桜が咲いた、ヒマワリが咲いた、柿はどうした、野菜はどうしたというような話が(被災地の)人々の励みになっている。
もしそれがなかったら、みんな自分を支えることは非常に難しいのではないか。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
〈原文全文〉
(被災地に)わたしが行ったり、話を聞いたりする人にとって、一番支えになっているものは季節なんですね。 3月11日に大震災が起きたことが、東北ですからまだ春は来ていないんですけれども、その後、春が来たなということが多くの人にとって非常に支えになったというか、なぐさめになったというか、励ましになったというか、それは何度か聞きました。 __ Link __ 自分たちがこんなに悲しくても花が咲くというようなこともあり、それで、人が入れないところでも植物は育っているわけですね。 そういうのを見ると、そういうところで変わりなく季節が変わっていくことの美しさというか、そういうものによって人は、ただ花が咲いているだけのように見えるけれども、あるいはそれで散っていくようなことだけれども、実際問題として、いろんな報道を見る限りでも、桜が咲いた、ヒマワリが咲いた、柿はどうした、野菜はどうしたというような話が人々の励みの中で一番生活の目安になっている。 もしそれがなかったら、みんな自分を支えることは非常に難しいのではないか、ということを強く感じるようになりました。 __ Link __ むしろ、季節感というのはごく当たり前のように思っているけれども、特にその後、ことしのように、まれにみる大雪の日が続いたり、去年の夏のようにものすごく暑い日が続いたりすると、われわれはそういうものにすごく動かされているというふうに思いますね。 __ Link __
1.
( ヴォルテール )
2.
( ウラディミール・ホロヴィッツ )
3.
( 佐藤鬼房 )
4.
( レイモンド・チャンドラー )
5.
( 老子 )
6.
( 寺山修司 )
7.
( 小林秀雄 )
8.
( 佐藤富雄 )
9.
( 植西聰 )
10.
( チェーホフ )
11.
( 大林豁史 )
12.
( ロマン・ロラン )
13.
( 九条武子 )
14.
( 志茂田景樹 )
15.
( 黒柳召波 )
16.
( 井上ひさし )
17.
( バートン )
18.
( J・S・ミル )
19.
( シドニー・スミス )
20.
( 加藤諦三 )
21.
( 高岡智照 )
22.
( 谷川俊太郎 )
23.
( 尾崎放哉 )
24.
( 漫画『インベスターZ』 )
25.
( ジョージ・バーナード・ショー )
26.
( 假屋崎省吾 )
27.
( カール・ヒルティ )
28.
( ピーター・ドラッカー )
29.
( 中村天風 )
30.
( 井上ひさし )
31.
( ロバート・G・アレン )
32.
( ティナ・ターナー )
33.
( 作者不詳 )
34.
( ユルゲン・ハーバーマス )
35.
( 吉本隆明 )
36.
( インドのことわざ・格言 )
【 佐藤研一郎 】
【 ボビー・ナイト 】 【 パウロ・フレイレ 】 【 ルイ・ド・ボナール 】 【 ヒュー・プレイサー 】 【 天童荒太 】 【 斗鬼正一 】 【 サラハ(サラハパーダ) 】 【 リーラ・ジェイムス 】 【 新渡戸稲造 】 【 竹内久美子 】 【 レミ・ド・グールモン 】 【 テレビドラマ『ショムニ』 】 【 末川博 】 【 デビッド・アウグスバーガー 】 【 山田暁生 】 【 藤井康男 】 【 桜井章一 】 【 全てのものは変転する 】
【 本が必要 】 【 自分を呼ぶ声に応じる 】 【 借りを作る 】 【 会話を潤す 】 【 鈍感力 】 【 誘う 】 【 運は自分で決められる 】 【 同行 】 【 音楽を食べる 】 【 信頼を生む 】 【 これからどうしたらよいか教えてくれる 】 【 ある程度のお金を得る 】 【 耳 】 【 戦いは生の花 】 ![]() |