桜が咲いた、ヒマワリが咲いた、柿はどうした、野菜はどうしたというような話が(被災地の)人々の励みになっている。
もしそれがなかったら、みんな自分を支えることは非常に難しいのではないか。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
〈原文全文〉
(被災地に)わたしが行ったり、話を聞いたりする人にとって、一番支えになっているものは季節なんですね。 3月11日に大震災が起きたことが、東北ですからまだ春は来ていないんですけれども、その後、春が来たなということが多くの人にとって非常に支えになったというか、なぐさめになったというか、励ましになったというか、それは何度か聞きました。 __ Link __ 自分たちがこんなに悲しくても花が咲くというようなこともあり、それで、人が入れないところでも植物は育っているわけですね。 そういうのを見ると、そういうところで変わりなく季節が変わっていくことの美しさというか、そういうものによって人は、ただ花が咲いているだけのように見えるけれども、あるいはそれで散っていくようなことだけれども、実際問題として、いろんな報道を見る限りでも、桜が咲いた、ヒマワリが咲いた、柿はどうした、野菜はどうしたというような話が人々の励みの中で一番生活の目安になっている。 もしそれがなかったら、みんな自分を支えることは非常に難しいのではないか、ということを強く感じるようになりました。 __ Link __ むしろ、季節感というのはごく当たり前のように思っているけれども、特にその後、ことしのように、まれにみる大雪の日が続いたり、去年の夏のようにものすごく暑い日が続いたりすると、われわれはそういうものにすごく動かされているというふうに思いますね。 __ Link __
1.
( リトアニアのことわざ・格言 )
2.
( 開高健 )
3.
( ウィリアム・ピット )
4.
5.
( 太宰治 )
6.
( ベンジャミン・フランクリン )
7.
( 有島武郎 )
8.
( アウレリウス )
9.
( 坂村真民 )
10.
( オリア・マウンテン・ドリーマー )
11.
( 広田弘毅 )
12.
( 七瀬音弥 )
13.
( リチャード・バック )
14.
( 七瀬音弥 )
15.
( オプラ・ウィンフリー )
16.
( 漫画『スヌーピー』 )
17.
( 石井貴士 )
18.
( 作者不詳 )
19.
( チェロキー族の格言 )
20.
( 別役実 )
21.
( ポール・ゲッティ )
22.
( 武田信玄 )
23.
24.
( プルタルコス[プルターク] )
25.
( 山下達郎 )
26.
( ニーチェ )
27.
( 良寛 )
28.
( ピーター・ドラッカー )
29.
( ダーレーン・ラーソン・ジェンクス )
30.
( ジョン・D・クランボルツ )
31.
( 七瀬音弥 )
32.
( 『法句経』 )
33.
( トーマス・マン )
34.
( アニメ『輪廻のラグランジュ』 )
35.
( 飯田蛇笏 )
36.
( 鹿野佳子 )
【 ジョン・ウェスレー 】
【 萩原健一 】 【 W・B・ウルフ 】 【 小出義雄 】 【 F・スコット・フィッツジェラルド 】 【 キャロル・バーネット 】 【 本庶佑 】 【 カール・シュミット 】 【 漫画『ワールドドリガー』 】 【 シャトーブリアン 】 【 矢野博丈 】 【 カント 】 【 渡辺崋山 】 【 石橋正二郎 】 【 ヘンリー・ジョージ・ボーン 】 【 貴ノ花利彰 】 【 磯田一郎 】 【 右翼 】
【 他人を変えようとしない 】 【 自分の信念を行う 】 【 書物が教えないこと 】 【 ミルクをこぼす 】 【 要領よくやる 】 【 洞察力がある 】 【 物理学 】 【 病気の温床 】 【 政府が悪事を行う 】 【 国民が政府を監視 】 【 言葉は不完全 】 【 数学は帰納的 】 【 可能性のある考え 】 ![]() |