被災地の人にとって、一番支えになっているものは季節なんですね。
3月11日に大震災が起き、その後、春が来たということが多くの人にとって非常に支え、なぐさめ、励ましになった、と何度か聞きました。 (要約) 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
〈原文全文〉
(被災地に)わたしが行ったり、話を聞いたりする人にとって、一番支えになっているものは季節なんですね。 3月11日に大震災が起きたことが、東北ですからまだ春は来ていないんですけれども、その後、春が来たなということが多くの人にとって非常に支えになったというか、なぐさめになったというか、励ましになったというか、それは何度か聞きました。 __ Link __ 自分たちがこんなに悲しくても花が咲くというようなこともあり、それで、人が入れないところでも植物は育っているわけですね。 そういうのを見ると、そういうところで変わりなく季節が変わっていくことの美しさというか、そういうものによって人は、ただ花が咲いているだけのように見えるけれども、あるいはそれで散っていくようなことだけれども、実際問題として、いろんな報道を見る限りでも、桜が咲いた、ヒマワリが咲いた、柿はどうした、野菜はどうしたというような話が人々の励みの中で一番生活の目安になっている。 もしそれがなかったら、みんな自分を支えることは非常に難しいのではないか、ということを強く感じるようになりました。 __ Link __ むしろ、季節感というのはごく当たり前のように思っているけれども、特にその後、ことしのように、まれにみる大雪の日が続いたり、去年の夏のようにものすごく暑い日が続いたりすると、われわれはそういうものにすごく動かされているというふうに思いますね。 __ Link __
1.
( アラン )
2.
( シュバイツァー )
3.
( 三遊亭楽太郎 )
4.
( 斎藤茂太 )
5.
( テレビ番組『報道ステーションサンデー』 )
6.
( 森英恵 )
7.
( レベッカ・ソルニット )
8.
( 貝原益軒 )
9.
( ミゲル・デ・セルバンテス )
10.
( シェイクスピア )
11.
( ヘーゼルデン財団 )
12.
( フランシス・ベーコン )
13.
( エマーソン )
14.
( 能村登四郎 )
15.
( 九条武子 )
16.
( 波多野完治 )
17.
( アーノルド・パーマー )
18.
( 大川英雄 )
19.
( アメリア・イアハート )
20.
( アンドレ・モーロア )
21.
( マハトマ・ガンジー )
22.
( 漫画『プラスチック解体高校』 )
23.
( 『新約聖書』 )
24.
( ジョセフ・マーフィー )
25.
( 『新約聖書』 )
26.
( オードリー・ヘプバーン )
27.
( 芥川龍之介 )
28.
( ドイツのことわざ・格言 )
29.
( スティーブン・R・コヴィー )
30.
( エマーソン )
31.
( ジャン・ジオノ )
32.
( 志茂田景樹 )
33.
( 宇野重規 )
34.
( ロングフェロー )
35.
( 能村登四郎 )
36.
( 太宰治 )
【 和田努 】
【 バーナード・バルーク 】 【 わたせせいぞう 】 【 安岡章太郎 】 【 田河水泡 】 【 ペテーフィ・シャンドル 】 【 パメラ・グレンコナー 】 【 ロバート・オーベン 】 【 土岐善麿 】 【 吉野秀雄 】 【 竹中半兵衛(竹中重治) 】 【 山本常朝 】 【 萩原朔太郎 】 【 福永武彦 】 【 ケン・ブランチャード 】 【 アントン・ブルックナー 】 【 従業員の喜び 】
【 父親が息子の壁になる 】 【 最も優しい言葉 】 【 自信になる 】 【 つらさを回避 】 【 静かに過ぎる葬列 】 【 盗んで覚えたこと(事柄) 】 【 馬鹿馬鹿しい 】 【 投票責任 】 【 変化に敏感 】 【 具体的な一歩 】 【 死を拒否 】 【 妻が恐ろしい 】 【 革新時代 】 【 同等の情報 】 ![]() |