|
そもそも人間が金持ちになったという印象を持つのは、
他人との“差”ですからね。 どんなに高いブランド物を着ていても、 みんながそれを着るようになると、 なんかダサいということになってしまう。 リッチな感じがしなくなる。 山本七平[やまもと・しちへい]
(評論家、山本書店店主、1921〜1991) 雑誌『サライ』のインタビュー記事より 〈全文〉
そもそも人間が金持ちになったという印象を持つのは、 他人との“差”ですからね。 どんなに高いブランド物を着ていても、 みんながそれを着るようになると、 なんかダサいということになってしまう。 リッチな感じがしなくなる。 __ Link __ つまり、金があるという意識とは、 金額そのものではない。 他人との差なんですよ。 一種の虚栄心ですからね。 そして、この虚栄の支出は際限がない。 だから非常に危険です。 __ Link __
1.
( オリヴァー・ハーフォード&ジョン・C・クレイ )
2.
( ナバホ族の格言 )
3.
( ダイアン・ルーマンズ )
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
( 村井順 )
19.
( 東正任 )
20.
21.
( アラン・ウェバー )
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
( グレゴリー )
34.
35.
36.
【 エドマンド・スペンサー 】
【 ハワード・シュルツ 】 【 弘兼憲史 】 【 エーリヒ・フロム 】 【 中井久夫 】 【 阿久悠 】 【 フェオファン・プロコポヴィチ 】 【 高見沢潤子 】 【 ロジャー・ボーナム・スミス 】 【 いかりや長介 】 【 ジェームズ・アレン 】 【 生月誠 】 【 アントワーヌ・ロワゼル 】 【 丸山眞男〔丸山真男〕 】 【 笹井宏之 】 【 ムハンマドと『コーラン』 】 【 ヘレン・ヘイズ 】 【 他人を破滅させる 】
【 語れないこと(事柄) 】 【 覚悟が違う 】 【 反対(逆) 】 【 好ましくない妻 】 【 社員の適性 】 【 野球の打率 】 【 相手の目線で話す 】 【 苦労が始まる 】 【 ガラスをつかむ 】 【 組織の和を大切にする 】 【 体の鍛練 】 【 財産のありかを知らない 】 【 音楽の言葉 】 【 自分の真ん中を通る 】
|