被災地の人にとって、一番支えになっているものは季節なんですね。
3月11日に大震災が起き、その後、春が来たということが多くの人にとって非常に支え、なぐさめ、励ましになった、と何度か聞きました。 (要約) 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
〈原文全文〉
(被災地に)わたしが行ったり、話を聞いたりする人にとって、一番支えになっているものは季節なんですね。 3月11日に大震災が起きたことが、東北ですからまだ春は来ていないんですけれども、その後、春が来たなということが多くの人にとって非常に支えになったというか、なぐさめになったというか、励ましになったというか、それは何度か聞きました。 __ Link __ 自分たちがこんなに悲しくても花が咲くというようなこともあり、それで、人が入れないところでも植物は育っているわけですね。 そういうのを見ると、そういうところで変わりなく季節が変わっていくことの美しさというか、そういうものによって人は、ただ花が咲いているだけのように見えるけれども、あるいはそれで散っていくようなことだけれども、実際問題として、いろんな報道を見る限りでも、桜が咲いた、ヒマワリが咲いた、柿はどうした、野菜はどうしたというような話が人々の励みの中で一番生活の目安になっている。 もしそれがなかったら、みんな自分を支えることは非常に難しいのではないか、ということを強く感じるようになりました。 __ Link __ むしろ、季節感というのはごく当たり前のように思っているけれども、特にその後、ことしのように、まれにみる大雪の日が続いたり、去年の夏のようにものすごく暑い日が続いたりすると、われわれはそういうものにすごく動かされているというふうに思いますね。 __ Link __
1.
( 山本七平 )
2.
( 九条武子 )
3.
( P・J・オローク )
4.
( 青野季吉 )
5.
( ジョセフ・マーフィー )
6.
( セネカ )
7.
( 大前研一 )
8.
( ジョン・ワナメーカー )
9.
( 幸田露伴 )
10.
( 川端裕人 )
11.
( 西洋のことわざ・格言 )
12.
( アン・ミウラ・コー )
13.
( 美輪明宏 )
14.
( 紀野一義 )
15.
16.
( カール・マルクス )
17.
( ローランド・シュミット )
18.
( 日本のことわざ・格言 )
19.
( 池波正太郎 )
20.
( 志茂田景樹 )
21.
( ウーゴ・べッティ )
22.
( ソポクレス )
23.
( ヘミングウェイ )
24.
( 『バガヴァッド・ギーター』 )
25.
( シェイクスピア )
26.
( 佐藤鬼房 )
27.
( アンソニー・ロビンス )
28.
( 志茂田景樹 )
29.
( アレイスター・クロウリー )
30.
( 長田弘 )
31.
( 七瀬音弥 )
32.
( 魯迅 )
33.
( 盛田昭夫 )
34.
( ピーター・ドラッカー )
35.
( セネカ )
36.
( 野村克也 )
【 ハインリッヒ・ハイネ 】
【 緑川ゆき 】 【 ミゲル・デ・セルバンテス 】 【 プブリリウス・シルス 】 【 タキトゥス 】 【 三代目魚武濱田成夫 】 【 和田幸子 】 【 山下俊彦 】 【 山崎章郎 】 【 水上勉 】 【 ジャン=アントワーヌ・ド・バイフ 】 【 『旧約聖書』 】 【 セザール・リッツ 】 【 窓梅軒可耕 】 【 クリフトン・ファディマン 】 【 マーヴァ・コリンズ 】 【 馴染み 】
【 予言が理解される 】 【 正当な義務 】 【 生きることは喜び 】 【 自分の常識 】 【 経営を自分の力で会得 】 【 鯉のぼり 】 【 意識的な選択 】 【 たまには〜したい 】 【 思い切って〜する 】 【 教えたがるコーチ 】 【 早く火を消す 】 【 心を高揚させる勝利 】 【 岡本久一 】 【 自信のある人 】 ![]() |