二十いくつの石段を登り、だらだらの坂を半丁ほど登り、有頂天の歓喜があるとしたら、市民とは実に幸福なものだと思う。
太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『貪婪禍』(どんらんか) 【 太宰治の名言 】
《 幸せ・幸福 》
〈全文〉
私が旅に出て風景にも人情にも、あまり動かされたことのないのは、その土地の人間の生活が、すぐに、わかってしまうからであろう。 皆、興醒めなほど、一生懸命である。 溪流のほとりの一軒の茶店にも、父祖数代の暗闘があるだろう。 茶店の腰掛一つ新調するに当たっても、一家の並々ならぬ算段があったのだろう。 一日の売上げが、どのように一家の人々に分配され、一喜一憂が繰り返されることか。 風景などは、問題でない。 その村の人たちにとっては、山の木一本溪流の石一つすべて生活と直接に結びついている筈(はず)だ。 そこには、風景はない。 日々の糧が見えるだけだ。 素直に、風景を指さし、驚嘆できる人は幸いなる哉(かな)。 __ Link __ 私の住居は東京の、井の頭公園の裏にあるのだが、日曜毎に、澤山のハイキングの客が、興奮して、あの辺を歩き廻っている。 井の頭の池のところから、石の段々を、二十いくつ登って、それから、だらだらの坂を半丁ほど登ると、御殿山である。 普通の草原であるが、それでも、ハイキングの服装凜々しい男女の客は、興奮している。 樹木の幹に「登山記念、何月何日、何某」とナイフで彫ってある文字を見かけることさえあるが、私には笑えない。 二十いくつの石段を登り、だらだらの坂を半丁ほど登り、有頂天の歓喜があるとしたら、市民とは実に幸福なものだと思う。 __ Link __ 悪業の深い一人の作家だけは、どこへ行っても、何を見ても、苦しい。 気取っているのではないのだ。
1.
( 林修 )
2.
( パブロ・カザルス )
3.
( エレノア・ルーズベルト )
4.
( 中村草田男 )
5.
( ヘンリー・J・カイザー )
6.
( 戸坂潤 )
7.
( 尾崎一雄 )
8.
( 孔子・論語 )
9.
( カトリーヌ・ドヌーヴ )
10.
( 「起業の法則」 )
11.
( 『史記(孔子世家)』 )
12.
( エジプトのことわざ・格言 )
13.
( シラー )
14.
( 村井順 )
15.
( 忌野清志郎 )
16.
( ピーター・ドラッカー )
17.
( 小林秀雄 )
18.
( アナトール・フランス )
19.
( ヘンリー・フォード )
20.
( 岡田順子 )
21.
( 糸井重里 )
22.
( サミュエル・スマイルズ )
23.
( アンリ・ド・レニエ )
24.
( 浅田次郎 )
25.
( スコット・アダムス )
26.
( シラー )
27.
( ピーター・ドラッカー )
28.
( カンポアモール )
29.
( 七瀬音弥 )
30.
( NHK連続テレビ小説『ちりとてちん』 )
31.
( 吉田茂 )
32.
( ピーター・ドラッカー )
33.
( )
34.
( 柳井正 )
35.
( 後藤静香 )
36.
( ポール・クローデル )
【 ジュール・ミシュレ 】
【 ゲーテ 】 【 麻生圭子 】 【 カール・マルクス 】 【 リチャード・L・エヴァンス 】 【 クリント・W・マーチソン 】 【 W・W・ソーヤー 】 【 クロード・レヴィ=ストロース 】 【 伊藤昌壽 】 【 アルベール・サマン 】 【 大杉栄 】 【 ドロシー・ロー・ノルト 】 【 ジョサイア・ギルバート・ホランド(J・G・ホランド) 】 【 崔後渠(崔銑) 】 【 前川喜平 】 【 ドロシー・キャンフィールド・フィッシャー 】 【 真山仁 】 【 中人 】
【 地位が安泰 】 【 情熱は美徳 】 【 偽りの目的 】 【 企業成長の最重要ポイント 】 【 ライフワークの創造 】 【 教育がない 】 【 不幸に終わる 】 【 商い 】 【 失敗が見つかる 】 【 人気者になる 】 【 中心人物 】 【 魂のない人 】 【 戦争は手段 】 【 自由の喪失 】 【 閉じる 】 ![]() |