕事の成功に対する報酬は、その仕事を成し遂げた、ということである。
(
エマーソン
)
18.
忘れたい歴史でも、忘れると同じ失敗をする。
( モスクワ・ニュースの記事より )
19.
生きる力というのは
ひょんなことからわいてくる
誰か僕の未来に
わずかな期待をもってはくれないか
それを口にだしてはくれないか
(
銀色夏生
)
20.
雑魚は雑魚なりに、大海を泳ぎ、我は我なりに、大地を歩く。
(
坂村真民
)
21.
本当の敗者ってね、復活できませんよ!
( 高橋克実 )
22.
子供の成長を助け見守るのは、
やがて来るその子の巣立ちを見送るためである。
どんなに愛し慈しんでも、
子供を独占することはできない。
なんてかわいいのだろうとつぶやきつつ、
子供が自分の下から見事に離れていってくれるのを待って(続きはクリック)
(
小川洋子
)
23.
闇と沈黙の中でさえ、
すべてのものは驚嘆すべきものを持っています。
私はどんな状況にあっても、その中に充足がある、ということを学びました。
(
ヘレン・ケラー
)
24.
何度繰りかえしても、男と女の間の愛情には馴れるということがなく、過去の経験は、その特定の男にしか通用しないもので、新しい恋に向かう度、女ははじめての恋にめぐりあったと同様のときめきと興奮になげこまれてしまう。
(
瀬戸内寂聴
)
25.
友人だから安くしてくれ、と頼む人もいる。
友人だから都合をつけてやってくれ、という人もいる。
それは反対だと思う。
友人だったら、彼の商品を値切ってはいけないはずだ。
(
高橋三千綱
)
26.
過ぎたことは逃げ去り、待ち望んでいるものは今ない。
だが、現在は君のものだ。
(
アラブのことわざ・格言
)
27.
すべて読書からはじまる。
本を読むことが、読書なのではありません。
自分の心のなかに失いたくない言葉の蓄え場所をつくりだすのが、読書です。
(
長田弘
)
28.
寺院がいちばん聖なるゆえんは、
そこが人々の共通して泣く場所だからである。
(
ウナムーノ
)
29.
理想と言った……だが、わたしがわたしとして生き、わたしとして死ぬことにまさる理想があるものだろうか?
それとも、政治の理想は、所詮(しょせん)は「いかに死ぬべきか」にいたる道にすぎないのか?
(
寺山修司
)
30.
あらゆるものの真価は、それを獲得するための苦労と困難である。
(
アダム・スミス
)
31.
厭世は人を弱きに導き、楽天は人を力に導く。
(
ウィリアム・ジェームズ
)
32.
地球には何十億の人がいる。
一人の人生なんて、ちっぽけなものでしょ。
でも結婚すればお互いに人生を見守れる。
嬉しいこと、悲しいこと、つらいこと、つまらないこと全部。
毎日どんな時も、こう言い合いながら。
「私はあなたがこの世に生き(続きはクリック)
( 映画『Shall We Dance?』 )
33.
大人の無邪気は邪気ですよ。
(
漫画・アニメ『呪術廻戦』
)
34.
毎年我々がひとつの悪徳を退治したならば、我々はやがて完全な人間になるであろう。
(
トマス・ア・ケンピス
)
35.
長所は即欠点につながる。
(
大山康晴
)
36.
自分の巣を汚す鳥は愚かな鳥だ。
(
イギリスのことわざ
)
【
マルティン・ルター
】
【
徳富蘇峰
】
【
アグネス・チャン
】
【
アレックス・オズボーン
】
【
山田風太郎
】
【
『ウダーナヴァルガ』
】
【
親鸞
】
【
アレクシス・カレル
】
【
ケン・ケイエス・ジュニア
】
【
アントワーヌ・ロワゼル
】
【
島木赤彦
】
【
ローザ・ルクセンブルク
】
【
柴田鳩翁
】
【
エマ・ゴールドマン
】
【
漫画・アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』
】
【
池田晶子
】
【
ジェーン・オースティン
】
【
デモクリトス
】
【
抹殺
】
【
本来の教育
】
【
患者に苦痛を与える
】
【
自分自身の素晴らしさを認める
】
【
夢は高く
】
【
自分自身をよく見る
】
【
練習は準備
】
【
病は恩師
】
【
友情の任務
】
【
楽しみを共有
】
【
混じり気のない交渉
】
【
詩情
】
【
恐るべき
】
【
相手の可能性を予感
】
【
プラス1
】
【
命いっぱいに生きる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK