私が旅に出て風景にも人情にも、あまり動かされたことのないのは、その土地の人間の生活が、すぐに、わかってしまうからであろう。
素直に、風景を指さし、驚嘆できる人は幸いなる哉(かな)。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『貪婪禍』(どんらんか) 【 太宰治の名言 】
《 旅・旅行 》
〈全文〉
私が旅に出て風景にも人情にも、あまり動かされたことのないのは、その土地の人間の生活が、すぐに、わかってしまうからであろう。 皆、興醒めなほど、一生懸命である。 溪流のほとりの一軒の茶店にも、父祖数代の暗闘があるだろう。 茶店の腰掛一つ新調するに当たっても、一家の並々ならぬ算段があったのだろう。 一日の売上げが、どのように一家の人々に分配され、一喜一憂が繰り返されることか。 風景などは、問題でない。 その村の人たちにとっては、山の木一本溪流の石一つすべて生活と直接に結びついている筈(はず)だ。 そこには、風景はない。 日々の糧が見えるだけだ。 素直に、風景を指さし、驚嘆できる人は幸いなる哉(かな)。 __ Link __ 私の住居は東京の、井の頭公園の裏にあるのだが、日曜毎に、澤山のハイキングの客が、興奮して、あの辺を歩き廻っている。 井の頭の池のところから、石の段々を、二十いくつ登って、それから、だらだらの坂を半丁ほど登ると、御殿山である。 普通の草原であるが、それでも、ハイキングの服装凜々しい男女の客は、興奮している。 樹木の幹に「登山記念、何月何日、何某」とナイフで彫ってある文字を見かけることさえあるが、私には笑えない。 二十いくつの石段を登り、だらだらの坂を半丁ほど登り、有頂天の歓喜があるとしたら、市民とは実に幸福なものだと思う。 __ Link __ 悪業の深い一人の作家だけは、どこへ行っても、何を見ても、苦しい。 気取っているのではないのだ。
1.
( 井上花鳥子 )
2.
( 漫画・アニメ『銀魂』 )
3.
( 石川桂郎 )
4.
( ロシアのことわざ・格言 )
5.
( 竹内浩三 )
6.
( アニメ『地獄楽』 )
7.
( 菅谷昭 )
8.
( 三橋鷹女 )
9.
( 小野五平 )
10.
( 広告コピー )
11.
( 西洋のことわざ・格言 )
12.
( 漫画『スヌーピー』 )
13.
( スタール夫人 )
14.
( 七瀬音弥 )
15.
( エリザベス・キャディ・スタントン )
16.
( ロバート・J・ヘイスティングス )
17.
( 後藤静香 )
18.
( ピーター・ドラッカー )
19.
( テニスン )
20.
( アンディ・ウォーホル )
21.
( テレビ番組『ザ・ノンフィクション・偏差値じゃない〜奇跡の高校将棋部』 )
22.
( ロダン )
23.
( ニコラ・ボアロー=デプレオー )
24.
( 徳永康起 )
25.
( 大阪府の男性 )
26.
( 高光大船 )
27.
( 斎藤茂太 )
28.
( 義家弘介 )
29.
( 漫画『コンシェルジュ』 )
30.
( ルドルフ・ヌレエフ )
31.
( ヘンリー・デイヴィッド・ソロー )
32.
( 作者不詳 )
33.
( ピーター・ドラッカー )
34.
( ハーロック )
35.
( 樺旦純 )
36.
( 盛田昭夫 )
【 犬養道子 】
【 外山滋比古 】 【 大宅壮一 】 【 ロバート・マクナマラ 】 【 キャロル・バーネット 】 【 青井舒一 】 【 ノーム・チョムスキー 】 【 デュマ・フィス 】 【 ウィリアム・テンプル 】 【 田辺茂一 】 【 サラハ(サラハパーダ) 】 【 ニコラウス・レーナウ 】 【 ジョゼフィン・セント・ピエール・ラフィン 】 【 マイケル・デル 】 【 パール・ベイリー 】 【 ウェンデル・ベリー 】 【 ジョン・スタインベック 】 【 次回作 】
【 物を大切にする 】 【 楽園から湧き出る泉 】 【 お金のない理由 】 【 植物に話しかける 】 【 考えの正邪 】 【 事実に動きを与える 】 【 アメリカ 】 【 映画館に飛び込む 】 【 思い出の中で生きる 】 【 競争力のない製品 】 【 静かに笑っている 】 【 自分の中に呼びかける 】 ![]() |