季節感というのはごく当たり前のように思っているけれども、われわれはそういうものにすごく動かされている。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
《 季節・四季 》
〈原文全文〉
(被災地に)わたしが行ったり、話を聞いたりする人にとって、一番支えになっているものは季節なんですね。 3月11日に大震災が起きたことが、東北ですからまだ春は来ていないんですけれども、その後、春が来たなということが多くの人にとって非常に支えになったというか、なぐさめになったというか、励ましになったというか、それは何度か聞きました。 __ Link __ 自分たちがこんなに悲しくても花が咲くというようなこともあり、それで、人が入れないところでも植物は育っているわけですね。 そういうのを見ると、そういうところで変わりなく季節が変わっていくことの美しさというか、そういうものによって人は、ただ花が咲いているだけのように見えるけれども、あるいはそれで散っていくようなことだけれども、実際問題として、いろんな報道を見る限りでも、桜が咲いた、ヒマワリが咲いた、柿はどうした、野菜はどうしたというような話が人々の励みの中で一番生活の目安になっている。 もしそれがなかったら、みんな自分を支えることは非常に難しいのではないか、ということを強く感じるようになりました。 __ Link __ むしろ、季節感というのはごく当たり前のように思っているけれども、特にその後、ことしのように、まれにみる大雪の日が続いたり、去年の夏のようにものすごく暑い日が続いたりすると、われわれはそういうものにすごく動かされているというふうに思いますね。 __ Link __
1.
( ライス )
2.
( メアリー・ケイ・アッシュ )
3.
( 四字熟語の名言・格言・ことわざ )
4.
( 田辺聖子 )
5.
( ジョン・C・コリンズ )
6.
( 永六輔 )
7.
( 小林秀雄 )
8.
9.
( 槇原敬之 )
10.
( 向井去来 )
11.
( 島田洋七 )
12.
( 宮沢賢治 )
13.
( アニータ・ロディック )
14.
気持ちよく助けてもらって、
爽やかに別のかたちで返すという、 助け合いのサイクルをぜひつくってください。 返さなくても、 あなたが100パーセント受け取ってあげることで、 相手は喜びを感じることができるのです。
( 本田健 )
15.
( 田辺聖子 )
16.
( アイザック・ウォルトン )
17.
( ブレーズ・パスカル )
18.
( オスカー・ワイルド )
19.
( アニメ『創聖のアクエリオン』 )
20.
( リヒャルト・ワーグナー )
21.
( 永六輔 )
22.
( チャップリン )
23.
( 長田弘 )
24.
( 大隈重信 )
25.
( ドン・ヘロルド )
26.
( 永六輔 )
27.
( プブリリウス・シルス )
28.
( 松本晃 )
29.
( シラー )
30.
( 曽野綾子 )
31.
( 『旧唐書』 )
32.
( フランスのことわざ・格言 )
33.
( 有村王志 )
34.
( グリボエードフ )
35.
( ジーン・ヒル )
36.
( 幸田文 )
【 ゴットフリート・ケラー 】
【 高森顕徹 】 【 ヨハン・フリードリヒ・ヘルバルト 】 【 中江兆民 】 【 アルブレヒト・デューラー 】 【 本多静六 】 【 アンリ・ド・レニエ 】 【 アウグストゥス 】 【 マリア・カラス 】 【 坂本龍馬 】 【 宗砌 】 【 エドガー・アラン・ポー 】 【 ド・モルガン 】 【 金大中 】 【 トライオン・エドワーズ 】 【 ハンナー・カウリー 】 【 罪悪を感じない 】
【 心の闇 】 【 下から芽が出る 】 【 ポケットにしまう 】 【 大きなことをなす 】 【 眠っていた人 】 【 独りでいるのが怖くなる 】 【 相手の愚を認める 】 【 後ろ向きな態度 】 【 早くやって来る 】 【 出発点にたどり着く 】 【 自分の力を見極める 】 【 手堅い証拠 】 【 むごい 】 ![]() |