名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
聞いた百より見た一つ。
[ 出典 ]
日本のことわざ
【
日本のことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
百聞は一見にしかず
】
【
日本のことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
学び・教育全般
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
百聞は一見に如(し)かず。
(『漢書(かんじょ)』)
《類似》
一見は百聞より強し。
(木村太郎)
《類似》
聞くより、見るほうがいい。
座っているより、行くほうがいい。
(モンゴルのことわざ)
《類似》
自分の目はダイヤだ。
他人の目はガラスだ。
(ロシアのことわざ)
《関連》
聞いて極楽見て地獄。
(日本のことわざ)
《関連》
聞くと見るとは大違い。
(日本のことわざ)
《関連》
見ると聞くとは大違い。
(日本のことわざ)
[ ランダム名言 ]
1.
人間ほど世のあぶなき事をかまわぬものなし。
(
井原西鶴
)
2.
白牡丹といふといへども紅ほのか
(
高浜虚子
)
3.
興味がそそられることは何でも深入りしてみること。
それを大切にしなさい。
再発見し、(誰かに)提供し、どんなことをしても、それがもう一度花開くよう努力することです。
( ジャクリーヌ・デュ・プレ )
4.
日本の会議は形式的でつまらないことが多く、
しかもそれで十分活動が進行する。
(
中井久夫
)
5.
他人がどう思ったって、どう言ったって、売れないものは売れないし、売れるものは売れる。
いいものは悪くならないし、悪いものはよくならない。
(
武者小路実篤
)
6.
できることから始めるのではなく、正しいことから始めるのです。
(
ピーター・ドラッカー
)
7.
愛する人がいるなら、相手を許す部分を多くしてみよう。
いつも優しく見つめてあげよう。
そうすれば、二人の関係は優しく穏やかになるはずである。
( 作者不詳 )
8.
人生は、何で測るのか。
本で測る。一冊の本で測る。
おなじ本を、読み返すことで測る。
(
長田弘
)
9.
(人間はそれぞれ)違うから鏡になる
( 立川志の輔 )
10.
空蝉(うつせみ)に指の湿りを移しけり
(
佐藤文香
)
11.
自分の譲れないモノの為(ため)ぶつかり合って、それでも笑い合えるのが友達だよっ!
(
漫画『ブラッククローバー』
)
12.
(ユーモアセンスを身につけるには)日常生活のなかで、いかなる事態が起きようとも、自分を客観視できる余裕を持つことです。
感情のおもむくままに泣いたり、騒いだり、怒ったりばかりでは、ユーモアは決して育ちません。
(
佐藤富雄
)
13.
「──という」とか、「──について」「──に関して」ですが、これは、どれだけ使わないですませるかというのが実は勝負どころです。
(
井上ひさし
)
14.
雑念妄念をとりさえずれば、人間のすぐれた霊性心、すなわちインスピレーションが出てくる。
霊性心が本当に自分の命のものとなると、ぜんぜん今までと違った頭になってくる。
いつもクリアなすっきりとした、それこそ磨きたての真珠を薄絹に(続きはクリック)
(
中村天風
)
15.
進歩という迷信が、
時にはそれが
人間だけでなく
生きとし生けるものを
絶滅にさえ向かわしつつあるのではないか
と思うことがある。
(
宮本常一
)
16.
自分のことを最もよく知っている人間は、自分自身を最もわずかしか尊敬しない。
(
ヘンリー・ジョージ・ボーン
)
17.
許せない人間がいたら、まず謙虚に、その人間には自分の窺(うかが)い知れない事情があるのだと解釈し、できる限りその人間を理解するように努めることです。
それでも許せないようなら、むしろその人間を自分の意識の中から消してしまうことです。
(
佐藤富雄
)
18.
あらゆる書物はあらかじめ書かれてしまっていた。
(
ホルヘ・ルイス・ボルヘス
)
19.
(川柳は)大人の判断で書かない方がいいと思われることや暗黙の了解で触れないことになっているものも、川柳では堂々と書いていくことができる。
(
樋口由紀子
)
20.
一人の感受性のかたちを決定的にするのは、
大仰(おおぎょう)な出来事なんかじゃない。
ありふれた何でもない日々の出来事が、
おもわず語りだすような言葉。
その言葉をどのように聴きとったか、
ということなのだ。
(
長田弘
)
21.
小数者による静かな着手、地味な労苦、
黙々と、そして徐々に向上しようとする努力、
これこそが、ひとつの事業がしっかりと根を下ろし成長していくための地盤なのです。
(
フローレンス・ナイチンゲール
)
22.
10人に9人は凡人だが、10人に9人は自分は凡人ではないと思っている。
(
「マーフィーの法則」
)
23.
諸君は家に在(あ)っては父母を軽蔑し、学校に在っては教師を軽蔑し、社会に出でては紳士を軽蔑している。
これらを軽蔑し得るのは見識である。
しかし、これらを軽蔑し得るためには、自己により大なる理想がなくてはならない。
自己に何らか(続きはクリック)
(
夏目漱石
)
24.
僕の血はもう、孤独をばかり望んでゐた。
それなのに僕は、屡々(しばしば)人と対坐してゐた。
僕の血は為(な)す所を知らなかつた。
気のよさが、独りで勝手に話をしてゐた。
(
中原中也
)
25.
肉体的快楽は、刺激の強いものであるため、他の快楽を楽しむ能力のない人々によって追求される。
(
アリストテレス
)
26.
自分のことが嫌いだということは、
自分のことを心から好きになってくれた人がいないということです。
(
佐々木正美
)
27.
多くの子どもたちは親が感じている以上に親の一挙手一投足を気にし、親が自分(=当の子ども)について語った言葉をいつまでも覚えていては、それを反芻(はんすう)して「なぜ親はあんなことを私に言ったのか」などと考えている。
(
香山リカ
)
28.
功ばかりでなく誠実さが人格を保ってくれるのです。
(
ゲーテ
)
29.
人間は神に、神は天使になろうとしている。
(
アレキサンダー・ポープ
)
30.
心得てはおりますが、
試みてはおりません。
( ゲーム『AIR』 )
31.
巣は鳥次第、住まいは妻次第。
(
フランスのことわざ・格言
)
32.
夕焼や きのふのやうな少年期
(
金子敦
)
33.
死に直面した人の心を一番苦しめるものの一つは
「果たして自分の人生に意味があったか」ということである。
(
神谷美恵子
)
34.
自分を何も変えないで、ただ事態が変わればいいと思っているさまを、狂気という。
(
伊藤守
)
35.
悲しみの中に幸福を求めるがよい。
働くんだ、たゆみなく働くんだ。
(
ドストエフスキー
)
36.
血(=血縁関係)というのはなつかしくもあるが、薄汚いところもある。
(
田辺聖子
)
【
アレクサンダー・ハミルトン
】
【
ゲーリー・プレーヤー
】
【
シンシア・コップランド・ルイス
】
【
藤村紫雲
】
【
白川静
】
【
トマス・ア・ケンピス
】
【
『実語教』
】
【
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
】
【
サアディー
】
【
アルフィ・コーン
】
【
W・W・ソーヤー
】
【
シガード・F・オルソン
】
【
崔後渠(崔銑)
】
【
広中平祐
】
【
山本常朝
】
【
ミハイル・ゴルバチョフ
】
【
古くからの習慣
】
【
執念深い
】
【
第一印象が悪くなる
】
【
師のいない心
】
【
働きがいを持って仕事をする
】
【
世界の美しさに目を開く
】
【
澄んだ思考力
】
【
不安におびやかされる
】
【
目つき
】
【
得をする
】
【
なくてはならないものを与える
】
【
最後から始める
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK