名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
誰でも間違いをすることはある。
しかし、間違いに固執するのは馬鹿以外にはない。
(ver.0)
[ 出典 ]
キケロ
[マルクス・トゥッリウス・キケロ、シセロ]
(紀元前1世紀・古代ローマの政治家・文筆家・哲学者)
『アントニウス排撃論』
【
キケロの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 別表現
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 別表現/別訳 ]
(ver.1)
何人も誤らない者はない。
けれども敢えてその誤りをあくまで固執する者は愚人である。
(ver.2)
間違うのは人間の特性であり、道理をわきまえぬ者だけが自分の過ちにこだわる。
[ 関連キーワード ]
【
間違い
】
【
誤らない
】
【
間違える
】
【
人間の特性
】
【
自分の間違い
】
【
自分の誤り
】
【
間違いに固執
】
【
誤りに固執
】
【
馬鹿
】
【
愚人
】
【
道理をわきまえない
】
【
自分の過ち
】
【
過ちにこだわる
】
【
キケロの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
政治・社会問題
》
《
失敗
》
《
バカ・アホ・クレイジー
》
《
哲学者・思想家
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
政治・社会問題
》
《
失敗
》
《
バカ・アホ・クレイジー
》
《
哲学者・思想家
》
[ 全文・続き ]
〈ver.0全文〉
誰でも間違いをすることはある。
しかし、間違いに固執するのは馬鹿以外にはない。
__ Link __
諺も言っているように、二度、考え直した考えが一番いい。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《別訳》
人間はすべて誤るものである。
ただ過失を固守するのが愚か者なのである。
(キケロ)
《類似》
過ちて改めざる、これを過ちという。
(孔子)
《類似》
過ちを犯すことは、人間である以上仕方がない。
しかし問題なのは、過ちを犯しても過ちを認めず、それを改めないことだ。
(守屋洋)
《関連》
過ちては則(すなわ)ち改むるに憚(はばか)ることなかれ。
(孔子)
《関連》
間違っていたことがわかったら、それを改めるのに何の遠慮もいらない。
(秋庭道博)
《関連》
過ちを正すのを恥じるな。
(エラスムス)
《関連》
過失をするのは恥ずかしいことだが、過失を改めるのは恥ずかしいことではない。
(ルソー)
《関連》
過ちを犯すことは恥ずべきことではない。
むしろその過ちがわかった後も、その過ちを改めようとしないで、繰り返すのは恥ずかしいことだ。
(ルソー)
[ ランダム名言 ]
1.
過去とは、所有者の贅沢だ。
過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。
(
サルトル
)
2.
物語を読むのはたのしい。
物語とは出会いだからだ。
物語のなかで未知の人に出会う。
読んでゆくうちにその未知の人がいつのまにか、よく知ったごく身近な仲間のように、もう一人の自分のように思えてくる。
(
長田弘
)
3.
まず最高になる。
そうすれば一位になるだろう。
( グラント・ティンカー )
4.
貪欲は苦の基、追求は患(わずら)いの端(たん)なり。
( 仏教の教え )
5.
姑(しゅうとめ)を愛する嫁は千人に一人。
嫁を大事にする姑は二千人に一人。
(
レバノンのことわざ・格言
)
6.
人脈というのは、一言でいうと「大切な友人のリスト」です。
心から応援したいと思う人が人脈です。
何をおいてでも助けに行く友人が何人いるかが、あなたの人生の豊かさを決めています。
(
本田健
)
7.
思いやりの中で育った子は信仰心を持ちます。
(
ドロシー・ロー・ノルト
)
8.
家族こそ我が力。
( )
9.
人生には明るい面と暗い面があります。
相対的な世界は光と影から成り立っているからです。
もしあなたが悪しき思いに身を任せると、あなた自身が醜くなります。
すべてに良い点だけを見つけなさい。
そうすれば、あなたは美しい資質を吸収するでしょう。
(
パラマハンサ・ヨガナンダ
)
10.
言葉はいつも心に足りない。
( アニメ『忘念のザムド』 )
11.
仮面を長い間つけることはできない。
(
セネカ
)
12.
聞いた百より見た一つ。
(
日本のことわざ・格言
)
13.
ちゃんとやる時間はなくても、やり直す時間はいつもある。
(
「マーフィーの法則」
)
14.
口惜(くや)しいと思える人間だけが強くなれる。
(
漫画『P2!』
)
15.
もともと会社というところは、
社員を育てる場所ではなく、
結果を生み出す場所だ。
( リチャード・ブロディ )
16.
こんな苦しい旅はいやだという考え方をしている限り、生まれてきて良かったと思う日は来ないだろう。
(
加藤諦三
)
17.
俺は俺の弱さが好きなんだよ。
苦しさや辛さも好きだ。
夏の光や風の匂いや蝉の声や、そんなものが好きなんだ。
どうしようもなく好きなんだ。
(
村上春樹
)
18.
1年先を考えるなら、稲を植えよ。
10年先を考えるなら、木を植えよ。
一生を考えるなら、人を育てよ。
(
中国のことわざ・格言
)
19.
人生の妙は、
善ありて生ずるにあらず、
悪ありて生ずるなり。
世に物語の種を絶たざるもの、
実に悪人のおかげなり。
(
斎藤緑雨
)
20.
先見性や発想力があっても、努力の裏づけがなければ経営者にはならない。
(
樫山純三
)
21.
起こったことをあるがままに受け入れよ。
それが不幸な結果を克服する第一歩である。
(
ウィリアム・ジェームズ
)
22.
生命のあらゆる矛盾を解決し、人間に最大の幸福を与えるこの感情を、すべての人が知っている。
この感情が、愛である。
(
トルストイ
)
23.
次から次へおびただしくつくりだされてきた新しい名詞は、その言葉を知ると知らないもののあいだをへだて、おたがいを孤立させるということをしてきた。
その名詞を知らなければ、話にならない。
その名詞を用語として共有できて、はじめて場ができる(以下略)
(
長田弘
)
24.
変えられない過去なら忘れるしかない。
前に進むためにはそれしかない。
( ドラマ『パーフェクト・リポート』 )
25.
“過度”には二種類ある。
多すぎと少なすぎと。
(
フランスのことわざ・格言
)
26.
形の違う心 何度でもぶつけあって 人はみな それぞれに 生きてゆく術(すべ)を知る
( )
27.
介護にせよ、何にせよ、忙しかったり、ストレスが溜まったり、気持ちに余裕がなくなっても、好きなことや趣味を犠牲にしてはいけない。
忙しいからこそ、やる、続ける。
(
来生えつこ
)
28.
家庭や夫婦の危機を身内に公開するのはやめなさい。
問題はますますこじれます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
29.
問題解決の手順──
(1)[問題点]今、何が問題か?
(2)[問題理由]それはなぜ問題なのか?
(3)[原因]その問題はなぜ起きたのか?
(4)[方針]その問題をどのように解決したいのか?
(5)[対応]これからどのような行動をとるか?
(
七瀬音弥
)
30.
生半可に知っているのは危険なことだが、
大いなる無知も同じようにまずい。
( ボブ・エドワーズ )
【
『司馬法』
】
【
綾戸智絵
】
【
隈研吾
】
【
阿部静雄
】
【
石橋貴明
】
【
ジャン=ルイ・バロー
】
【
王安石
】
【
鷹羽狩行
】
【
親鸞
】
【
渡辺貞夫
】
【
サミュエル・ウルマン
】
【
ジレット・バージェス
】
【
E・G・レターマン
】
【
つかこうへい
】
【
ピーター・N・デール
】
【
アンドレ・プレヴォ
】
【
丸木位里
】
【
漫画・アニメ『寄生獣』
】
【
アルフレート・プリングスハイム
】
【
理知的でない
】
【
自分にとってかけがえのないものが教えてくれること(事柄)
】
【
無教養な人
】
【
アッピウス・クラウディウス・カエクス
】
【
時は名医
】
【
眠っている間
】
【
周りの人と同じものを身に着ける
】
【
オリンピックで重要なこと
】
【
音楽のテクニック
】
【
最高の占い師
】
【
口頭試験
】
【
勝手な振る舞い
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK